2023年09月06日(水)

パン職人の修造 江川と修造シリーズ  満点星揺れて

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ 満点星揺れて

 

ここは笹目駅から少し離れたリーベンアンドブロート

その工房で江川は修造の例の謎のドイツの歌のハナウタを久しぶりに聴いた。

グーググーグーグーと聞こえてくる。

大坂がパンを焼きながら「これなんの音かなあ」と言っている。

修造は紙に模様をカッターで切り抜いて大きなパンに乗せて粉を振った。そしてステンシルで絵を描きオーブンに入れた。

ああ〜

大地!

もう一歳だ!早いなあ。

ずっとずっと可愛いままだ!

「江川、オトータンって呼んでくれるんだよ!」

江川が「もう一歳なんですね〜」と感慨深げに言った。

「感激だよ!最近あまり会えなかったからこれが焼けたら持っていこうと思って」

「僕その間頑張るから行ってきて下さい」

「ありがとう江川」

「大地ちゃんの一升パンですか?」

「そうなんだよ大坂」と言って修造はオーブンを覗いた。久しぶりにニコニコしている。

大坂と森田は2人でパンを焼きながら話し合った。

「結婚かあ、俺はいつか結婚とかする気がしないなあ」森田が言うと「俺なんてしばらく彼女もいないのに」大坂が答えた。

「身近な女性は?」

「いないよ全然」

「前の所は社内恋愛禁止だったよ」西森が思い出して言った。

「社内恋愛ってどうなるの?」

「上司に呼び出されて色々聞かれて1人移動になってたよ」

「えっそうなの?一店舗しかないと移動もできないね」

「気をつけよ、というか今は恋愛とかする人も少ないんじゃない?」

「そうかなあ」

立花が「はいこれ、話に花が咲きすぎよ」と注意してきた。

「すいません」と西森と大坂は頭をペコっと下げて立花が渡してきたナスと鶏のタルティーヌを受け取ってオーブンに入れた。

黙ったまま作業して大坂は思った『立花さん素敵だなあ、いやいや社内恋愛はいけないらしいし。立花さんと付き合ったらどんな感じかな。やっぱ俺頼りないから叱られたりするのかな。こら!いけないぞ!なんてな』大坂は馬鹿みたいに1人顔を赤らめた。

「ただいま、ほら見て律子」

家に帰った修造はお帰りなさいのハグをして、ケーキと一升パンを律子に見せた。

「すごいデザインね、ケーキも可愛いし、力作ね」

「だろ、早速大地に一升パンを背負わせてみよう。大地こっちに来て」修造は大地に向かって手を広げた。

「オトータン」大地はヨチヨチと修造の所に来た「パン」「そう、パンだよ」

そう言っていかついデザインの一升パンを座ってる大地にそっと背負わせてみた。初めて重いものを背負ったので泣くかなと思ったが、顔を真っ赤にして、机に捕まって立ち上がった「うわー大地すごい力持ちだね」とはしゃいでいる。

 

 

長女の緑(みどり)はそんな両親の様子を写メして江川に送ってやった。

ピロリロリロピロリーン

「あ!メールが来た?修造さんかな?」とメールを開いた江川は笑顔になった「緑ちゃんからだ。ウフフフ、ねえ見て愛莉ちゃん」

店で作業中の小手川パン粉、本名瀬戸川愛莉に修造の写真を見せた。

「えっ、あの渋い修造さんが家ではこんな笑顔になるのぉ」

「そうなんだ、家族の事になると表情がガラリと変わるんだ」江川はイベントの帰りに必ず妻の事や子供の事をのろける修造を思い出して言った。

「修造さんってどんな場面でも全力なのね」

「今度娘さんの緑ちゃんと空手の試合にでるらしいよ。ヌンチャクの型とか言うのを2人でやるんだって」

「ヌンチャクって何?」

「えーと、二つの棒が紐で繋がった武器?」

「ふーんそんな物が武器になるのね」二つの棒を紐で繋げる?ヌンチャクを見たこともないパン粉にはそれがどんな形なのか想像つかなかった。

ーーーー

その頃

パンロンドでは

「なあ杉本」

「なんですかあ藤岡さーん」

「この漢字知ってる?」とスマホの画面を見せた。躑躅と書いてある。

「なんて読むんですかあ?」

「ツツジだよ」

「へぇ〜むずいっすねぇ」

「手に書いたら覚えられるんじゃない?こういうの得意でしょ?」

 

 

藤岡は見本としてホワイトボードに躑躅と書いた。それを杉本が手の甲に書く。

その藤岡を見て、由梨は誰にもわからない様に小さなため息をついた。

藤岡はとうとう修造の店で探していた立花を見つけたが、あれからその事について何も言わない。

チラッと藤岡を見たが、普段と変わらない様に仕事をしている。

どうなったのかな、もう2人は再会したんだろうか、それともまだ何もないままなのかしら。

この半月程気になって仕方ない。

「あの」

「なに?由梨」

最近動画を撮りに行ってないんじゃありませんか?」

「うん、そういえばそうだね」

もう撮る必要が無くなったからだわ。修造さんの店にいてるあの立花さんを見つけたから。

 

ーーーー

 

リーブロにて

夕方

帰り際、最近では自分から誰にも話さない和鍵に大坂は声をかけた。

「やるならやるでみな同じ向きを見いてた方が仕事しやすいんだ。1人だけ流れと逆に行くのは疲れるだろ。江川さんに負けた以上上手くやっていかないと。初めは愛想笑いでもいつか本気で笑える日が来るって!な!明日から生まれ変わろう!」

明日に向かって拳を振り上げる、声が元々大きい大坂の事を心の中で『ウザ』と思ったが、確かに言われた通りだし、ここではもうそうする以外に無いのはわかっている。

和鍵は江川が仕事しやすい様に型やカップにアルミホイルを引いたりして前日準備を昼の分までやってから帰った。

 

ーーーー

 

東南商店街にある由梨の両親が経営している着物屋『花装(はなそう)』では、明日の浴衣イベントに参加する為に準備で大忙しだった。

東南駅からは随分離れた大きな街の南会館という所で着物屋が集まって行う『夏の大浴衣市』があるのだ。

由梨もこの日はパンロンドを休んで、浴衣を着て手伝いに行く事になっている。

父親と由梨は車に着物やら小物やら展示用のグッズを沢山乗せて前日準備に出かけた。

「あ、ここはリーベンアンドブロートの近くだわ」父親の運転する車は笹目駅の横を通り過ぎ、三つ先の駅を曲がったすぐの所に着いた。

着物を展示しながら由梨は立花の事で頭がいっぱいになった。

こんなにクヨクヨするのならいっそ立花さんに会いに行こうか、それとも藤岡に聞こうかと迷う。

次の日、由梨は浴衣に着替えて親子三人で会場に向かった。

両親は傷ついた由梨の事をとても心配していたので、最近の沈んだ由梨の事が気になっていた。

会場では由梨の浴衣姿を見て同じ物が欲しいと言う客や、帯について色々聞いてくる客の対応に追われていて、しばらくは藤岡の事が頭から離れていた。

 

 

忙しい中、客に丁寧に説明して浴衣の種類や履き物まで見て貰った。

「由梨、後は私達でやるから帰って良いわよ。駅はわかるわね?」母親が声をかけた

撤収作業を終えて会場から帰ると夜遅くなるので、明日仕事の由梨を心配して少しでも早く返そうと思ったのだ。

「電車で」

急に笹目駅の事が頭をよぎる。

由梨は電車に乗ったが、三つ目の駅で降りてバスに乗った。

少し歩くと修造の店だ。

「来てしまった」

強い日差しの中、日傘を差して店へのアプローチを歩く。

それをパン粉が見つけて江川に言った「ねぇ、あの人パンロンドの人かな?」

「あっ由梨ちゃん」と言って江川が走って出迎えた。

「わあ、由梨ちゃん綺麗、素敵な浴衣だね」そう言われてまるで勝負服で来た様で恥ずかしい。

「浴衣イベントの帰りなんです。あの、立花さんはいますか?」

「えっ?知り合いなの?ちょっと待っててね、呼んでくるから」

江川は走っていって立花を呼んできた。

全く初対面の浴衣の女の子を見て驚いていた。

「はい、立花ですが何か御用ですか?」

「あの、私藤岡恭介さんと同じ店で働いている者です」

「えっ」

急に藤岡の名前が出てきて立花は驚いてベンチに座り込んだ。

浴衣姿の女の子が藤岡の名前を出してきた事も不思議でならない。

「どういう事か説明して貰えますか?」

 

 

「藤岡さんは立花さんを探してパン屋さんを一軒一軒訪ねていました。その事はご存知でしたか?」

「いいえ、知らなかった。あなたはその事を知ってるのね」

「はい、だからって私達何もありません。藤岡さんはここで立花さんを見かけてから様子がおかしかった、でもその後藤岡さんが何を考えていたのかはわかりません」

「だからここに来たのね」

「長い間パン屋さんを見て回るのは大変だったと思います。それがあの人の気持ちです、もしご存知無かったのなら言わなくちゃいけないと思って、その事を伝えたくて来ました」

「貴方はそれで良いの?」

立花は由梨の気持ちを汲み取って質問した。

よくはない、よくはないが

このままにして良いのかもわからない。

由梨が困っていると立花が「わかったわ、一度藤岡くんと話してみるわね」と微笑んだ。

由梨から見た立花は凛とした立ち居振る舞いの素敵な大人の女性だった。

帰り道百日紅(さるすべり)の花の咲く駅への道を歩きながら「私は何をしてるのか」と情けなく思う。

そこへ車が追いかけて来てクラクションを鳴らした。

「由梨ちゃん」

「江川さん」

「由梨ちゃんが浴衣で来たって言ったら修造さんが送っていってあげてって」

「すみません」

「僕も久しぶりにパンロンドに行こうっと」

江川は由梨を乗せて、車を東南商店街に向かって走らせた。

「みんな元気にしてる?」

「はい、藤岡さんが杉本さんに難読漢字を沢山教えてました。この間は躑躅って言う難しい漢字を」

「へぇ、会いたいなあ杉本君や藤岡君」「修造さんのお店はどうですか?とてもお客さんが多いですね』

『そうなんだ凄く流行ってる。車で来る人が多いよ。駐車場が広くて便利みたい」

「パン粉ちゃんがいましたね」

「そうなんだ、僕達仲良しになってリーブロを手伝っってくれてるんだ」

「段々パンロンドの人達の知らない生活になっていってるんですね」

「そう、色々あるけど乗り越えて行けると思うよ」

と、そこで車はパンロンドの前に着いた。

「親方ー!」江川が親方のところに飛んで行った。

「お!江川!元気そうで良かった安心したよ」

「はい、少し痩せたけど段々体重が戻って来ました。今はパンの味見し過ぎかな」とお腹をポンポンと叩いた。

由梨は江川の後ろに立っていて、あははと笑うみんなの向こうにいる藤岡と目があった。由梨にアイコンタクトを送っている気がする。

何故江川と帰って来たのか、一人でリーブロに行ったのか、そして立花に会ったのか?そう思っているのではないだろうか。

 

 

心の中で藤岡に

『私、立花さんと会って来ました。勝手にごめんなさい』と詫びた。

「江川さん、ここまで送って貰ってありがとうございました。私片付けがあるので帰ります」江川と皆に会釈して花装に戻った。

それを見送った藤岡は「一度立花さんと話をしないといけないな」と呟いた。

 

ーーーー

 

その日の夕方、誰もいない駐車場で修造はヌンチャクの練習をしていた。

もうすぐ試合なのにあまり練習してないので焦る。

それを見て大坂が飛んで走って来た。

「修造さん、俺も昔空手やってたんです」

「そうなの?」

修造達は急に組み手を始めた。

蹴りを肘で受け止めたり、突きを鉄槌で落として防いだりしてるのを見て、パン粉と安芸川は「ケンカ?ではないですよね?楽しそうに見えます。あははって笑ってますよね」「痛そう」「戦ってる」など遠巻きに見ていた。

パン粉が置いてあるヌンチャクを見つけて「これがヌンチャクなの?想像と全然違ってた」と笑いながら江川に言った「愛莉ちゃん、これを使った演武もあるんだよ」

段々みんなが集まって来て「趣味や特技があるって良いわね、楽しそう」と眺めていた。

 

 

大坂はウズウズして「俺にもヌンチャク教えて下さい」と申し出た。

リーベンアンドブロートLeben und Brot通称リーブロは生活とパンという意味で、修造がパンと生活は離すことができないとして付けた名前だ。

初めはどうなるかと思ったが、徐々に落ち着きを見せ始めてきた。

こうして修造の人生にとって新しく近しくなった大坂と空手を楽しむ日が来たのが不思議で、そして温かい気持ちになれるものになった。そしてそれはやっと平穏を取り戻しつつある江川の笑顔のおかげでもある。

今自分の周りを取り囲む、ニコニコとしたり、あきれた顔の皆んなに感謝している。

 

ーーーー

 

さて

藤岡は立花にやっと連絡をとった。

二人は仕事終わりに笹目駅の近くのカフェで待ち合わせた。

 

 

遅れて来た藤岡はニコッと笑って

「久しぶりですね、ご無沙汰してましたがお元気でしたか?」と挨拶した。

藤岡は相手に対して理想の言葉をつい言ってしまう習慣があった。

「久しぶりね藤岡君。貴方がパン職人になってるなんて知らなかったわ。修造さんの後輩だったのね」

「今はとても良い雰囲気の職場にいます。先輩にも仲間にも恵まれていますよ」

「修造さんのお店も開店当時に比べて落ち着いて来たわ。仕事しやすいわよ」

「修造さんも始め悩んでたので、軌道に乗り始めて良かったですね」

立花はコーヒーカップに砂糖を入れてクルクルかき混ぜていたが手を止めた。

「この間、パンロンドの花嶋さんが突然やって来たわ。こうやってまた藤岡君と会えるのも花嶋さんのおかげね」

「やっぱり、由梨に会ったんですね」

「ええ、多分凄く勇気がいったと思うわ。貴方が私を探してパン屋さんを一軒一軒訪ねていた事も教えてくれた」

「由梨が」

「ええ。なんでも話せる仲なのね」

「そうですね、由梨には何故かなんでも話してしまうんです」

「心が通じあってるのね」

「そうですよ、俺たちみたいにこんな表面上の腹の探り合いみたいな話しなんてしない。こうやってあった以上貴方は俺に本当の事を言わなくちゃいけない。何故俺に連絡先も知らせずに消える様に去ったんですか」急に藤岡は真相の真ん中に向かってハンドルを切った。

「私を恨んでるのね」

「途中そんな時期もありました。でもそれだけじゃない、俺が転職してパン職人になったキッカケは情報を集めて貴方を探しやすいと思ったからです」

「そうなのね」

立花はまたスプーンでクルクル混ぜていたがやがて切り出した。

「あの時は私達とても忙しかったわね、どんどん人が入れ替わる中二人で乗り切ろうとした」

「俺は信頼し切っていた」

そう言いながら別に恨み言を言う為にこんな話ししてるわけではないと思う。

自分はひょっとしてその事を聞く為に探していたのか、会いたいから探していたのなら自分が勝手にやってただけじゃないか。

「すみません」

「言われて当然よ。信頼を踏み躙ったわ。あの時私は医者に療養を勧められていたの。でも気を遣って何も言わなかったから逆に嫌な思いさせたのよね」

それなら寄り添いたかった。そう言いかけたがやめた。

「俺はあなたの事が好きでした。打ち明けるつもりだったその日に辞めると言われた。俺はすんなり手放した事を凄く後悔して探し求めて彷徨った」

 

 

ああ

だから直ぐに連絡しなかったんだ。久しぶりに会ったのにその相手を責める様な事を言ってしまう。これなら表面上の会話の方がましだったと、言った矢先に藤岡は後悔した。

一方の立花にもどうしても言えない、言いたくない事がある。

療養ではなく腫瘍を取る為の手術だった。胸の下から10センチほどの傷が残り、初めは赤く腫れていた。それがとてもコンプレックスだったが、最近になって傷の周りの凹凸もなくなり薄くなってきた。

「時間が必要だったの」

「療養の為ですか?パン屋さんにはいつから勤めてたんですか?」

「一年前よ。その後修造さんのお店に来たの。江川君が面接してくれたわ」

「そうだったんですね、長い事会わないうちに俺にもいろんな事がありました」

そう言いながら由梨の顔が浮かぶ。

俺と由梨は出会うべくして出会ったのかもしれない。

俺があの橋を歩いていたのも

泣いてる由梨を見つけたのも。

俺は彼女を傷つける奴が許せなかったんだ。

なんとか彼女を守らなくちゃ

困難な様に見えたけどあいつはあっさり手をついて謝った。

それ以降いつも俺のそばにいて

もう俺と由梨の間には絆ができている。

「あの子、河に飛び込もうか迷って泣いていたんです。悪いやつに根拠のない噂をばら撒かれて傷ついていた」

「あの時の俺は由梨を取り囲む様々な問題から俺が守らなくちゃと思った。そして由梨は俺の後を追ってきたんです。今は俺が守って貰ってる。そんな気がします」

「そうなのね」

聞いている立花の瞳にうっすらと涙が浮かんだ。

「私達は長い事合わなかった間にお互いに色々な事があったのよね」

「そうですね。俺、パン屋さんを沢山見たので勉強になりました。まだまだ続けて行こうと思います。立花さんも元気で、良い職人さんを目指して下さい。修造さんがオーナーの店ってちょっと羨ましいけど、パンロンドの親方もいい人なんでこれからも頑張れそうです」

そのあと暫く二人はお互いの顔を見つめあっていたが「元気で」藤岡はそう言って立ち上がった。

 

店から出て行った藤岡を見送り、一人座ったままで残りのコーヒーを飲みながらさっきの涙が溢れてくる。

それを店の外から覗き込んだり引っ込んだりする大坂の姿があった。

仕事の帰りに駅の近くで食事をして帰ろうと思って店内を覗いたら二人がいたという訳だった。

うわ

俺見ちゃった

立花さんが泣いてるとこ。

どうしよう。

なんだよあの超絶イケメンは。

何を話してたんだろう。

お似合いだったのに、超絶イケメンが帰って急に泣き出したじゃないか。

どうする?

声をかけるか、いやいやかけない方が良いのか。

なんで俺がドキドキしてるんだ。

そう思ってると立花が出てきた。

「あ」

「こ、こんばんは」

「こんばんは」見られたくない所を見られた感じで立花は足早に立ち去ろうとした。

今は人と話したい気分ではない。

「送って行きますよ」大坂が付いてくる。

「一人で帰れます」

「だって」

立花は大坂を無視して歩き出した。

だって心配なんですよ。

こんな時しっかりしてる先輩が儚くて頼りなげだとか言ったら『私の事バカにしてるの?』なんて言われるのかな?

 

 

「家は近いんですか?」

大坂は遠くから声をかけた。

立花はちょっと後ろを振り向いてまた前を向いた。

繁華街から住宅街に入る。

「あまり長い事後ろから付いて行ったらストーカーみたいだなと思ってはいます」

「そんな風には思ってないわよ」

「そりゃ良かった」

「私は大丈夫よ、大坂君」

「大丈夫は大丈夫じゃないサインじゃない?」

「そうね、私は嘘つきで本当の事を言わなかったばかりに今こうして一人で歩いてるの」

「さっきの超絶イケメンの事ですか?」

大坂は早く歩いて横に並んだ。

「私は自分の好きな人に心を許してなかった。だから最後にあんな表面上の挨拶をされたのよ」

涙が追いついて来たかの様に頬を伝った。

自分を納得させる為に言ってるんだと大坂には感じた。

傷ついてるんだな。

大人になる程複雑で素直になれない事ばかりだ。

何か言いたいが大坂の恋愛能力ではこれが限界だ。

二人はしばらく黙って歩いた。

8時頃か

開いている家の窓からテレビの音が聞こえた。

昼間は暑かったが、夜になり涼しい風が吹いて立花の前髪を揺らす。

まつ毛を潤す涙も少し乾いてくる。

街灯のオレンジ色の灯りが二人の影を作る。

 

 

「馬鹿なもうすぐ私の住んでるマンションなの。ここ、江川さんのマンションの近くなのよ。時々パン粉ちゃんも来てるみたい」

「へぇ、二人は付き合ってるんですか?」

「さあ、そこまで立ち入った質問をした事ないわ。男と女が一緒に歩いたからって別に付き合ってる訳じゃないんだし」

そう言って立花は数歩離れた。

「おやすみ大坂君」

「あ、はい。おやすみなさい。また明日」

立花は頷いて角を曲がって行った。

流石にマンションまで追いかけるのは気が引ける。

「ところでここどこなんだ。俺は地図アプリ見るのが苦手なんだよ」

スマホを見て駅の方に歩いてるのに駅から遠ざかる。

 

ーーーー

 

 

次の日のパンロンドでの作業中

「ねぇ大坂君」

「なんですか江川さん」

「昨日ベランダで洗濯物を干してたらね、スマホを見ながらウロウロしてる大坂君みたいな人がいたんだ」

「え」

それを聞いていた作業中の立花は大坂を見た。

あの後道に迷ったとは言いにくい。

「ちょっと散歩していまして」

「散歩には見えなかったな、必死な感じだったよね。ねぇ何してたの?」

立花の視線と江川の追求を避ける為に「あっもうパンが焼けますので」と丁度ブザーの鳴り出したオーブンの所に飛んで行った。

 

その夜

 

修造は大坂にヌンチャクを二つ持ってきて渡した。

二人駐車場で稽古をする。

「猫足立ちでヌンチャクの構えをこう持つと敵は次に上から攻撃してくるか下から攻撃してくるかわからない」

 

 

「こうですか」

「そうそう」

手取り足取り教えてもらいながら聞いた。

「あの、修造さん」

「ん?」

「リーブロって社内恋愛禁止なんですか?」と聞いたが、別にまだ『恋愛』にもなっていないのにこんな質問自体厚かましい。

修造はニタっと笑った。

「社内恋愛?フフフフフフ」

修造は勿論そんな事は言えた義理ではない。

18の頃、パンロンドで初めて自分の横を通った瞬間から律子しか見ていなかったので。

「勧めはしないけど控えめにね、ぐらいしか言えないな。誰かと付き合ってるの?」

「いえ全然、森田が言うには厳しい店もあるらしくて」

「確かに周りの人は気を使う事もあるかもね」

「そうですよね」 

「俺もそうだったな、律子に一目惚れしたんだ。いいよ結婚は、二つ年上の賢い妻、可愛い子供」聞きもしてないのに急に修造は惚気出した。

「そうだ大坂、俺とうとう今度の祝日娘と試合に出るんだ。序盤でヌンチャク演武、それと個人の型に出る。休んでごめんね」

「いえ、頑張って下さい」

 

ーーーー

 

空手の試合がある日は火曜日だった。

試合には田所家とパンロンドが休みなので由梨達四人組が応援に来ていた。

 

 

「頑張って〜緑、修造ーっ」大地を抱っこして律子は応援を続けていた。

「修造さーんファイトーっ」

杉本と風花、由梨も声を張り上げた。

藤岡は黙ったままみんなの様子を動画に撮っていた。

2階席から1階の会場を見ている。

その直ぐ後ろで黒い帽子を目深に被った女がひっそりと試合の様子をじっと見ていた。

いや、詳しくはオペラグラスで修造だけを見ていた。

そんな事は全く知らない修造と緑は試合で勝ち進み、次が親子演武の決勝戦だった。

「次の親子は息がピッタリ手強そうだな」修造が向かいのコーナーで試合開始の合図を待っている親子を観察した。修造親子と同じ年頃だ。勝ち上がって来るだけあって動きも正確で所作が決まってる。「お父さん、私、足が震えそう。緊張してきちゃった」

流石に決勝戦ともなるとピリッとする。

修造はしゃがんで緑の目線で話した。

 

 

「緑、自分を信じて、今まで練習してきた1番の動きを思い出せば良いよ。それを心の中に留めておいて身体をいつもの様に動かせば大丈夫。一緒に楽しもう。お父さんは緑と空手ができて嬉しいよ」

「うん、お父さん」

二人はうふふと笑い合った。

「そうだ、勝つおまじないを教えてあげよう。名前を呼ばれたら背筋を伸ばして片手をまっすぐ上げて大きな声で返事するんだ。そうするとその勢いで綺麗な動きができるからね」

すると自分達の名前が呼ばれた。

二人は同時に手を高く上げて大きな声で「はい」と言って審判の前に立った。

父親として、テンポが狂わない様緑をリードして、同じ動きでヌンチャク演武を終えた。

 

15時頃

全ての試合が終わり、大会の成績発表が行われた。

小さい子供達から順に優勝、準優勝などのカップや盾が配られる。

緑と修造も親子ヌンチャクの試合で優勝して大きなカップとメダルを貰った。

 

 

応援団から盛大な拍手が送られた。

「大地、オトータンは個人型でも優勝したのよ。凄いね〜」

律子は一階から手を振る二人に手を振りかえした。

大地が眠ってしまったので、田所家四人は車で先に帰る事になった。

「みんな今日は応援ありがとう」

「修造さんカッコよかったっす」

「気をつけて帰って下さい」

修造を見送り四人は帰り道を歩き出したが、風花が気を使って言った「ねぇ龍樹、私達だけで買い物に行かない?」

「え?何を買うの?」

「それは後で考えるからぁ、じゃあ由梨ちゃん達、またお店でね」

風花は由梨達に手を振って、杉本を引っ張って駅に向かった。

由梨は何度も気を遣ってくれる風花に心の中で感謝の手を合わせ、二人を見送ってから藤岡と歩き出した。

二人ともしばらく話さずに黙って歩いていたが、由梨が「あの、私勝手に立花さんに会いに行ってすみませんでした」と切り出した。

「うん、その後こちらからリーブロに連絡して会って来たよ。話してる間に自分の気持ちを確かめられたかな」

「え」

それは立花への気持ちを確認したのか。

それともどっちの意味なのか。

「あの、以前」

「うん」

「自分が辛かった事や今の自分の気持ちもちゃんと言えるよ」って藤岡さんは私に言ってくれました。もし辛かったらそう言って欲しい。気持ちをちゃんと言ってください。どんな言葉でも良い。真実が知りたいです」

「俺の実家の庭には満天星躑躅(どうだんつつじ)があるんだ」

「どうだんつつじ?」

突然花の話をし始めた藤岡の表情をじっと見ていた。

「そう、初夏に白い花が沢山咲き誇って揺れているが、秋になると葉が燃え盛る様に真っ赤になる」

 

 

由梨は満点星躑躅の様だ。たおやかに揺れていると思えば情熱的な一面もある。

「この木が好きでね、『私の思いを受けて』と言う花言葉もある。秋になると真っ赤になるから満点星紅葉(どうだんもみじ)とも呼ばれている」

そう言ったあと、由梨を見て微笑んだ。

「由梨ありがとう。心配かけたけど、もう終わった事だったんだ。探し求めていた人に会うのが怖かった。そして立花さんに結果的に嫌な思いをさせてしまった」

 

 

だけどその後、心の中にできていた固い砂の塊が時間が経つにつれて段々パラパラと解れて無くなっていった。

あれ以降

俺の中で

何かが変わった

新しい俺に

小麦と水が出会って自己融解を起こす。

由梨と俺の心が溶け合って

「由梨、俺は行きたいパン屋さんがあるんだ。久しぶりに動画を撮りに行くよ。内容も少しリニューアルしようと思ってる。前よりパンの事を詳しく説明したりしょうかな」

「はい」

「リーベンアンドブロートと少し雰囲気が似ててね。テラスがあってそこから湖が見えるんだ。確かそこにもあったんだよ満天星躑躅が。見せてあげたいけど今は丁度葉が青々してるだけだな」藤岡は笑って言った。

「私も行きます」

「遠いよ少し」

「大丈夫です」

「わかった。じゃあ朝から行こうか」

「はい」

 

ーーーー

 

早朝

一車両だけの電車は長閑な風景の中を走っていく。車内には二人と、後は何人かの乗客だけだった。

 

 

 

時々二人で何か話して

また沈黙になるけれど

心が通い合っている気がする。

駅から動画を撮って歩きながら

道標や景色を撮る。

湖が見えて来た。

その向こうにパン屋がある。

「素敵」

「雰囲気良いよね湖のほとりのパン屋」

いつもの様に表から外観を撮った後、許可を取ってから買ったパンをテラスで藤岡が撮影して、由梨はパンの角度や暗い時はライトを当てたり光彩を考えたりした。

撮影が終わった後、テラスから綺麗な水面が見える。キラキラと輝く水面をベンチに座って2人で見ていた。

「見飽きないですね、湖に空や向こうの景色が映ってる」

「由梨」

「はい」

「あれが満点星躑躅なんだ」指差した先を見た。

由梨は近くに寄って見てみた。

以前藤岡の言った通り、この季節には青々と葉が茂っている。

これがそうだと言われないと分からない。

「この葉が秋になると真っ赤になるんだよ。そして初夏には小さな可愛い花が沢山咲くんだ」

由梨が葉の先が少し赤くなっていている、もうすぐ秋なんだわと近寄った時、足元の段差で体が傾いた。

「危ない」

藤岡は由梨の手を取って体勢を整え手を繋いだまま歩き出した。

由梨は驚いたが、藤岡に手を引かれて、そのまま二人で歩き出した。

湖面は静かで鴨が数羽泳いでいる。

二人は暫くそれを見ながら、日差しを避けて木陰に移動した。

「俺には本当に大切なものができたんだ。いつかオートリーズについて説明したね」

「はい。水と小麦が出会って初めてグルテンができる話」

「小麦粉に水を加えると、グルテニンとグリアジンが絡み合ってグルテンができる」

「当たり前の事の様だけど、お互いが必要な素敵な出来事です」

藤岡は急に笑い出した。

その笑顔は最近の苦虫を噛み潰したような表情とは違い、すっきりとしている。

「ごめん、何の話をしてるんだ俺は。俺には由梨が必要だって言いたかったんだよ」

「え」

「俺は由梨が好きなんだ」

藤岡は由梨の肩に手を置いて顔を覗き込んだ。その瞳の中には迷いが消えている様に見える。

私はいつの間にか静かに愛されていたんだわ。

由梨は微笑んでまた二人で歩き出した。

 

 

愛したいとか愛されたいとか古いですか?

 

二人で一緒にいるのなら

お互いに守ったり守られたりしたい。

 

一緒に歩きたい。

 

大切な人と一緒に。

 

 

満点星揺れて おわり

 

 

パン屋日和に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年06月05日(月)

パン職人の修造 江川と修造シリーズ ロストポジション  トゲトゲする空間

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ ロストポジション  トゲトゲする空間

このお話は全てフィクションです。実際の人物や団体とは一切関係ありません。

 

主な登場人物

 

修造と江川は無事にリーベンアンドブロートをオープンさせた。

 

最寄りの笹目駅からは少し離れているが近くにバス停もあるし、車は駐車しやすい場所にある。

連日の大賑わいに修造と江川、そしてパン職人たちは皆自分のポジションで頑張っていた。

 

修造は2階にある事務所に注文書を取りに行く為に階段を上がろうとした時、新入社員の平城山妙湖(ならやまみょうこ)に呼び止められた。

「修造シェフ」

「平城山さん、仕事はどう?もう慣れた?」修造は振り返って穏やかに声をかけた。

「私辞めます。明日から来ません」

「えっ辞める?ちょっと待ってよ、この間はあんなに楽しそうに仕事してたじゃないか」

修造は驚いて言った「それにまだ入って8日でしょう?契約書には辞める3ヶ月前に言いますって書いてあるじゃないか。それに君はここの正社員でしょう?」

「はい」

「急に抜けたらみんなに迷惑がかかるよ?」

平城山は黙って下を向いている。

「何が原因?朝早い仕事だから?」

「いえ、そんなんじゃないです」

「家から遠いから?」

「いえ」

「人間関係で何かあったの?」

「いいえ」

なかなかはっきりと言わないが順に聞いて行くとついに言い出した

「ここに来る前転職サイトを色々見て」

「うん?」

「候補が二つあってどちらにするか決めかねたけど世界一のシェフがいると聞いてここにしました」

「うん」修造はなんというのか全く理解できない世界を知りたい様な感じで聞いていた。

「ここは忙しすぎます。もう一軒の方がきっとここよりマシだわ」

「まだ開店したばかりだからね。皆慣れていないし、もう少ししたら落ち着いてペースを掴めると思うよ」

「面倒な仕事を押し付けられてその後延々とそれをやらされるなんてごめんだわ」

「面倒?押し付ける?確かに初めは手が掛かる事もあるかもしれないけど慣れてきたらそうは思わないんじゃないかな」

「私辞めるしもう関係ありません!しつこく聞くなんてパワハラだわ!私もう一軒の方のパン屋に行きます」

 

キレた感じで言われ、次の日から本当に来なかった。

修造は一旦平城山の為に出した社会保険や労働保険、住民税などの届け出を今度は異動届として出した。

「こういう時は日割り計算なんだな」給料計算をして、その後欠員補充の為に求人広告雑誌掲載の依頼を担当の人にメールしながら頭をよぎる。

 

きっと他のパン屋の面接を受けるんだろう。

サインをしようがハンコを押そうが知ったこっちゃないんだな。

「規則とか罰則なんて辞めたくない者の為のものなんだ」

修造は初めてその事を知った。

 

一方その頃

江川は工房と裏庭の間にある倉庫で納品された品物をチェックしていた。今から使う物も集めて工房に持っていく。

「これとこれと、、あれ?」

自分が思ってたよりも減りの早いものがある。

どういう事だろう?

誰かが使い過ぎてるのかな?

 

 

工房に戻ってみんなの動きをよーく見てみた。

和鍵希良梨(わかぎきらり)がクロックムッシュの上にこんもりとクリームを塗っている。

「ねぇ、そんなに塗ったら多すぎるよ。決められた量があるんだし。ねっ」

「私ちゃんとやってます」

明らかに塗りすぎなのに、和鍵は平然と言ってきた。

「えっ!でも、、」

和鍵は江川に言われた事を無かったことにしたかの様に無視してまた作業を続けた。仕方ないので江川は和鍵の作ったクロックムッシュを量りで計って見せた。

「ほらね、30gも多いよ。1個や2個と違って沢山作ってるんだから途轍もない量になっていくんだ」

和鍵はムッとして上に塗ったホワイトソースをスパチュラでこそげ取った。

 

 

「あっ」

「これで良いんでしょう?」

「何その態度」

江川はびっくりして言った。

和鍵は顔を近づけて小声で言った「偉そうに、私達とそんなに年も変わらないのに上司面して」

「そんなつもりじゃないよ」

「江川さんは良いですよね。修造さんから特別に可愛がられて」和鍵は首をクネっと曲げながら言った。遠くから見てると可愛いポーズで話してるように見える。

「特別じゃないよ。なんでそうなるの?話をすり替えないで」

「でもみんなそう思ってますよ。オーナーに言われるならともかく、江川さんにそんな事言われたくないわ」和鍵は顔を近づけて小声で言った。

「とにかくちゃんとしてよね」

声を震わせながらそう言って、江川は足早に事務所に戻ってきた。

 

「みんなそう思ってるのかな」ソファに座ってドアの方を見た。

工房に戻りにくい。

言いたい事を言われて情けなくて涙が出る。

 

 

郵便局に行っていた修造が帰ってきた。

 

「どうした江川!何かあったのか?」
座って泣いている江川に驚いて肩に手を置き顔を覗き込んだ。

「なんでもありません」

「な訳ないだろう?言えよちゃんと」

心配が先立って詰め寄る感じになった。

実は材料の使いすぎで和鍵さんと揉めちゃって」

修造は江川を事務所に残して1階に降り、工房に入ろうとすると中から立花杏香が出てきた。

「なあ、さっき揉め事があった?」修造は小声で聞いた。

「はい実は、、」

そばで見ていた立花が和鍵の態度については教えてくれたが小声での会話まではわからないと言う。

「えーそれは傷つくなあ。悪いけど和鍵さん呼んできてくれる?」

立花に呼ばれて廊下に和鍵が出てきた。

「さっき江川に材料の量の事で注意されたんだろ?どんな話だったの?」

「はい、、すみません」

和鍵は修造には素直に謝った。

「私ちょっと塗り過ぎちゃったんです。沢山塗った方がお客様が喜ぶと思って。そしたら江川さんが計って多いって、、」

と言って泣き出した。

泣くところなのか?

「わかったよごめんごめん。江川も一生懸命なんだよ。今度からお互い気をつけようね」

工房に戻った和鍵の背中を見送り事務所に戻る。

別に江川が悪いわけじゃないと思いつつも『お互い』と言ってしまったと後悔する。

 

「江川、気分はどう?少し落ち着いた?」と聞いた。

「はい、すみませんでした。僕和鍵さんになんて言ったらいいのかわからなくなって。でももう大丈夫です」

確かにさっきよりは落ち着いて見える「みんな忙しくてイライラしてるのかもね。俺も工房に行くけど一緒に戻れる?」

「はい」

工房に戻って江川と作業しながら皆の様子を観察した。

江川は孤立しているのか?

立花他数名はそんな事は無いだろうが忙しくてそれどころじゃない様だし、和鍵は登野里緒、平城山と派閥みたいな物を作りつつあったが平城山はさっさと辞めてしまった。

和鍵は誰かが注意されるとすかさずそこに行き、不満などを聞いて味方になり、店や江川が悪いと吹き込んでおかしな信頼関係を築いてる様だが、ハッキリとは聞こえてこないのがやっかいだ。

修造は兎に角やる事が多くて事務所にいて長いこと用事をしている時もあるし。そんな時江川は冷たくされる様だ。

 

終業後

家に帰って和鍵は母親と話していた。

それは自分の言った言葉以外の見たままの内容だった。

江川さんってNo.2がいて自分には厳しく、計りを持ってきて自分の仕事をチェックした事。

オーナーが来て色々質問してきた事。

その後オーナーが江川と入ってきてジロジロ仕事の様子を観察していた事など。

「鬱陶しいわ」

「可哀想な季良梨、あんたは悪くないんでしょう?」

「うーん」

「だったら毅然とした態度をしてれば良いのよ。そんなおかしなオーナーや従業員に負けないで。また何かあったら教えてね」

「うん」

 

 

ーーーー

 

何日か後

修造は店内で袋入りの焼き菓子やドリップバッグが消える事が度々あるとカフェ担当の岡田克美と中谷麻友から報告を受けた。

「中谷さん、どのぐらいの頻度で無くなるの?」

「まだそれはわからないんですけど、私が担当をしていて、売れてないのに無くなってる物があるんです。気をつけて見てる様にします」

岡田が納品書を持って説明してきた「数量で言えば、例えば初日からこの商品は60個あったんです。レジを見てみるとこの商品は36個売れてる、それなのに実際の残数は24無いといけないのに18個しか無い」

 

 

「うわ」修造は驚くと共に岡田が頼りになると感動した。

「ほかの商品10種類も足りない分がこれです。袋入りだからわかりやすいですが」

「中谷さん、岡田君ありがとう。また何かあったら教えて」修造は調査表を受け取って店の様子をよく見てみた。

うーん。

レジでは客が並び安芸川と姉岡が忙しそうにしている。

修造はパン箱をもって「いらっしゃいませ」と周辺の客に挨拶してトレーに焼き立てパンの補充をしながら「こういうのは持ち去りようがないもんな」と呟いた。

そのあと工房で仕事しながら様子を見たが江川と和鍵は距離をとって仕事している。

「うーん、各方面に目配りしないとな」

 

ーーーー

 

さて

また新しいメンバーがやってきた。

「白栂雅子(しろつがまさこ)と申します。よろしくお願いします」皆に爽やかに挨拶した。

白栂は和鍵と同じ年齢ですぐに打ち解けた様だ。

上手くいってくれるといいけど。修造はまだ平城山ショックから立ち直っていなかったのでちょっと祈るような気持ちだった。

「明るそうな人で良かった」

 

ところが

 

 

白栂は何度も遅刻してくる。

反省はしてる様だがしばらくするとまた同じ様な遅刻。

そして修造を悩ませたのが白栂とのやり取りだった。

 

 

 

今日は人がいなくて「あ、いいよその仕事は、自分の仕事をしていて」と言うと、もうこれはしなくていいんだとかもう次は要らないのかなと思う様だ。こちらは全体を見て手が足りないかどうかを見てるのだが白栂は自分と自分の仕事だけを見てるからそうなるんだろう。なので次に今日は人がいてゆったりだから、これなら白栂にもできるだろうとやらせると、こないだはやらなくっていいって言ったのになんで?となる。理解できない様だ。

おまけに甘くしてるとそれが当たり前になっちゃうし、厳しく言うとパワハラになっちゃうし。

また和鍵が白栂を慰めてる。これが店の為を思ってやってるならありがたい存在なのに店が悪いという展開になって行く。

最近では和鍵と白栂は江川を無視して、2人のやりたい様にやってる様だ。

ある日

江川が板に※パンマットを乗せてそこに成形したバゲットを波板状に並べ、その板ごと持って奥のホイロに移動しようとした。

「あ」

中央のテーブルの右には最近は仲直りしてうまくやっている西森と大坂が板の上の生地を※スリップピールに並べていて通れない。左は和鍵と白栂がテーブルの前で仕事している。江川は和鍵達の後ろを通るしかなく「ちょっとごめんね」と言って通ろうとした。狭い通路なので和鍵と白栂はテーブルに寄って後ろをあけないといけない。江川が通り過ぎようとしたその瞬間白栂が後ろに下がった。

「あっ」

「いま私のお尻を触りましたよね」

「触ってないよ!ちょっと当たったかもしれないけど」

「ちょっとって何ですか?触った事に変わりないでしょう」

和鍵も白栂に加勢した「セクハラだわ」

「ぼくそんな事してないよ」

西森と大坂はその瞬間は見ていなかったが「そんなわけないだろう」「絶対触ってないと、、、思うけどな」と冷静に言っている。

立花は「その場所は狭い所なんだから今度からあなたも当たらないようにしなさいよ」と注意してきたので白栂は「セクハラ!」と捨てゼリフを江川に言ってまた作業に戻った。

 

 

江川は困って事務所にいた修造に相談した。

「僕触ってません」

「お前がそんな奴じゃないってことは俺が一番わかってるよ」

「僕、どうしましょう。居辛いです」

「俺が話してみるから戻っていいよ」

「はい」江川は首をうなだれて戻っていった。

 

修造は白栂を事務所に呼んだ。

階段を上り、入って来た白栂は不満そうな顔をしている。

「白栂さん、江川がそのう白栂さんのあのう、身体に触れたって事らしいけど誤解だと思うんだよ」

「私が嘘ついてるっていうんですか?」

「嘘とは言ってないよ。当たったんだろうけどセクハラめいた事ではないというか」

「ひどい!泣き寝入りしろっていうんですか?修造シェフはいつも私にばっかり注意してますよね。私の事が嫌いなんですか?」

「ばっかりって事は無いよ。仕事上のやりとりなんだし。嫌いとかそういう事じゃないよ」

「もういいです!私辞めます。和鍵さんも修造さんはえこひいきばかりするって言っていました」

「誤解を解きたいだけなのに辞めるだって?なんでそうなるんだ」

「セクハラを庇うからです」白栂はそう言いながら出て生き様思い切りバタンとドアを閉めた。

これ以上言っても無駄なのか、平城山の事を思い出して追いかけていくのは止める。

 

修造はガクっとソファに座って首をうなだれながら考えた。

 

経営って大変だな。パン作りの事だけを考えりゃ良いってもんじゃないんだ。

 

世界大会での燃えるような気持ちを思い出す。

あー

あの時は良かったなあ。

親方夫妻

大木シェフ

鳥井シェフ

那須田シェフ

パンの高みだけを追いかけて夢中になって

今は江川がセクハラの疑いをかけられてるなんて、しかも自分の所の従業員に。

修造はソファに座って両手で顔を擦りながら考えた。

こんな時親方ならどうするんだろう。

どっしり構えて動じずにみんなの事を見守っていくんだろうな。

なんだかんだいつも世話になってた奥さん、ちょこまかと動いてみんなを束ねてた。チャキチャキみんなを引っ張っていってたな。

懐かしい

それに

杉本はやりやすかったよなあ、殴り合っても次の瞬間には心が通じ合ってたし。

あー会いたいなあ皆に。

 

 

修造は久しぶりにパンロンドの親方の所を訪れた。

杉本が飛んできた「あっ修造さん!今日は用があって来たんですか?」

修造は杉本の肩を抱き「杉本~」と笑顔を見せて杉本を怖がらせた「ひっ」

「よう修造!どうだい新しい店は」

「親方、それがあのう。思ってたよりも人の問題が大変で」

「まあ肩の力を抜けよ修造」

親方はうーんと昔を思い出しながら言った。

 

 

「俺も始めはそんな感じだったな。遅刻ばっかしてくるやつを叱りつけて首にして、そいつが逆襲に来てお前に迷惑かけた事もあったな。 色々あったが佐久山と広巻みたいに気の合う奴と出会ってあまりでかい不満もなく続けられたよ。若い時は佐久山はギャンブルばっかりしてて、広巻はのんべぇだった。いつ飛んじまうかわからないなあと思ってたらお前が入ってきて、途中で中抜けしてドイツに行くって言った時から2人ともちょっと表情が変わったんだよ。ヨレヨレの格好してたのも治ったな。仕事の事で更に高みを目指すなんて奴はあいつらの人生で初めて出会ったんだろうよ。戻って来て世界大会に出て、、、それを見てるうちに段々仕事に前向きになって来て、飲んだり打ったりするのも減ってきた」

そしてうんうんとうなづきながら続けた「俺にもあいつらにも良い刺激になったんだよ。江川も続けてればまた気の合う奴が巡ってくるって。仕事のリズムを掴めない奴には一緒にやって褒めて様子を見てやるしかないのさ。そしたら自分で出来るようになるってもんだ。大変と思うけどな」

「はい」

修造は帰り道歩きながら考えた。

そうか

俺が親方夫妻みたいになって江川と一緒に色々とやりかたを考えてやらなきゃいけないんだ。

俺も変わらないと。

江川が育つまで俺が奥さんと親方の2人分をやらなきゃ。

修造は事務の時間を夜に回して職人達と一緒に仕事をしてやって出来るようになるまで面倒を見た。出来るようになると「そうそう!その感じ」と励ましてやる気の出る様に努力した。

疲れてソファに伸びてる修造をドアの隙間から見た立花が和鍵に言った。

「このままで良いのかな。私はここにいて少しでも修造さんの技術を学びたい。それが自分の為になるのよ」

次の日和鍵は修造の手元をよく見ていた。それを見た立花が「和鍵さん、やる気出てきたんじゃないですか?」と言った。その言葉を聞いて修造はほっとした。

 

「修造さん」

振り向くと岡田が立っていた。

「閉店後話があります」

こんな言い方をされた時はろくな事じゃない。

修造はそういう事を察する事が出来る様になってきた。

岡田も辞めるのかな?そう思いながら閉店後に待っていた岡田の所に行く。そこに中谷もいた。

岡田は何枚かA4の紙を渡してきた。

「以前言っていた商品がなくなる件ですが、状態は変わっていません」

「うわ、トータルすると相当な金額だな。こんなにどうするんだろう」

「それで」岡田と中谷は顔を見合わせて頷いて「どうもお客さんじゃないんじゃないのかと」と言った。「レジ閉め後に数を数えて、試しに開店前に数えたら前夜と数が違うんです」

「えっ、てことは」修造は全員の顔を順に思い出していった。

「それで、店内に防犯カメラを付けてはいかがかと」

「わかったよ、ここまで調べてくれるなんてほんとありがとうな」

修造は岡田と中谷に感謝して、江川と防犯カメラを付ける位置を考えた。

「こっそり隠すんですか?」

「いいや、堂々とでいいだろ」

「そうですね」

「じゃあ2つあそことあそこに付けよう!明日業者の人に頼んでおくよ」

「はい」

「ところで江川、白栂さんの件だけど」

そう言うと江川の表情が一変した。

「あ、違うんだ。周りのみんなはあれは誤解だって思ってるって言いたかったんだよ」

「僕、あれから本当に気をつけていて、大声で通るよって言って間を空けて貰ってから通ってます」

「うん、俺もそうするよ、なんせ工房が狭いもんな」

「はい」

 

ーーーー

 

 

「あ、江川職人」

「パン粉ちゃんおまたせ~」

今日は江川と小手川パン粉は駅で待ち合わせてパン屋さん巡りに行く日だ。

2人は電車に乗り一駅ずつ降りてはその駅の近くの名物パン屋を訪れた。

何軒か回った後ブーランジェリーシノミヤに入り、長く続くショーケースに並ぶパンを対面で立っている販売員に指差してトレーに乗せて貰う。

「江川職人、買いすぎじゃない?そんなに食べれるの?」パン粉は江川のトレーを見て驚いて言った。すでに買い物したパン屋の袋が3袋もあるからだ。

「だって美味しそうなパンばっかりでどれも味見したいんだもん」

「その気持ち痛いほどわかるけど」2人は笑いあってレジで今食べるパンを選んでドリンクを注文した。

 

 

席に座ると今日行ったパン屋のパンをチェックしたりトレーのパンを味見したりする。

「ここのバゲットはもち麦を使ってるんだね」

「もっちり弾力があるね」

「パン粉ちゃん、もち麦はアミロペクチンを多く含んでいてそこがうるち米と違う所なんだ。粘度が高くて消化しにくいから腹持ちがいいんだって」

「さすが江川職人ものしり~」

「修造さんの受け売りだよ」江川はちょっと顔が赤くなった。

「江川職人はパン職人になって何年になるの?」

「4年だよ。もうすぐ5年、その間色んな事があったな。僕ずっと修造さんの背中を追いかけてたんだ」

「ザ・師弟愛」

「修造さんは強いんだ、なんでも乗り越えていける。そんな時修造さんの背中が光って見えるんだ」

「うん、なんか分かる気がする。輝いてるよね修造シェフ」

「うん。僕いつかあんな風になれるかな」

「江川職人は力(リキ)あるんじゃない?パンリキ」

「パンリキ?」

「そうパンリキ!」

2人はテーブルを挟んで向かい合い顔を近づけて笑いあった。

 

ーーーー

 

次の日

パン粉とパン屋巡りに出かけてリフレッシュした江川が楽しそうにやって来た。

それを見た和鍵がイライラした。

修造にパン屋の説明をしながら楽しそうに仕込みしている江川を見ていた和鍵は『辛く当たってるのにまた復活したわ。目障りだからここからいなくなればいいのに』と思っていた。

なぜこんなに江川が嫌いなのか自分でも不思議だ。

 

修造は※サワードゥの種継ぎをしながら江川に話しかけた「あのさあ江川、言いにくいんだけど大木シェフからゴルフの誘いがあって今度行ってくるんだけど、いいかな」

「はい、僕もおでかけして気分転換できたんで修造さんも行ってきて下さい」

「大丈夫かな」

「はい、僕いつもより早く来ます」

修造が心配していたのは江川と和鍵の事だったんだが。

心配しつつも修造は粗目ゴルフ場に出かけた。

道具は全て大木が貸してくれる。

修造が来たので大木は嬉しそうにしていた「ルール知ってんのか?」

「いえ、あまり」

「そうか、じゃあ今日は練習ということで」

そう言って大木はティーインググラウンドに立ちドライバーを構え、力を入れずにクラブを振りぬいた。スーっと伸びたボールは打ち上げのフエァウエー中央に落ちた。

「無難だな」鳥井に言われたが「これがベテランってもんだ。さあ、次修造!俺みたいに打てよ」

「はい」よし!要するにあのグリーン目掛けて打ちゃあいいんだな!修造は思い切り素振りをした。ティーアップして出だしから怪力でドカーンと打ち飛ばし、ボールは右へスライスしてグーンと伸び隣の5番ホールへ飛んで行く。

 

 

「うわ!」

その途端キャディの声が「ファーーーーッ」と響いた。

 

ーーーー

 

一方リーベンアンドブロートの工房では修造が抜けてる分皆忙しく働いていた。

江川は修造の分も仕事しようと張り切っていて、仕込み成形仕込み成形を繰り返していた。

ふと見ると洗い物が随分溜まっている。白栂が辞めた後、和鍵は修造の前では率先して洗い物をしてたのに今日は全然やらない、気になるけど今は自分も手が回らない。

「あのさ和鍵さん、ちょっとあれ片付けてくれない?今手が空いてるでしょう?そろそろ溢れて落ちそうなんだ、ねっ」

和鍵は聞こえないふりをした。

「和鍵さん」

「、、、」

「和鍵さん!今聞こえないふりしたよね?」

「なんの事ですか?今忙しいんです」

「無視しないで、何故僕に嫌な態度を取るの?」和鍵に言った言葉を和鍵が返してきた。

「無視しないで、何故僕に嫌な態度を取るの?」

「それ僕の真似だよね?やめて」江川は苛立ちを抑えながら言ったが突然脳内で何かが切れた。

「もういいよ」

江川は和鍵にはそれ以上言わずにもっと早く仕事を終わらせて片付けにかかった。

 

そして誰とも話さずに黙って帰った。

 

 

夕方

ゴルフで散々だった修造ががっくりして戻って来た。

工房には江川の姿はなく、他の者が明日の準備をしていた。

「あれ?江川は?」

和鍵が答えた「江川さんなら誰にも挨拶なしで帰っちゃいました」

「えっ、そんな奴じゃないのになあ」

「そうですかね」呆れた様に言う和鍵の言葉に不安がよぎる。

廊下で何度も電話をかけた「でない」

修造は裏口の方を見ながら後悔した。

今日呑気にゴルフに行くべきじゃなかった。

 

 

江川は最近リーブロのある笹目駅の近くに引っ越してきた。

自分のマンションに向かい自転車を漕ぎながら涙が止まらない。

 

あの時と同じだ。

高校の時と。

僕だけみんなと違うのをみんな意識してる、中には和鍵さんみたいに僕の話し方を真似する失礼な子もいた。

僕は学校に行くのが嫌になって、パンロンドに逃げたんだ。でもパンロンドでは修造さんやみんなが僕を普通に受け入れてくれていた。自然で何も聞かない、だからって関心が無いわけじゃない。僕はやっととても自由な気持ちになれたのに。

 

 

江川はその次の日から店に来なくなった。

 

ーーーー

 

「立花さん、江川は今日も休みなの?」

「はい修造さん、体調悪いと連絡がありました」

「全く、こんなに忙しいのに何日も休まれたら困るわ」そばで作業をしていた和鍵がすかさず言った。

「俺が江川の代わりに入るからね」

「はい、お願いします。助かります」

それを聞いていた立花が、和鍵を冷静な目で見ていた「修造さんの前でも江川さんに対する態度を見せたら?」

「何言ってるの?立花さんが変な事言い出しました」

和鍵は修造に困った顔を見せた。

修造は違和感のある和鍵の態度を見て江川に本当の事を聞かなくちゃと考えていた

 

 

その夜

雨が激しく降っていた。

修造は江川の住んでいるバンブーグラスマンションを訪ねた。

「あ、修造さん。すみません休んで」

「江川、大丈夫か?痩せたんじゃない?何かあったんだろ?俺にも教えてくれよ」

江川は全て言いたい気持ちをグッと抑えた。今まで言わなかった事を改めて修造に言うのは恥ずかしくて耐えられない。「なんでもありません」と言う言葉と裏腹に涙が止まらない。

 

 

「なあ、頼むよ、江川だけが辛いのは俺も辛いんだ」

「僕、みんなと違うんです」

「何が」

「話し方や服装とか」

「俺だって違うぞ、ダサいし話も苦手だし、それに比べて江川はオシャレで明るいだろ?」

その時初めて修造が江川の事をそんな風に思ってた事に気がついた

「仕事がキツイのか?それとも和鍵さんが原因?」

修造は今日職場で見た事を話した。

「僕、和鍵さんに言われて、昔のことを思い出して身体が動かなくなったんです」

「昔?」

「高校の時の事です」

「不登校の事?」

「はい、また和鍵さんに会うのは怖いです。しばらく休ませて下さい」

「わかったよ江川。仕事のことは心配するな。疲れが溜まっていたせいもあるんだろう、ゆっくり休めよ」

「すみません」

帰り際、冷たい雨の中。

あんな江川初めて見たな。

いつも前向きな奴なのに。

「和鍵さんの件なんとかしなくちゃ」と呟く。

 

修造は大木シェフを尋ねた。

「よう、こないだは散々だったが練習したらちょっとは上手くなるって」大木は全てスライスする修造のゴルフを思い出して言った。

「俺、ゴルフは向いてなくて」

「クラブフェースが開いてるんだよ、肩の位置とグリップを直しゃいいんだよ」それは何度も言われたが治る気がしない。

「ご相談があって」

「なんだよ」

「シェフは大勢の職人を束ねていますが、どうやって軌道に乗せてるんですか」

「軌道」と言って大木はそばにあったケーキ用の回転台に試し焼きで余っていたクッキーを等間隔に乗せた。

そしてそれを太い指で素早く回すとクッキーは振り落とされて数個残った。

「早く回しすぎるとポロポロ落ちる、ま、丁度良く回す事だな」

「はあ」抽象的な事を言い出した。

「分からんでもないだろ?」

「はい、なんとなく」

「何を困ってる?やってみると大変だろ?」

図星で何とも言い難い。

「あちこちボロボロです」

「お前は全体を見なくちゃならんからな、一つのことに執心すると他が疎かになる。全体を満遍なく見るんだ」

「江川がいじめにあってる様なんです、中々俺の前ではどちらの様子もハッキリしなくて」

「お前な、いつまでも江川のおもりをするつもりか?もっとしっかりした奴だと思うぞ。あいつに自分で何とかさせるんだ。そんなことであいつを独り立ちさせようったって無理だろ」

「はい」

大木にはっきりと言われて今後の課題を言われた気がする。それは自分自身への課題でもあった。

 

ーーーー

 

さて、修造にはもう一つ困っている事があった。

レジや品出しをしている姉岡志津香は初めのうち真面目にやっていたが、最近は職場に慣れて本性が露わになって来たのか中々に反抗的だ。接客中パンの事で質問されてわからないから聞きにきたので、それなら説明しようとお客さんの所に行くと別に来なくてよかったのにとこちらを向いて煩そうにして、修造を不思議がらせた。

また、注文を受けた際には店と工場の両方に注文書を貼らないといけない。さっき注文を受ける所を見かけたのにいつまでも来ないから注文書持ってきてというとしばらくして持ってきたのは良いが何も言わずに無言で紙を貼り付けていく。

その他お店の事を仕切り始めてこちらに聞かずに勝手に行動する様になってきた。

なんなんだ姉岡さんって。

修造は工房からしばらく姉岡をマークすることにした。

一つ一つ直していかないとな。

 

その日の夕方

 

「修造さん、工事の人が来ました」岡田に呼ばれて防犯カメラを取り付けに来た業者にこことここにお願いしますと言う。「クラウド型にしたんですね」「うん、どこにいても見れるからね」

しばらくして工事が終わり業者に画面の角度を見る様に頼まれたので「もう少しこちら」とか言っていると、レジの姉岡、安芸川も画面をのぞきに来た。

 

 

「こんな風に映ってるんですね」

「結構映像がはっきりしてますね」

「うん」

「音は出ないんですか?」

「聞こえないな」

「ふーん」姉岡がそういった。

 

 

そんな時黒い噂と言うか、変なものを中谷が見せてきた。

 

「これ見て下さい」中谷のスマートフォンを覗いて店の評価が載ってるサイトの細かい文字列を読んだ。

「あ!」

リーベンアンドブロートのシェフって奥さんと生まれたての子を置いて外国に行っちゃったんだって。酷いエゴイスト』

別に炎上してるわけじゃ無いけど気になるし傷つく。

「なんなんだ、これ」

「店のエゴサしたらこんなものが出てきて。酷いですね。書き方に悪意を感じます」

「本当だ、中谷さん教えてくれてありがとう。俺こういうのに疎くて」

「また何かあったら言いますね」

「うん」

 

 

家族が心配だ、また律子に迷惑をかけてしまった。

 

 

その夜

修造は久しぶりに家に帰った。

「修造おかえり」

「ごめんね中々帰ってこれなくて、子供たちは?」

「もう寝てるわ」

愛妻律子とただいまのハグをして、修造は今日の事を話した。

「律子ごめんね、迷惑かけて」

「そんなに謝ってばっかりしなくてもいいのよ修造」

律子は修造の顔を覗き込んだ。

 

 

修造、疲れてる。クタクタなんだわ。

なのに無理してる。

こんな修造見たの初めて。

修造はいつだって情熱に燃えて生きてきたのに。

 

律子は膝枕をしながら修造の言っていた店の評判を調べた。

これね

フン

エゴイストですって?

他人に私達の何が分かるって言うの?

バカみたい。

 

 

「私達こんなの全然平気よ、これってお店の評判を下げようとしてるのよ。そっちの方が心配だわ。気を付けてね」

 

ーーーー

 

次の日

 

小手川パン粉が江川に会いに店へやって来た「あれ、江川さんは休みですか?」

江川の姿が見えない。

「江川さんは一週間程来てませんよ」安芸川が返事した。

横にいた姉岡も「あんまり来ないと忘れちゃうよね」と言った。

「体調悪いとか言ってましたか?」

姉岡はそっけなく「さあ」とだけ答えた。

パン粉はすぐに買い物をして江川のマンションを訪れた。

「パン粉ちゃん」

江川はパン粉の顔を見てほっとした様だった。

「ねえ、もう何日も休んでるの?体調悪いのかと思って来たの」

「ありがとうパン粉ちゃん」

「何か作るから座ってて」

パン粉はキッチンで玉ねぎを薄切りにした。それをバターでゆっくりじっくり炒めている間にコンソメスープを作り、玉ねぎと合わせて煮込んだ後、器に入れてバゲットの輪切りとチーズをのせてオーブンに入れた。

あたりはスープのいい香りに包まれた。

チーン

出来上がったオニオンスープを江川の前に置いた「食べよう、これ食べたら元気出るよ」

「あつ」カットしたバゲットとチーズがフタの様になって冷めにくいスープをスプーンで掬ってフーフーしながら食べる。

 

 

「美味しい」江川はパン粉の顔を見た。

「でしょう」パン粉は江川の顔に沢山ついた涙のスジを見ていた。

「ありがとうパン粉ちゃん。僕の為にこんなにしてくれる人がいるなんて凄く嬉しい」

「ねえ、江川職人、何か困ってる事があるんでしょう?私にも分けてよ。でないと私も辛いよ。話してくれない?」

 

「うん」

 

江川はしばらく黙ったあと話し出した。

「僕、高校の時不登校になったんだ」

「そうなんだ」

「僕、周りの人と違うんだ同級生の誰とも違うんだ。男とも女とも」江川はパン粉に心情を打ち明けた。

「今もそうなんだ、みんなの事が大好きで仲良くはできるけど愛とか恋とかっていう気持ちがないんだ。ひょっとしたら誰も愛せないまま終わるかもしれない。だからってみんなが嫌いなんじゃないんだ。修造さんやパン粉ちゃんの事が大好きなのにそういう事とは少し違うんだ」江川は両手を握りしめた。

「僕は僕の事がよくわからない、身体は男だけど男でも女でもないんだ」

パン粉は泣いてる江川の頬を両手でそっと包んだ。

「僕にはそれをどうすることも出来ない」

 

「ねぇ江川職人、別に誰かを好きになったり結婚したりみんながしてる訳じゃないじゃ無い?1人の方が気楽って人もいるし、今って前よりも色々な選択肢があるのよ。男だからとか女だからとかもうどうだっていいのよ」

 

 

そう言いながら両方の親指でとめどなく流れる江川の涙を拭った。

「まだ出会ってないからなのか私にはわかんないけど。恋愛なんて言葉、それだけが人生じゃないもん。今の世の中って別に誰とも結婚しないでも良いし、ずっと1人で生きてる人も沢山いるのよ。自分だけが孤独とか1人って訳じゃないよ。自分の分類みたいな事は誰にもして欲しくない。自分の事を誰にも決められたくない。人は人よ、その人達が勝手に自分と違うとか思ってるだけ、江川職人は江川職人なのよ」

「パン粉ちゃん」

 

急に江川の目の前がパッと輝いた。

 

今までどこにもなかった道が急に見えた様な気持ちになる。

 

「私は江川職人と出会って良かった。この間みたいにさ、また映画に行ったりカフェに行ったりしようよ。私達友達でしょう?まだまだ見てない事や知らない事が沢山あるのに勿体ないじゃない」

「パン粉ちゃん」道が開けたのと同時に今まで探していた宝箱まで見つけた。そんな気持ち「本当にありがとう」

「私本当の名前は瀬戸川愛莉って言うの」

「そうなんだね、愛莉ちゃんって呼んでも良い?」

「うん、卓ちゃん」

「私達の未来って私達が思ってる程決まってないじゃない?これからの事は誰にも分からない、でも私達が親友って事、それだけは確かよね」

2人は手を握り合い顔を見合わせてウフフと笑った。

 

そうか

 

僕自分の事を型にはめようとしてはみ出してるのが辛かったんだ。

こんな風に思ってくれる人も居るんだ。

僕愛莉ちゃんと居る時とても気が楽だな」

「私もよ、だって私達親友じゃない」

親友というとても素敵な言葉に江川は凄い強いアイテムを受け取ったような気がした。

心に温かい何かが芽生えた。

 

ーーーー

 

その頃

岡田と修造は事務所で話していた。

最近の岡田への信頼は著しい。

「こんなものを見つけました」と言ってマーケットプレイスの画面を見せた。

「このリボンをよく見てください、グリーンの」なんだか見覚えのあるドリップバッグをガン見する。

「あ!うちのリボンじゃないか!このまま売るなんて雑な事するなあ」

「いい様にされてますね」

「だらしなくて恥ずかしいよ全く」

 

2人はその後防犯カメラを見ながら怪しい人物を特定していた。

「あ、これ見てください」

なんとカメラギリギリの所から白い手が見えて5個入りのドリップバッグを2つ持っていくのが映っている。

「とうとう見つけた!でも誰かまではわからないな」

「そうですね、動画のこの部分の時刻は朝6時。完全に店の者です、しかもカメラの死角を知ってるんじゃないですか?」

「あ、カメラを付けた時に2人にカメラの範囲を見せたよ」

「その2人のうちどちらかかも知れない」

「だな」

「会話は何か撮れていませんか?」

「音は出ないんじゃない?」

「そうですか?」

岡田はアイパッドの音量を上げた。

「修造シェフ」登野が改まった感じで話しかけて来た。

「あ、じゃあ僕はこれで業務に戻るので」

「うん、岡田君ありがとう」

修造は岡田を見送ってから登野の方を向いた。

「登野さんも辞めるの?」

「えっ?いいえ」

「あ、ごめん。勘違いしちゃった。えーと何かな」

「江川さんが来なくなって気になってはいましたが、今まで黙ってた事があったんです」

「江川の事?」

登野は体育会系なのかスポーツマンらしいキリッとした態度で言った。

「はい、私、和鍵さんが白栂さんに江川さんの事を悪く言ってるのを聞いてた事があったんです」

「そうなの!」修造は初めてはっきりと和鍵のやっていたことを聞いた。

「白栂さんはそそのかされて江川さんを傷つける事をしたんですが、みんなに白い目で見られたり、修造さんに呼ばれた時に焦ってました。それで分が悪くなったので辞めたんです」

「和鍵さんの目的はなんなの?」

「それは、江川さんが気に入らないと言っていました。追い出そうとしてるんだと思います」

「なんだって?」

 

 

修造はすぐに1階へ降りて行った。

臓物の底からじわっと怒りが込み上げる。

 

いやいや、冷静にならないと。

 

深呼吸してから工房のドアを開ける。

 

「和鍵さん、ちょっといいかな」

「何ですか?修造シェフ」和鍵はニコニコと廊下に出てきたが、修造の怒りに耐えた表情を見て真顔に戻った。

「ここは俺と江川の店なんだ」

「でも社長は修造シェフですよね?」

「そうだけど。江川はずっと俺について仕事していた。誰よりも俺のパン作りをわかってるんだ。江川や江川の仕事を馬鹿にするのは俺のパン作りを馬鹿にしてるのと同じことなんだよ。もしそうならもう一緒には仕事できない。ここから出ていって欲しい」

和鍵は全てばれたと思い黙って聞いていた。

「俺たちは店と言う同じ船に乗ってるんだ。よく考えておいてね。今日はもう帰っていいから」

 

 

いつもより早く帰って来た和鍵は、台所のテーブルで求人誌を見ていた。

それを見た母親が心配そうに声をかけた。

「希良梨どうしたのそれ?転職するの?」

「私辞めさせられるかも。私なりに一生懸命やってたのに」

「え?ねえお父さん希良梨が辞めさせられるかもしれないって」

「なんだって?どういう事なんだ。入社した時はあんなに張り切ってたのに」リビングにいた父親がやって来た。

「パワハラかなんかか?」

「ある意味そうかも。江川って人とそりが合わなくて、そしたら辞めて欲しいって」

「なんですって?私達にまかせておきなさい。学校でも塾でも何かあったらすぐに先生にねじ込んで文句いってやったら言いなりになってたんだから同じ調子でやればいいのよ」

「解雇だと?訴えてやる。弁護士の先生に電話しなさい」

「えっ」

和鍵はこんな時の親の瞬発力を何度か見てきた。

何かあったらすぐに学校に意見したり先生を泣かせたりしていた。それが和鍵が自分を守る為の嘘でも何でもだ。

「元気を出して!パワハラ裁判!勝てるわよ絶対!」

和鍵はそんな親の顔をじっと見ていた。

この人達が私を育てたんだわ。

和鍵が過去に学校で注意された事や、最近では職場で修造に言われた事を親に言う時、一部は言うが全貌を言う事は無い。常に自分を庇うように習慣付いている。自分の性格について知ってはいるが認めたくは無い。それでも両親は自分の事をまるで疑ってはいない。

立花の言葉を思い出す。

 

『このままで良いのかな。私はここにいて少しでも修造さんの技術を学びたい。それが自分の為になるのよ』

そう、修造を裏切りたい訳では無かったのに。

 

ーーーー

 

誰もいない工房で修造は1人パンの分割をしていた。

分割した生地を丸めてどんどん箱に入れていく。

いざとなったら自分1人でも仕事できるんだ。全員がいなくなっても。でもそれだと俺は何の為にこの店を作ったんだ。

静かな工房で1人考えを巡らせる。

コンコン

裏口から人が?音の方を振り向く

「誰?」

「久しぶりだね修造君」

 

 

「那須田シェフ!」

「開店おめでとう」

「ありがとうございます」

「そろそろキテると思ってね、やってみると色々大変なことばかりだろう?」

「はい」

「誰でも通る道なのさ。今日は手伝いに来たんだよ、以前手伝って貰ったお返しにね」

「その節は勉強になりました」

修造は今の職場の状態を話しながら仕事をして、那須田は慣れた手つきでクロワッサンの成形をしていった。

「すごい!お客さんに那須田シェフの作ったクロワッサンって言いたいです」

那須田は何も言わずに微笑んだ、そんなこと良いじゃないかって感じに、そして言った「昔は結婚したら幸せになれると思ってた時代があった。今は何だろうね『転職したら幸せになれる』かな?実際幸運度の増した人も沢山いるだろうし後悔してる人も多いだろう。結局みんな人それぞれの理由があるんだよ。君のせいじゃ無い。そうだ、俺めちゃくちゃ仕事早いんだ。だから早く片付けて一杯やろううよ」

「はい」

本当に那須田はパンの仕込みを素早く済ませて片付けにかかった。

「神業だ」

「俺も君みたいに夜一人で仕事してんだよ。雑念を振り払ってね」

 

2人で外のベンチに座り買って来た酒やつまみを広げた。

「まあ飲めよ」

「はい、那須田シェフ、雑念を振り払うってどうやってんですか」

「そうだな、僕はいつも日本海に向かって叫んでる」

「叫んでる?」

「そう!すっきりするぞ」そう言って那須田は上を向いて叫んだ。

「うおーーーっ馬鹿やろーーーーーっ!ってな」と言って修造を促した。

修造は濃いハイボールを煽りやおら立ち上がって駐車場の向こうに通っている夜の高速道路に向かって叫んだ。

 

馬鹿やろーーーッ

 

経営者ってなんだ!

経営者ってなんだ!

俺はパン職人の修造だ!

文句あるかーっ!

 

ーーーー

 

2時

修造は事務所のソファで目が覚めた。

那須田はもう帰った様だった。

「タクシーを呼んだのかな?」

トントンと階段を上る音がする「那須田シェフ」

ドアが開いた時修造は驚いた。

「修造さん」

「あっ!江川!」

「修造さんすみませんでした。僕もう大丈夫です。それで、パン粉ちゃん、瀬戸川愛莉ちゃんがテレビや取材のない日にお店で働いてくれるって言うんですが良いですか?」

「うん、助かるよ」

修造は江川をめちゃくちゃ心配していたが、江川が自分で乗り切って表情も変わったのを見て心からほっとした。

「俺、心配で」

「すみません」

ごめんなさい修造さん。大変なのに迷惑とか心配とかかけちゃったな。自分で店をするのってこういう「人」の事は避けられないんだ。常に色んなことが起こって、人の入れ替わりも当たり前なんだ。パンロンドが安定感ありすぎてわからなかっただけなんだ。昔は当たり前だった事が全然無くなって、常識を守るっていう意識も薄くなって自由になったんだ。

数ヶ月前の僕はパンの世界のキラキラした物を修造さんと一緒に追いかけていた。

江川はトロフィーを手に取った。

ずっしりと重い。

これを受け取った時の気持ちを忘れないようにしなくちゃ。

 

 

 

「僕もう平気だよ」

 

江川は久しぶりに工房で仕事をしていた。

一人、また一人と職人がやって来る。

「おっ!江川さん。もう体調は良くなったんですか?」

「心配したんですよ」森田と大坂が声をかけた。

「みんな心配かけてごめんね。僕もう大丈夫になったんだ」

 

5時

江川の様子を見に1階へ降りた修造は何げなく店の方を見た。

すると

誰もいない暗い店の中で、白い手が5個入りのドリップバッグをひとつまたひとつ掴んだ。

その瞬間修造は走っていってその手を掴んで「お前だったのか」と言った。

「何するんですか修造さん、落ちかけていたから直したんじゃないですか」

「えっ」

修造はやらかしてしまったのだろうか?

 

そんな事は知らずに和鍵が出社してきて江川に気が付いた。

以前とは何かが違う。

和鍵は江川に近づいて行って顔を寄せて言った。

「うざあ」両手を耳の上にあげてピョンピョン跳ねる仕草をして見せた。どうせ修造に見限られて退職を余儀なくされているんだし、誰に何と思われても構わない。

「そんな風に思ってるの和鍵さんだけだよ。他の人はそんな事思ってないもんね。可愛いのが好きなのも、この性格も生き方も、これが僕の個性なんだ。人にとやかく言われることじゃないよ。僕はこれからも変わるつもりはないし、僕は僕に合う人と付き合っていくつもり。和鍵さん、自分の性格を見直した方がいいんじゃない?」

「なんですって?」

こうもはっきり言われるとなんと言って良いかわからない。

江川と和鍵は睨み合った。

「修造さんに取り入ってるだけのくせに」

「それはそっちも同じでしょう?僕より経験浅いのに偉そうに言わないで。僕前も鷲羽君と編み込みパンで勝負して勝ったんだ。なんなら今やってやるよ。和鍵さんの得意な事でいいよ」

江川は急に和鍵に勝負を挑んできた。

それを聞いていた立花が説明する。

「昇進や昇格試験の時に速さを競う所もあるのよ。包餡やドーナツとかパンの成形とか、どちらが早くて綺麗か。和鍵さん、何にする?あなたの得意な事で良いって」

こないだまで味方だった人達はもうとっくに辞めてしまっていない。和鍵の吹き込みのせいで職場の印象が悪くなったのだから。

和鍵は周りのものに助けを求めた。

「こんなの急に言われても出来っこないわよね。無茶言うわこの人達」

「和鍵さん、私達ここに来て何日か見てたけど、やっぱり人を束ねる人っていうのは悪い方より良い方に導く人だと思うよ。何か貶して自分をよく見せるのは無理があります。結局それって自分に帰ってくるもん」初めは仲の良かった登野にもそう言われた。

「何よ!やればいいんでしょう?じゃあこれ」

と言ってコルネの型を持って来た。

前の職場で何ヶ月間かいた時、コルネの成形が得意だったのを思い出した。

「これを早く綺麗に成形できた方が勝ちよ。そして負けた方はここを辞める」

「良いよ」

2人とも絶対勝ってやると心の中で言った。

「コルネならこの店でも人気のダブルコルネの成形にしましょう、2人ともそれで良いわね」

「ああ、良いよ」

立花は間を取り持ってダブルコルネにして形を競う様に決めた。片方は抹茶クリーム、もう片方はチョコクリームを絞ったパンが引っ付いていて、一つで両方楽しめる可愛くて満足感のあるパンだ。2個組なので普通のコルネより生地は小さくて、その分巻くのは難しい。

 

 

数は20個

2個組なのでコルネの生地を40個使う。

「では始めて」立花の合図で江川と和鍵は2人とも生地を伸ばし出した。

一方の端を細く、もう片方は少し太く伸ばし、形の太い方に太い方の生地を巻き始めてクルクルと巻きつけていき、最後に細い所に巻いて留める。

いくつもの数を作っていったが2人とも甲乙はつけ難い。

同じ様に作り進めて行った。

「同じスピードだ」みんな驚いて見ている。

最後に天板に並べる時に急に江川が早く並べ出した。

 

あっ!

和鍵がまだ並べ終わっていないうちに江川が「はい!僕できたよ」とはっきり言い放った。

その声を聞いてからやっと和鍵は全てを並び終えた。

「初めからふたつをセットで持って並べやすい様に、向きを決めて並べていけばすごく早くできるんだ」

途中から戻ってきて黙って見ていた修造が口を開いた「何度も何度もやってるうちに気がつくことが沢山ある、それが経験値なんだ。そうやって色んな経験値を積んでベテランのパン職人になっていく。普段江川が仕事が早いのは材料を戻すときに次の材料を順に重ねて持ってくるからだ、当たり前の事だけど仕事の中に工夫を重ねることが本物の『時短』だ」

 

それを聞き終えて、負けた方の和鍵が「いいわよ別にやめればいいんでしょ?」と江川に言った。

「違うんだ和鍵さん、僕達せっかく一緒の職場にいるんだ。僕達修造さんの為に協力してやろうよ。明日からも一緒に仕事してよね」

 

「えっ」それを聞いて修造は感動していた。

 

江川、俺は嬉しいよ。

お前の事をみくびってたよ。

お前はきっと素晴らしいパン職人になれる。

 

 

江川が勝ったその夜

修造はこの一週間分の店の防犯カメラの録画を見ていた。

今朝は、姉岡がドリップバッグを持っている所を見つけて人気のない店の外で言い争いになったのだ。

「私が持って帰ったって言うんですか?」

「以前も防犯カメラに全く同じ調子の動きが映ってたんだよ」

「私の手って証拠がどこにあるんですか?もし証明できないなら訴えますよ」

「今『手』なんて言ってなかっただろう、『動き」って言ったんだよ」

「どっちでもいいでしょう。私は映っていませんでしたよね」

「姉岡さんって証明出来たら?」

「できません絶対」

という会話があったので今こうして動画をチェックしている。

「うーん、とりあえず姉岡さんが来てる時間に集中しよう」

閉店直後、姉岡はよく安芸川に話しかけていた。

修造はもう一台のカメラを見てみた「こっちはレジ側なんだ、2人はレジ係なんだからやっぱこっちかなあ」」

これは

 

修造はある会話に気がついた。

 

そして次の日に姉岡を呼び出す。

 

「なんの用ですか?今日弁護士の所に行きますから。裁判の準備があるので」

開き直った様にも見える姉岡に修造は言った。

「姉岡さん、防犯カメラに姉岡さんが安芸川さんと話してる会話の内容が撮れてたよ」

「会話?音なんて入ってないんだから会話なんて関係ないですよ」

「そうでもないよ」岡田に教えて貰わなければ音量の事など気にもしなかったのは我ながら恥ずかしい。

修造はちょうど姉岡と安芸川の会話の所を見せた。

『私さあ、デザインの専門学校に行ってた時奨学金を借りてて返済が結構残ってるんだよね』

『そうなんですね』

『だから店の商品を売り飛ばしてでも返済に充てなきゃ』

『そんなことしたら捕まりますよ』

『大丈夫よ、どうせわからないって』

修造は姉岡の顔を見て言った。

「まだあるよ」

と言ってその日のその時間にカーソルを合わせた。

姉岡が安芸川にスマートフォンの画面を見せている。

『これ私が書き込んだのよね、店の評判がさがったら少しは暇になるわよ』

という画面を見せて「これは安芸川さんに裏をとってあるから。俺の事を書き込んだよな」と画面を人差し指でトントンと叩いた。

「グっ」

「家に帰ったら家族に言えよ。裁判中お前がドリップバッグ持って帰ったり職場でペラペラ喋ってる所を証拠の動画で見ることになるだろうってな」

「俺を晒してちょっとは店が暇になって楽になるって?それも言わせて貰うからな」

 

 

修造は耐えきれなくなってテーブルをダン!と叩いた「俺の前から消えろ」

姉岡は黙ってドアの方に行き、出ていこうとして振り返り「訴えませんから」と言った。

当たり前だ全く!厚かましい!

 

修造は岡田に顛末を報告しに降りた。

「こういうのって追跡が大変なので助かります」

「ありがとうな、ほんとに」

「いいえ」

修造は一見クールで何を考えてるのかわからないのに滅茶苦茶頼りになる岡田という青年を心から信頼していた「何かお礼できないかな」

 

 

ところで

修造はみんなが働いている工房や店の様子を見ながら仕込みをするのが習慣付いてきた。

 

 

和鍵は江川に負けた後もずっと来ている。その次の日も次の日も。そして訴えると言う事は無くなったし、もう江川には以前のような事は言わなくなった。

今はなんと江川が和鍵の面倒を見てやっていて和鍵もそれに従っている。

 

人の心って不思議だな

それぞれの考えや環境も違う

那須田シェフの言う通りだ

結局みんな人それぞれの理由がある

 

ひとつひとつ解決していくしか無いんだ。

 

そうだ

今後の事も考えて

有無を言わさぬ立場にしちゃおう

岡田を店のリーダーにして、江川を株式会社リーベンアンドブロートの専務にするぞ

この店の為に2人で力を合わせて貰おう

修造はそれを印刷して掲示板に貼った。

 

早朝

 

「修造さん」

江川が芝生の所にいた修造の所に走って来た。

「何だよ専務」

「ぼ、僕専務ですか?」修造が貼り付けた辞令を持っている。

「そう!頑張ってくれよ専務」

「は、はい!」

 

江川と2人朝日を見ながら言った。

「まだまだこれからなんだから」

 

 

おわり

 

※サワードゥの種継ぎ 残ったサワー種にライ麦粉と水を足して継いでいくこと

※スリップピール  直焼きのパンを窯に入れる為の道具。シングル布団より小さい物からその半分の大きさの物など大きさは色々ある。パンを乗せた後、奥まで入れてオーブンの入り口の出っ張りに引っかけて引っ張ると中にパンだけが残る仕組み。

 

那須田シェフが出てきたお話 スケアリーキングはこちら

http://www.gloire.biz/all/4675

 

この作品はフィクションです。実在する人物や団体とは何ら関係ありません。

 

 

 

 


2023年02月05日(日)

パン職人の修造 江川と修造シリーズ リーベンアンドブロートができるまで

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ リーベンアンドブロートができるまで

 

 

パン屋開業の為に修造は江川と一緒に色々な土地を探した。

安くて交通の弁が良くて人が通いやすい、広くて落ち着ける場所を。そこはきっと花が咲き乱れてみんなパンを食べながらほっと一息つける所。そんな場所を探そう」

2人は東南駅の近くのアイリス不動産の小島百年子(こじまもとこ)と一緒に車でファミレスやカフェなどの居抜き物件や空き地を探した。

 

なかなかしっくりくる物件には当たらない。
遠すぎる、高すぎる、広すぎる、狭すぎるなど理由は様々


休みの日に何軒も見に行ったり、ネットで不動産屋の出している物件情報を漁った。

 

「そろそろ決めたいところですね」
「はい」
小島にも毎回物件を紹介して貰って申し訳ない。

 

アイリス不動産のネームが車体の横に入ったカローラに乗って物件を何件か見た後、3人が幹線道路沿いを走っていると、白い鳥が車について来た。
何気なく江川がその鳥を目で追っているとその鳥は左に曲がってひと気のない駐車場へ入って行った。

「すみません、今のところに戻って貰っても良いですか?」江川は小島に頼んで戻って貰った。
鳥は飛んでいってしまった様だ。

3人はその駐車場に車を停めた。そこは木々に囲まれた広い駐車場の奥に空き店舗らしい建物があって築年数はそんなに古くない様だったが壁の色は燻んでいて雑草が建物のぐるりを囲んでいる。

「長い事使われてないみたいですね」

「ここって空き物件ですか?」修造が小島に聞いた。「調べてみます」そう言ってアイリス不動産に電話をした。

「ちょっとお待ちくださいね」
そう言われて2人は建物の方へ歩いて行った。

 

 

駐車場の向こうの小道を歩いて暗い空き店舗の中を目を凝らして見た。カフェかレストランだったのか?

そんな感じのスペースがある。

そこに机と椅子を置いて、その奥はパン棚が沢山置けそうだ。

その左のドアの奥は工場が作れそうかな?

2人は建物の周りを回った。この窓の奥が工房で、2階には休憩室に事務所ができそうだ。などと色々な話がどんどん進んでいった。

一周して戻ると小島が「ここ、元レストランで子供さんが相続したらしいんですが話し合いによっては売却しても良いそうですよ」と言った。

すぐに場所を押さえて貰った。

これからは不動産屋を通じて売主との交渉が始まる。「詳しいことはまた決まり次第お知らせします。それと、、、」

「はい」

「もし借入金で購入されるなら見積書が必要になりますから知り合いの所で心当たりがあったら頼んでみて下さい」

「わ、分かりました」

 

その何日か後に不動産屋に敷地と建物の図面を貰う。

それを元に、無料見積もりの工務店を探して内装はああでもないこうでもないと相談して見積もりを書いて貰った。

その後,基嶋機械の後藤に連絡して駅前の喫茶アメリカンのテーブルに図面を広げる。

 


 

厨房を少しいじってオーブンやミキサーを置くスペースを作るとなるとそれは何センチでとか、特に中古にするか新品にするかとか何と何がいるのか2パターンの見積もりを書いてもらうことに決めた。

後藤は張り切って「とうとうここまで来ましたね!開店してお客さんがパンを買ってる所を想像してワクワクしますね」と白い歯を見せて言った。

「はい。よろしくお願いします」

一応新品の方の資金計画書を出して通らなければ一緒に考えましょう」

「はい」

基嶋機械のベテラン営業マンの後藤は一緒に考えましょうと言ったが、もうちゃんと中古も押さえてある、だが資金によっては全部新品にしたり一部を中古にしても良い。

 

次に修造は後藤の車で店舗の外観を見に行った。

「経費を浮かす為に細かい補強は自分でやりますのでいい配置を一緒に考えて下さいね」

後藤はおでこをつけて窓の中の暗い厨房を見ながら「あそこにオーブンを置いてそこにパイローラーを置きましょう!ミキサーはこっち、その隣がドゥコン」と指差して興奮気味に言った。

その後もあちこち見て回った。木が鬱蒼と駐車場の日当たりの良いところに伸び放題だ。庭師を呼んで木を剪定したりここに花壇を作りたいと相談したりと。。まだまだ色々やることはある。

 

ーーーー

 

興善フーズの五十嵐にも開店当時に要りそうなものの見積もりを書いて貰って、なんだか見積もりが分厚くなって来た。。

不動産屋には売主との手付けの日にちを決めたいので資金繰りが決まったら教えてくれと言われている。なので不動産屋にも正式な土地の測量図と売却金額の乗った書類を貰わなくては。

修造は小島に連絡した「あの、土地代っていくらぐらいなんですか?」「いくらなら買って貰えますか?」などと言う腹の探り合いをする。土地の相場は都心から離れているし駅からも遠いので1200万〜1500万と言われる。結局いくらお金を借りれるかまだわからないと言う話になる。

修造は後藤から※新創業融資制度というのがあると教えて貰った。無担保・無保証人で融資が受けられる。ただし自分の持ち金が創業資金総額の10分の1以上の自己資金を持っていなければいけない。それと、勤めている企業と同じ業種を始める者に限る。などの取り決めがある。

 

 

色んな見積もりや創業計画書、申し込み書類を持って金融公庫に行く。受付の人に個人か法人かと言われて、逆に相談した。そして後々の事を考えて、途中で代表を代わるなら株式会社をと勧められ、そうする事にした。その時に名前を決めなくちゃいけないので色々考えるが、結局生活とパンの関連性を考えて株式会社リーベンアンドブロートLeben und Brot生活とパン)にする。

株式会社にするならするで法務局に行って用紙を貰い、登録するのに書類を作る。しかし会社の概要とか定款とか、、やっぱここは司法書士に頼まなければ俺には無理だ、、そう思い、法務局の近くの束根{たばね)司法書士を訪ねて、今はこんな感じだとか相談した。会社ができて金融機関に書類を出して、後戻りはできない感じが強くなる。もうこうなったら全てを前向きに進めないと。。修造は足元にジワジワ押し寄せる不安を蹴飛ばして振り払った。

不動産屋の小島から連絡がある「地代ですが都心からも離れていますし、元々土地代は安かったです。建物の解体をしなくて良いなら1500万で良いそうですよ。ですので手付金は10分の1の金額で150万になります。駐車場と広場と店舗でこのお値段はお買い得でしたね!あの〜、他にも土地を買いたいと申し出るものがいるんですよ〜金融機関から振込の日がわかったら知らせて下さいますか?勿論1番に申し込んだ田所様が優先ですので。安心して下さい。それ以降はネットで販売を告知することになってるんです。なのでなるべくお早めにお願いしまーす」

電話を切った後「何が安心なんだ。今までほったらかしだった土地なのに急にライバルが現れるもんか!」と独り言を言ったが本当の事は電話のこちら側の修造にはわからない。しかしそう言われたり、期限を切られると焦る。

 

ーーーー

 

「あぁ」

1500万という金額にビビる。何せ生まれて初めての事ばかりだ。仕事中ぐるぐる頭を心配事が巡る。

その横で杉本が呑気に昨日観たテレビの話を楽しそうにしている。

 

 

こんな心境の時には呑気な奴や呑気な CMなんかを見ると心から羨ましい。

こっちは審査が通るまではそれどころじゃないんだ。
眉間に皺を寄せて製造を続ける。

 

仕事しながら親方を見た。

親方も同じ思いを創業の時にしたんだろうな、まだお給料が貰える状態で良かった。

ホッとしながら親方の懐のデカさに感謝する。

 

 

程なくして金融公庫から審査が通ったと電話があった。

修造は今まで準備して来たことが無駄にならずにホッとした。

束根司法書士から登記ができた知らせが来だので急いで受け取る。とうとう全ての書類を揃えて持って行った。

株式会社リーベンアンドブロートで新規事業として3000万円のお金を借りた。代表は田所修造。金利は2.01% 

生まれてはじめての高額な借入金だった。

 

 

契約の瞬間震える手で印鑑を押す。

「やばい、俺不眠不休で働かなきゃ。」と冷や汗が垂れ、足元がヒヤッとした。係のものに冷静に淡々と今後の事を説明される。

今後の事とは返済計画書の返済金額と金利の合計金額が書いてある用紙についての説明と、もう一つ、団信(だんしん)とは団体信用生命保険の事で返済中借主が亡くなる事があった時はローンがゼロになる。考えるとゾッとするが残された者に迷惑がかからずに済む。これも証書が送られてくる旨を申し伝えられる。

帰りの電車で眉間に皺を寄せ、腕組みをして座りながら「うぅ」と呻く。

もう後には引けない。何がなんでもやらなきゃ。と頭の中で繰り返す。

1週間以内に資金が振り込まれると言われていたので、全てはそれからだ。

次は手付けの日取りを決める。

相手先と対面して現金で全体の10%を持参するのだ。

 

修造はアイリス不動産に指定された日時にやって来た。

「田所様お疲れ様です。まず店長から購入の流れをご説明致しますのでこちらへどうぞ」と小島に応接室に通された。

横の座席に穏やかそうな夫婦が座っている。この人達かな?と思いながらそことは仕切られた横のテーブルに案内される。程なくして1人の貫禄ある男が現れた。

「田所様、初めまして、私店長の副馬武和と申します。

「どうも」

近頃は沢山の人に会い、沢山名刺を貰ったが覚えきれ無くありつつある。机の脇に置いて名前が見える様にした。

副馬は分厚いファイルを修造に渡した。購入時の決まりとか流れについてひとつひとつファイルをめくりながら丁寧に説明された。
その後売主と対面。やはり隣の
2人だった。

あの土地は何に使われるんですか?」

「はい、ドイツパンが中心のパン屋をやる予定です」

「へぇー!パン屋さんになるんですね。うちの父があの土地でレストランをやっていましたが、父も引退してからは手付かずでした。また活躍できて良かったです」

「大切に使わせて頂きます」結構和やかな会話ができてホッとする。

そこへ店長と交代で小島がやって来た。

「それでは今から印鑑を押す場所ををご説明させて頂きます」

急に皆ピリッとする。

初めてで緊張するし押す場所を間違えたら面倒なことになりそうだし。

それではこちらとこちらに印鑑を押して頂きます。こちらに割り印も」

失敗のないように付箋が貼られた箇所に小島が指差して印鑑を押させた。金融公庫の用紙もそうだったが、最近のこういう紙は印鑑が実に上手く押せる。

修造は手が震えたがなんとかブレずに綺麗に押せた。

無事印鑑を押した後のホッとした事と言ったら!

修造は誰にも分からない様に安堵の溜め息をつく。

その後手付金の受け渡しだ。丁寧に150万を数える。更に不動産屋への手数料を払い「もうこれであの土地は田所様が買う意思を示されましたので。今後田所様が土地建物購入をやめられる場合はこちらの金額は戻りません。もしも売主様がやめると言われた場合は割り増しての返金になります」

 

「へぇー」っと全員が言った。

「ここまで来て購入をやめるなんて事はありませんので」そう言って領収書を受け取る。

「今後の流れなんですが」副馬がまた説明を始めた。

そうだった、今日無事に済んでホッとしたが残金はこれからだ。

「はい」

「田所様がご指定の銀行で売主、アイリス不動産の小島、司法書士が集まって残金の1350万円をお支払い頂きます」

「わ、わかりました」

「司法書士の手続きが終わったらご連絡致します」ここでも不動産屋と司法書士の人への手数料がいる。

一旦通帳に入金されてホッとしたのも束の間、もうこれ以降はどんどんそれを使って開店への運びとなる。

使いすぎに気をつけよう。

小島は分厚いファイルに書類を挟んでアイリス不動産の紙袋に入れて「お疲れ様でした」と修造に渡した。

「ふぅ〜」帰り道自転車を漕ぎながらなんだかわからない大きな息をつく。

緊張したな」

 

ーーーー

 

さて1番に買うものは高額なオーブンなどの機械ではないかと思っていた。内装は自分でやろう、そしてエントランスや外観もだ。

修造は後藤に連絡した。

正直に土地代を差し引いた残高の事を話す。おそらく全額を自分の所の機械代に使わせるとは考えないだろうと思ったからだ。

後藤から見たら残高はそんなに無い。諸経費を甘くみてはいけない。

残高なく開店するのは危険な事だ。

特に何回かの仕入れの支払い分は残しておかなければと考えていた

なのでオーブンもそうだが、新品と集めた中古の中から良いのを吟味した。

「修造さん、このカタログのこちらとこちらのオーブン中から良いのを選んで下さい」

「ハード系に強いのはこっちですよね?」「はい」

オーブンだけではない、ホイロ、ドゥコン、ミキサー、パイローラー、モルダー、ラック、ガス台、生地用冷蔵庫、台下冷蔵庫、冷凍庫、生地用冷凍庫などなど、、

正直これを中古にすると料金的に抑えられるがこれは!というものを新品にしたい。

「オーブンとミキサーは新品でお願いします。あとは見てから決めても良いですか?

「えっ?うちとしては嬉しいですが、予算的に大丈夫なんですか?

「はい、何もかも中古っていうのになんか気がひけるんです」

「自分の物なのに誰に対して気がひけるんです?」

「またそのうち分かりますよ。後藤さん、俺2年のうちに利益を出して借りた殆どを返す予定なんです」

「繰上げ返済の事ですか?割と返済金も10年で返せる緩やかなものだと思いますが」

「とにかくその新品のオーブンにはバリバリ働いて貰う予定です」

後藤は若く燃える目の前の男を見て、確かにこの男ならやってくれるかも知れないと思う。

どのぐらい値引きできるか会社(基嶋)と話し合ってみます」

基本一括払いなので気を使うが、正式な見積もり書を作ってくると言って後藤は帰った。

 


 

さて、今日はとうとう土地建物代の残金を払う日だ。

待ち合わせの10時にNN銀行東南支店に行く。

すると皆が銀行の前で待っていた。

「お待たせしました」

「こちらへどうぞ」アイリス不動産の小島が奥の個室を予約していた。

「司法書士の田嶋です」「どうも」

先方の司法書士が挨拶してきた。

今日は土地建物代の残金、司法書士への手数料、不動産屋への手数料を支払う。

またしても双方が言われた通り慎重に用紙に記入する。

 

 

不動産屋とATMの前に行き、目の前で振り込む。画面を押す手が震えた。

司法書士と不動産屋に手数料を現金で手渡し領収書を受け取る。

無事終わった!

変な汗をかき、フゥと息をつく。

その後全員で土地を見に行き、手落ちがないか確認し合う。

「それではこれで」と東南支店まで送ってもらい、なんだかスッキリした様な、バランスが悪い様な変な気持ちで自転車を漕いで帰る。

 

ーーーー

 

こうなったらもう後には引けないのだ。

そしてとうとうパンロンドから去る時がきた前日。

江川と修造はパンロンドの閉店後、2人だけで裏口から入ってきた

「さあ、始めようか」

「はい」

2人は今までの感謝を込めて工場の機械を掃除しに来た。

 

 

 

デバイダー(分割丸め機の事。真ん中の赤いレバーを下げると生地に30個分のスジがつく。その後1番上のレバーと下についているレバーを同時に下げると機械が回転して生地が丸々仕組み)を手入れしてピカピカにしながら今までのみんなとの思い出を振り返えって涙が出てくる。

 

「みんなありがとう」その言葉は人にも機械にもかけられた。

「江川」

「はいなんですか」江川はオーブンのガラスをピカピカにしながら応えた。

「ここで色んな事があったな。色んなパンも作ったし」

「今までで1番楽しかったのはなんですか?」

勿論律子との出会いなのだがそれは恥ずかしいので他のにする「親方と2人でヘクセンハウスを夜中まで作ったり、みんなと催事に出たり色々あったな」

「じゃあ1番辛かった事は?」また律子を置いてドイツに行った時の事を思い出したが他にも色々ある。

修造はがっくり頭を下げてから言った「おれ、ここに来た当初はめちゃくちゃパンを焦がしたんだよ。ブザーがなったから開けてみて、もうちょっとだなと思って閉じたらタイマーの追加を忘れて結局全部焦がしたり。でも親方が全然俺を責めないんだよ。俺はそれが1辛かったな」やるせなくそう言った。が実は半分は律子に見惚れていたからだがそれも内緒だ。

「おれは親方が大好きなんだよ」

江川はわかりますと言った感じでうんうんと頷いた。

2人で思い出話をしながら夜中まで機械の手入れは続いた。

工場が綺麗になって2人は働いていた場所に一礼した。

「明日でパンロンドともお別れだな」

修造の言葉に江川も感極まった「はい」

 

ーーーー

 

次の朝

早番の藤岡と杉本がやってきた。

「あ、これは」

藤岡は周りを見回して言った。

「なんですかあ」

「俺が帰る前より綺麗になってる。機械が光ってる」

「言われるまでわかんなかったな」

「お前はな」

「サンタさんかなあ」

「時期もやる事も違うだろ」

藤岡は修造達だと気がついた。

「立つ鳥跡を濁さず」

2人が機械を拭いてるところを思うと泣けてくる。

いよいよなんだ」

藤岡は寂しさで胸が締め付けられた。

「藤岡さんほら見て!お鍋がピカピカ!」

2人は自分達の顔が写る鍋を見ながら言った。

「もうあの2人ともお別れだな」

「寂しいっすね。俺、修造さんのおかげでやる事見つけたし」

「俺も目標が見つかったよ」

 

 

 

2人が昼前に挨拶にやってきた。

鍵を返すと親方は男泣きに泣いている。

「元気でな、また店にも行くよ。今までありがとうな」

「お世話になりました。親方、奥さん、皆さん」「また店にも来てくださいね」

「困ったら相談に来いよ」

「はい」

皆涙涙でお別れが辛いが、2人で頭を下げて歩き出した。

その時

跡をつけている者がいた。そしてそのまた跡をつけてる者が1人。

だがそれはまたのお話。

 

江川は見えなくなるまで見てくれているパンロンドのみんなに何度も振り向き手を振った。

 

ーーーー

 

ベッカライリーベンアンドブロートのオープンの日にちを決めた。

もうこの土地建物は修造のものなので出入りは自由だ。
2人は駐車場から建物を眺めた。

「江川!あと3ヶ月で開店だ!」

「凄い!ワクワクしますね!僕出来るだけ手伝います」

「まずは内装からやっていく。明日から工務店の人が工場の設備をやりに来てくれるから、その後すぐに機械の搬入!」

「はい」

「今から車を見に行こうと思うんだ」

「配達の車ですか?リーベンアンドブロート号ですね!」

「そう」

江川と修造は中古車センターに行き、配達用の車を選んだ。予算が気になるのでなるべく安くて丈夫そうな軽を真剣に見て回る

注文は全て受けてこの車で納品する予定だ。車屋の人に車の横に店名を入れてくれる様に頼んだ。

 

 

工務店に頼んでガス、電気、水道の設備を整える。配管は元々あったので点検と一部新しいものにする。

その間に修造は江川と2人でまず建物の周りの雑草を全て綺麗に抜き、ホームセンターでタイルを買ってきて、工務店の人に教わりながら、店へのアプローチにドイツ風のタイルを散りばめた。

内装はシンプルでパン棚は見やすく沢山パンを並べたい。

工場の中は何人かで立ち回れる様に考えて作った。拭けばすぐ汚れの取れる鏡面張りの壁の素材を買ってきて取り付ける。

工事代を浮かすために自分でパン棚を作りながら「江川、パンはパンロンド時代のものと、ドイツパン、そして世界大会で作ったものを取り入れようと思うんだ。」

「はい!」江川は目をキラキラさせてこのパンはここであのパンはここでと張り切って考えていた。

さて、工場の感じができて来たら忘れちゃならないものがある。保健所に行って営業許可証の申請に行く。江川と2人で食品衛生責任者の講習会に行き、証書と札を貰う。

シンクは2槽でお湯と水が分かれたもの!ラッキー!保健所の許可に必要な物は流石元レストランだけあってちゃんとしていた。

こうして必要なものを一つ一つクリアしていく。

元々あったものはなんでも使い、庭の机と椅子は修理して塗り直したり、カフェ部分は中古でお洒落な机と椅子を探したりした。探してみれば中古のものも良いティーセットとかトレーとかあるものだ。

 

ーーーー

 

家族を連れてきて、ホームセンターで買ってきた花をこことここに植えて欲しいと頼んだ。

律子と緑は楽しそうに色とりどりの花を植えていった。そして庭に元々あった白いアーチの枯れ草を取り、蔦を這わせた。

緑が「これって何に使うの?」と聞いたので「結婚式とかに使ってたんじゃない?」と答えた。

緑は花嫁の真似をして花を手に持ち「ほら見て、こんな感じ?」とアーチの前でポーズした。

 

 

修造は大地を抱っこしながら「いつか緑がお嫁さんに行く日が来るなんて考えられない」と涙を浮かべた。

修造はこの店を道路の入り口から見て、ドイツ式のタイルに悦にいったが、ちょっと寂しいかなと思い芝生を両脇に植えることにした。店の前のアプローチの両端の地面に地道に四つん這いで芝を植えながら

店を作るってこうやって少しずつお金が出ていくんだなと呟いた。

俺は山の上にパン屋を作ったら機械以外は全部自分で作るぞ。

勿論薪窯もだ。今は勉強の時期なんだ。

自分で作って自分の城にして自分だけのパン作りをするぞ。

その前にここでドーンと当ててやる。

「よしっ!」タイルと芝生をみて満足げに言った。

 

ーーーー

 

機械の搬入の日

後藤が芝居がかった大袈裟な感じで「とうとうこの日がきました!」と言ってオーブンやミキサー、モルダー、パイローラーなど次々搬入した。「基嶋の新品のオーブンがリーベンアンドブロートにやって来ました」やや大声で張り切って言いながら写真を沢山撮ってるのでまたホームページに載せるつもりなんだろう。

「ここまで来るのに色々あったからお疲れでしょう」

 

 

後藤は修造の顔を見て「色々心配が尽きませんが大丈夫!もうダメだと思った瞬間また他の所から助けがやって来る、商売ってそういうものですよ、私はそんなシェフを何人も見て来ました」とベテランの営業マンらしい事を言った。

「悲喜交々、これから色んな事があると思いますが、お二人で力を合わせていってください。何か困ったら直ぐにこの後藤を呼んでくださいね」

閉店開店
後藤はその度に立ち会いその『色んな事』を見て来たんだろう。

「これからも力になって下さい」修造は頭を下げた。

 

ーーーー

 

その後もまだまだやる事はある。

仕入れ、用具の購入、店のレジはどんなものにするのか、事務所の机や椅子、更衣室のロッカーの手入れ、従業員募集、制服決めなどなどキリがない様に思えた。

さて、従業員募集の件だが、修造は広告を出す事にした。料金表を見ながら「結構値が張るがこの大きい枠にしよう」と面接の全てを江川にやらせた「お前の合いそうな人を探すんだよ」

とはいえ実際一緒にやってみなければこればっかりはわからないしなあ。

3ヶ月の工事期間を経て、いよいよ工場で仕事出来る様になった。プレオープンは1週間後。

パンロンドのみんなや鳥井シェフや大木シェフにも来てもらうことにして律子に招待状の葉書を書いて貰った。「なにこれ!桐田美月って?本物の?来てくれるわけないじゃ無い!それに売れっ子お笑い芸人のマウンテン山田さんまで招待状出すの?厚かましい。それにこの住所あってるの?」「江川が出してくれって言うんだよ。絶対来てくれるって」

「え〜」律子は笑いながら半信半疑でハガキを出した。

程なくして修造に電話がかかってきた。

「はい」

「修造シェフお久しぶりです。NNテレビのディレクター四角志蔵です」

「あ、お久しぶりですね、四角さん」

「実は女優の桐田さんからお話を頂きましてね、是非桐田さんの進行でリーベンアンドブロートの取材をさせて頂きたいんですが」

「えーーっ」

 

 

全く思いもしない事で修造は驚いた。そして桐田の顔を必死で思い出そうとしたが何となくしかわからない。「有名な女優さんなのは知ってるけど顔と名前が一致しないんだよ江川」「修造さん何言ってるんですか、ほら!パン王座決定戦の時に審査員席に座ってた赤い衣装の女優さんじゃないですかあ。その時また会いたいって言ってたし、こないだテレビに出た時もわざわざ握手しに来てくれたでしょう?」と言ったらすぐ隣にいた律子に聞こえていた「それほんとなの?修造。また会いたいですって?」その時の事を思い出した修造は汗をかきながら「えっそんな事あったっけ?」と誤魔化した。

 

修造はディレクターの四角と話し合ってプレオープンの日に撮影に来る事になった。

プレオープンの日は5月11日、グランドオープンは15日に決めた。
「修造さん、ホームページとかSNSとかやった方がいいですよね?」
「簡単なやつでいいよ江川」
「安く作ってくれる人達の載ってるサイトから頼んでみましょうか?」
「そんなのあるんだ!探してみてよ」
「わっかりました〜」

そうだ!2階の更衣室や休憩室、事務所の事も考えなきゃ。
と言う訳で壁紙は前のを使う事にして他の物をホームセンターに買いに行く。

カーペットと机、椅子、ロッカーにマガジンラックを更衣室と休憩室に。

事務所には江川がネットで買ったパソコンデスクと来客用の机と椅子を置くつもりだったが可愛らしいピンクのソファが届く。

「ちょっとこの色、、」

「可愛いでしょう?」江川は恥ずかしがる修造を横にならせた。色はともかく3人掛けのソフアに横になってみるとフカフカで寝心地が良い。
「こりゃいいや」と言ってそのままいびきをかきだした。

「お疲れ様です」と言いながら江川は上着をかけてやった。

 

ーーーー

 

「修造さん、パン好き女子の小手川パン粉ちゃんが何日間か僕と一緒に駅前でチラシを配ってくれる事になったんです」「えっつ本当?助かるよ江川」「僕たちとっても仲良しになったんです」

いつの間に、、、江川の社交性に驚きながら本当にオープンに向けて真っ直ぐ突っ切る感じが強まってきたと実感する。

保健所の施設検査も合格したし、1回目の仕入れも済んだ。

明日からは本格的にパン作りを行う。

「本当にいよいよだな江川」

「はい!僕頑張りますね」

「うん」

ところが

修造は事務所机のセットの椅子に座って機械代やら店舗補修費その他諸々がこんなに嵩むとは、、と頭を抱えた。

チリも積もれば山となる。

後藤に言われていた通り2ヶ月分ぐらいの分の支払いの金額は残しておきたい。

修造は細かく何がいるか計算するために粉屋とか資材屋、包装紙屋などに貰った見積書をもう一度見直して計算してみた。そして人件費、光熱費、社会保険料、税金、その他諸々。

「全然足りないじゃないか。開店の時は行列を見越して大量仕入れしないと。こんなんでやってけるのか?」そう言いながら仕方ないなんとか回していかないとと覚悟を決める。初めの売り上げを支払いに回していくしかない。

 

不安だな。

 

そこに一本の電話が修造に掛かってくる。

「はい」

「修造さんですか?ご無沙汰しております。私株式会社メリットストーンの有田でございます」

え?あー!あのヘッドハンティングする為に付き纏ってた人!

「あのー何か御用ですか?俺今度こそ店を開店するんですよ」

「存じております。その事で電話しました」

「はあ」

「実はあの時お騒がせしていた鴨似田フードの奥様なんですが」

「まだ藤岡を追い回してるんですか?やめてやって貰えますかね?」

「勿論ですよ修造さん、あの時ご迷惑をおかけした事を反省されていますし、波風が立たない様にして下さった事をいたく感謝されておりまして、御開店の時の材料等3ヶ月分をお使い頂きたいとの事です」

「え!」

「私が繋ぎ役を買って出ました!」

 

ーーーー

 

 

有田は事務所にやってきて遠慮する修造にあれこれ使いたい材料を聞きだして、あれよあれよという間に鴨似田フーズからやって来た例の2人の男と共に大量に材料を並べた。「これが奥様からの開店祝いでございます、また来月も持って来ますんで」2人から言われて唖然として見ていると「御伽話みたい」と江川が言うので、「だな」と、やっと声が出た。

「こんなにして貰って感謝してますが、大丈夫なんですか?奥さんは?旦那様に叱られるのでは?」

「社長は奥様に自由過ぎるほど好きにさせておられるので」と2人が声を揃えて言っていた。修造は薄っすら残る鴨似田フーズの奥さんとやらの記憶を辿って可愛い奥さんだしそうなるんだなあとぼんやり納得。

「俺、絶対良いものを作るんで感謝してるって言っといて下さい」修造は頭を下げた。

これが後藤さんの言ってたそれか。

このチャンスを無駄にせず全て美味いパンに変えるぞ!

そう固く誓う。

 

さて、プレオープンの前に2人で試し焼きを夜通し続けた。

「今日は従業員さん達が初めてリーベンアンドブロートで作業を始める日ですね」

「うん」

ここまで長い長い道のりだった。だが今日からが本当の始まりだ。

 

「江川、外に出ようか」

「はい」

窓の外が明るくなり、空が赤く染まって来た。

 

2人は駐車場の入り口から敷石とその向こうの店舗を見ながら言った。

 

「やっと俺達の店ができたな」

 

 

おわり

 

何とか無事に開店の運びに至った修造と江川
オープンはもうすぐだ修造!

 

※新創業融資制度 https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/04_shinsogyo_m.html 後藤が勧めた制度

日本政策金融公庫 国民生活事業より。新たに事業を始めるとか事業開始後税務申告を2期終えていない人に無担保・無保証人で利用できる「新創業融資制度」条件をクリアしないと受けることはできない。

 

※今時は建物を相続しても解体費用に二の足を踏んでこのような空き物件があることがあるので辛抱強く居抜きや空き家を探してみるといい物件が見つかる可能性がある。

 

鴨似田フーズの奥さんが出てくる話はこちら

パンの職人の修造 江川と修造シリーズ   Annoying People

gloire.biz/all/5211

 

 

 


2023年01月02日(月)

パン職人の修造 江川と修造シリーズ some future

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ some future

 

 

「修造パンロンドのみんなはどう?」

 

早番で早く帰ってきた修造に妻の律子が話しかけた。

 

「花嶋由梨って新入社員が入って来たんだ。丁度探そうとしてた所だったんでタイミングよかったんだよ」

「そうなの」

「今みんなで仕事を教えてるよ。今日は江川と一緒に生地の手ゴネをしてた」

「どんな人?」

「えーと藤岡の紹介で入ってきたんだよ。今度お店に来たら紹介するね」

と言いながら修造は、6ヶ月児の大地とうつ伏せになって向かい合った。

「大地これどうぞ〜」と言ってオモチャを渡そうとする。

「ほら、こっちだよ」大地はオモチャを取ろうとニコニコしながらハイハイでやってくる

すると修造は一周して大地に追いつきちょんちょんとつつくと大地が振り向いて大喜びして座ってパチパチして笑う。

追いかけて来るとわかっていて振り向きながらニコニコと急いでハイハイするのだ。大地はこの遊びが大のお気に入りで、2人の楽しいひと時だ。

そのあと、大地は座って修造が足の間にポンと投げたボールを可愛い手で掴んで「ダ〜」と言って投げ返してくる「大地上手上手」これが今修造の最も嬉しい瞬間だ。

「大地可愛い可愛い〜」と目を細めて大地に話しかけた。

「律子ホラ見て!歯が生えてきたよ」

律子も「大地歯が生えてきたね」と言って大地の顔をのぞいて笑った。

本当は律子は知っていたが、修造を嬉しい第一発見者にしてあげる為に黙っていた。

「ふふふ。可愛い」

 

「ただいま〜」

「あ!おかえり緑」

夕方は学校から帰ってきた長女の緑と3人で東南スーパーに買い物に行く

「今日空手道場の日だね、お母さんと大地も見に来てくれるかなあ」

「一緒に行きたいね」

「うん」

緑は修造と繋いだ手をゆらゆら揺らしながら「ねえ、お父さん、私達って仲良しよね」と言った。

「勿論だよ。超仲良し」

夕焼けの光に照らされて子供達の成長とこれからの未来に想いを馳せる修造だった。

 

ーーーー

 

次の日

修造は藤岡とハート型の※レープクーヘンを作っていた。

オブラートに生地を乗せて焼くとスパイスの香りが辺りに立ち込める。

チョコを塗りながら「乾いたらこれにアイシングしてみよう。すごく日持ちがして、袋に入れて紐で吊るして並べると可愛いんだよ」

「楽しみです」

「藤岡は吸収率が高いから教えがいがあるよ」

「ありがとうございます。もっと色々教えて下さいね」

「うん」

とそこへ、律子が大地と緑を連れて来た。

律子の実家から野菜が送られて来たから奥さんに持って来たのだ。

「修ちゃん、律子さん達が来たわよ〜」奥さんがお店から修造を呼んだ。

「あ!律子!」

修造は作業中の顔つきとはガラリと変わって嬉しそうに飛んで行った。

 

 

「凄いハッピーファミリーなんですね」

それを見た由梨が驚いて風花に言った。

「そうなのよ。普段強面なのに律子さんの前に行くとニコニコね」

 

由梨が見ていると奥さんが手招きしたのでそちらに行く

由梨ちゃん、この人が修造さんの奥さんよ。そして緑ちゃんと大地くん」

「初めまして花嶋由梨です」

「律子です。お仕事頑張ってね」

「はい、ありがとうございます」

 

3人が帰るのを見送った後由梨は結婚という言葉についてイメージしてみた。

自分もいつか結婚したり子供ができたりするのかしら。そして目の前のハッピーファミリーの様な暮らしをするのかしら。

ちょっとだけ藤岡を見てみた。

そしてこの間聞いた前の職場の先輩の事を思い出した。

「あ」

そうだった。全然遠い道のりだったんだった。

すぐそこにいるのに遠い。

 

ーーーー

 

次の日

由梨は仕事が休みの日なので東南駅の横の巨大ショッピングモールで服屋巡りをしているとペビーカーで大地を連れた律子に会った。

「こんにちは。お買い物ですか」

「あ、由梨ちゃん。こんにちは、そうなの。パンロンドはどう?とても働きやすい所でしょう?」

「はい、本当に。皆さんに優しくして頂いています」

「私も以前パンロンドで働いてたのよ。5年間工場にいたの」

「そうなんですね、、あの」

「なあに?」

「修造さんとはどうやって知り合ったんですか?」

「私は始めは販売員として働いていたのよ」

「えっそうなんですか?」

「そう初日にね、工場の奥のミキサーの所に修造がいてね、私が挨拶したの」

律子は当時の事を思い出して話しだした。

それはこんな風だった。

 

働き始めた初日。

奥さんが案内してくれて、奥からお店に向かって歩いて行って順番に挨拶していったの。工場の奥のミキサーの所に修造がいてね、私が挨拶したの

その時初めて目があって私を見て修造が思った事が私にはわかったの。

ドキッとして顔が真っ赤になったから私もドキッとしちゃった。

 

 

その後ね、何度も何度も目が合うのに全然話しかけてこなくてね。

もう多分話すことはないんだわって思ってた。

そんな時に事件が起こったわ。

突然ナイフを持った痩せた男が入って来て、奥に入って行こうとして私を突き飛ばした。後で聞いたんだけど、その人はお店とトラブルになった人らしくてね、大きい声を出してたし、めちゃくちゃ怖かった。そしたら修造が血相変えて飛んできてオーブンの前まで来ていた男の腕を掴んで脇腹を蹴って倒した。

揉み合ってるうちにナイフを掴んでしまって床が修造の血で一杯になってこっちが卒倒しそうだった。

その時ね、私この人から離れないって思ったの。

それから病院に一緒に行って

毎日手当に行ったのよ。フフフ。

そしてすぐに一緒に住みだしたの。

今も修造の手にはその時の跡が残ってる。

でもね

私は修造が大好きだったのに、、、

結婚して緑が生まれて間もなくして急にドイツに行くって言い出したわ。

 

「パンの修行の為に」由梨が合いの手を入れた。

 

「そう!凄く反対したわ。緑も小さかったし。

でも目の奥に覚悟が段々できてきて、絶対行くんだわって悟った。

5年間ずっと修造が帰ってくるのを待ってたの。

パンロンドで働きながら長女の緑を保育園に預けて

仕事が終わったら2人で帰ってまた次の朝が来る。

修造が大好きで会いたくて、でも意地を張ってメールの返信もしなかった。

ずっと後悔してるのよ。

追いかけていけば良かった

一緒にドイツで暮らせばよかった。

だからこれからずーっと一緒にいようと思ってるの」

由梨は律子が力を込めて言ったずーっとに何か意味があるのかと思って見ていた。

「はい」

「私達ね、山の上でパン屋さんをするの。修造がパンを作って私が販売して修造を支えるの。修造がパンを作ってる所がお客様にも見えるようにしようかな」

「素敵」

由梨は自分と藤岡の未来をちょっと夢見てみた。

「結婚って良いですね」

「ホント毎日が楽しいわ」

その姿は堂々としていて自信に満ち溢れ輝いてるように見えた。

子供達から必要とされる存在で、夫から絶対的に愛されている証拠のようにも見えた。

 

ーーーー

 

次の週

 

修造一家は法事で山の上の実家に帰っていた。

 

修造の家がある山の上半分は母方の先祖代々のものだ。

今は誰もすんでいないので、結構埃が溜まっている。

掃除しながら「やっぱすんでこその家だ。とはいえ元々ボロ屋だからな」と見渡した。

 

 

修造の実家は山の上にある平屋で、玄関の前は平らで広場の様になっている。

入り口の入って直ぐの所は6畳ぐらいの土間になっていて、左には部屋が2つぐらいの大きさの板張りの部屋がある。入り口の奥は台所とその奥に風呂トイレ洗面台。建物の右手には部屋が3つ

母親の法事中、無骨で無口な修造に比べてしっかり者の律子に皆感心した「あんなできた嫁ばよく見つかったもんたいね」と山の中腹に住む母親の妹夫婦が囁き合った。

皆帰った後、家族4人だけになった。緑は珍しい板張りの広い部屋をゴロゴロ転がって、大地はそれをハイハイで追いかけている。

「ねぇ修造。ここにオーブンを置きましょうよ」と左の部屋で両手を広げて言った。「ここに工房」そして入口の土間を指差して「ここがショーケース」こっちに棚を置いてこっちに台を置いて。と律子は張り切って言った。

「裏に畑を作って野菜を作るわ、修造はそれを使ってパンを作ってね」信州の実家が農家の律子は自慢げに言った。

「素晴らしいなあ。いい考えだよ律子」

今は昼間は別々だけどここなら昼夜なく同じ空間で一緒に過ごす事ができる。

俺の俺だけの工房で俺のパン作りをして、最愛の律子と毎日パン作りをここで。

二人は出会った頃の様に見つめ合った。

ここにいて2人で同じものを見て同じ様に感じて毎日を過ごして2人で歳をとろう。

ここら辺の湧き水は潤沢な硬水よりの水でパン作りに適してる。遠くに見える山の周りは牧場と農家が沢山あって良い材料が手に入る。

山を降りた所にある小麦農家と話して粉を卸して貰おう。

修造の夢はギラギラと膨らみ胸いっぱいになった。

外に出れば目の前は林の続く斜面でその下には広大な景色が広がり、その向こうはまた山が見える。その向こうは空だ。夕焼けが真っ赤になり何もかも赤く染まる。

「綺麗だわ」

律子はこの夕焼けを見ていつも感動している。

入り口は南向きだが工房を作る予定の居間は西に向いていて夕方は西日がきつそうだ。なので庭にベランダを作って長めの庇(ひさし)を作ることにしよう。ここに薪窯を作って外に薪の置くところを作って。など随分具体的になってきた。

初めて律子をここに連れて来た時に、美しい眺めに感動した律子はこの場所が気に入り、ここでパン屋さんをしようとどちらも言い出した。それ以来、いつかはここでと言う話は度々出ていたのだ。

修造は納屋に伐採用の鉈(なた)を取りに行った、すると便利な折込式のこぎりと充電式の電動ノコが見つかる、母親が使っていたのだろうか?にしては大型で結構新しい。不思議に思いながらそれを持って裏庭から斜面になって続く林に入り、枝を切り落として来た。

不思議な事に長い間ほったらかしていたのに周りの雑草や蔦はそこそこ手入れされている。さっきの親戚のおじさんが見かねてやったのだろうか。

誰が手入れしてくれてるんだろう」そう独り言を言いながら鉈で細長く切っていく。2年後に使う薪窯様の薪を準備して工房ができるであろう場所に大量に積み上げた

「これだけあれば開店当初の分はいけるだろう」

よく乾燥させないと木の芯に水分が残って燃えづらい。切って断面を空気に晒し、長く乾燥させた方がいい。

「2年間大人しくしといてくれよ」

 

ーーーー

 

パンロンドに戻った修造は神妙な面持ちで親方の前に立って話しかけた。

「親方!俺、、」

うわ、ついに来たこの時が。

 

 

親方は修造の表情を見て悟った。

「修造、俺はお前に感謝しかしてないよ。お別れは寂しいけどお前ならどこででもなんでもやれる。応援してるからな」

「ありがとうございます」

「それとさ、あいつきっとついていくんだろ?」親方は由梨と一緒に楽しそうに分割をしている江川を見た。

「親方、その事なんですが。俺と江川は店作りをするつもりです。でも俺、その後田舎に帰って一人で工房に籠るつもりです。それで江川には今までの感謝を込めて俺からのプレゼントを徐々に持たせようと思うんです」

「なるほどね。お前は本当にギブアンドテイクの男だよ。お前の思う通りにやってみろよ」

「はい」

「しばらくはまだ準備ができるまではうちにいるんだろ?」

「はい、すみません、勝手ばかりで。よろしくお願いします」

親方との話し合いで休みの日を平日に週2日にして貰った。手続きに動くなら平日の方が良いからだ。

家に帰って律子に親方との話を説明して、「あと2年待って欲しい。必ずその期間に開店資金を作ってみせるから」と頼んだ。

修造は律子に2度目の土下座をした。

「そんな格好やめてよ修造ったら、わかったわ。ダメって言ったらまたどこかに行っちゃうんでしょう?」

「そんな訳ないよ。山の上に行ったら律子と2人の時を増やす様に誓うよ」

 

その夜布団の中で修造は色々な計算が止まらなかった。

場所、開店資金、機械の購入などパン屋の開店は他の店の開店より結構かかるなんだろうなあ。

基嶋機械の営業の後藤さんにも聞いてみようかな。あの人なら何でも知っていそうだし。

あとは立地だな。。駅前の不動産屋さんに相談してみよう。

「どんな場所が良いかなあ」

 

ーーーー

 

次の日

先輩の佐久山と広巻、後輩の杉本が声を掛けてきた。

 

 

「修造、とうとう行っちまうんだって?寂しくなるよ。元気で頑張ってな」

「俺達は親方と一緒にまだまだ頑張るよ」

「勝手ばかりしてすみませんでした。パンロンドをよろしくお願いします」

「離れてても俺と修造さんとは兄弟っすよ!」

「わかったよ杉本。ありがとうな、がんばって次の技術士の試験も受けてくれよな」

「わっかりました~」

「江川、元気でな」

「はい、僕修造さんに付いて行っちゃいますけど僕がいないとみんな寂しくなっちゃいますよね」

「自分で言うなよ」

アハハと笑うみんなの会話を聞きながら藤岡は近くにいた由梨に言うともなしに呟いた。

「俺は修造さんの去った後もパンロンドを守り続けたい。その時はいつも修造さんの背中を思い出すだろう」

「はい」

修造を見ながらそう言った藤岡に

修造さんって朝焼けに輝く山の様な存在みたいなものなんですね」と、多分藤岡が思い描いている修造のイメージを言ってみた。

「そうなんだ。赤々と燃えている」藤岡は由梨の詩的でピッタリな言い方にちょっと感動して微笑んだ。

由梨は藤岡が例の『前職の先輩』の事もそんな風に思ってたのか気になる。

パン屋さん巡りをしていって、いつかその人が見つかったらどうするのかしら。藤岡さんはまだその時の気持ちのままなのかしら。

 

ーーーー

 

由梨の両親は東南商店街で無事着物屋『花装』を新装開店し、今は近所の賃貸マンションで3人で暮らしている。

パンロンドから戻った由梨は自室に籠りパソコンで藤岡の動画を探した。

 

 

確かパン屋への行き道を説明して、パンを買ったあと公園で紹介をするんだったわ。

結構色んな人がパン屋さんを巡ってる動画を出してるけどどれなんだろう?

パン屋さん巡りの動画は沢山あって見つからない。

そうだ、ウンタービルクを紹介してるのを探せば良いんだわ。

由梨は以前住んでいた町のパン屋ベッカライウンタービルクの動画を探していった。

その店のお知らせも見てみる。

「あ」

お店がホームページに貼り付けていた映像にテロップと曲だけの動画を見つけた。

「これかも」

各駅電車を降りた所からウンタービルク迄の道のりを動画とテロップで説明していて、2人が出会った川が映っている。

映っているパンの中にはあのヘルンヒェンとSchweinsohr(シュヴァンスオアー)もあった!

「間違いない。これなんだわ」

動画の名前は『各駅停車 パン屋探し』電車好きとパン好きが見るのか登録者数は多い。

一見普通の名前そうだが、何故こんな名前なのか由梨だけが知っている。

『各駅停車 パン屋探し』は、他にも沢山の店の動画があった。由梨はその動画を観ながら「これ、藤岡さんが撮ったんだ」と藤岡の表情や仕草を思い出して言った。

駅に着いて、歩いてパン屋さんの工場を覗いて、先輩がいるのか確かめたんだわ。

そう思うとなんだか切ない。

 

もし先輩が見つかったらどうするんだろうか。

何か声をかけるのか。

 

『あ、藤岡君久しぶり、元気にしてた?』

そう言われたら理想的な言葉をかけるのかしら「お久しぶりです。またお会いできて良かった」

それとも

「探しました、なんで俺を置いて行ったんですか。もう離れないで下さい」

とか

 

返事は分からない。

会ってみないと分からないんだわ。

だから探してる。

 

 

その夜

由梨は夢を見た

始めはとても嫌な夢だった

夢の中の由梨は随分歳をとっていて1人で料理屋に入る。1番奥のカウンターの席に座って食事をしていた。会計を済ませようと席を立つと自分が通った所の人は全員由梨に悪意のある目を向けた。

全員が見張っている。そして由梨にひどい言葉をぶつけた。由梨は逃げ出そうとすると手を引いて一緒に歩いてくれる人がいた。「もう大丈夫心配ないよ」とても優しい声でそう言ったので顔を見ると藤岡だった。

 

 

そこで目が覚めて

藤岡から離れたくないと

強く思う

もし出会えなかったら

私はあの夢の通りの生活を送る事になってたわ。

それとも本当に河に飛び込んでいたかもしれない。

 

藤岡さん

 

ーーーー

 

由梨と藤岡は二人でベルリーナという揚げ菓子にジャムを詰めていた。

由梨はそれを手早くトレーに並べながら思い切って言ってみた。

 

「あの、今度私もパン屋さん巡りについて行っても良いですか?」

 

「え」

 

「いいけど」

 

「助手って事かな?」

「あ!はい!そうです助手として」

 

藤岡は何か考えている様だった。

 

作業中沈黙が続き

 

でも最後にはこう言った。

 

「俺は今度の休みに動画を撮りに行こうと思ってる、由梨の行ってみたいパン屋さんはある?」

「はい、他の動画で美味しそうなパン屋さんがありました。勿論パンロンド程じゃないですけど。それといつか修造さんのお店にも行ってみたいです」

 

「そりゃいいね。じゃあお店ができたら行ってみよう」

「はい!」

 

 

みんながみんな

思いおもいに

少し先の未来を

想像して

また明日が

やってくる

 

 

おわり

 

※レープクーヘン はちみつ、砂糖漬けのフルーツ、スパイス、アーモンドなどのナッツの入ったお菓子。オブラートの上にのせて焼く。丸形、ハート型など大きさも様々。通常ヘクセンハウスもこの生地で作られる。デコレーションを施し紐を付けてクリスマスの飾りに使われる。

 

 

 


2022年12月07日(水)

パン職人の修造 江川と修造シリーズ dough is alive

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ   dough is alive

 

 

フランスから帰ってきて何日か経った。

 

パンロンドの奥さんは手回しよく『世界大会優勝!田所修造・江川卓也』ののぼりを店先に付けていた。

修造と江川はパンロンドの出窓のところに世界大会で作ったパンデコレを飾っている最中だった。

「やっぱこの選考会の時のパンデコレは退けるよ。太陽の反射が当たってたし劣化してる。付け根がグラグラしてるし」

「ですね、崩れてきそう、僕のは小さいからまだいけそうですけど」

そんな会話を横で聞きながら、新入社員の花嶋由梨は2人のお手伝いをしていた。

「ねぇ由梨ちゃん、ここに冷却スプレーをかけてよ」

江川は溶かした水飴を接着面に付けながら指差した。

「はい」

 

由梨は藤岡を追いかけてパンロンドに来た。

動機は不純だが、世界大会の優勝者の修造のそばで早速勉強できるなんて凄い事だと思って2人の作業を見ていた。

これからみんなに色々教わってパン作りと言う新しい世界に飛び込んでいきたい。

 

とそこへ

「あのさ、修造く〜ん」

さっきまで電話していた親方が話しかけてきた。

「なんですか親方」

修造は嫌な予感がした。

「NNテレビのディレクターの四角志蔵さんから電話があって、修造と江川をテレビ局に呼んで取材したいんだってさ」

「えー俺テレビとか苦手なんで」と言いかけたらそれより大きい声で「はい!出ます!絶対出ます」と江川が大喜びで右手を上げ、ピョンと跳ねながら返事した。

「よしっ!じゃあ決まりだな」と言って親方がまた電話し始めた。

「江川、お前だけ出たら?」

「えー?助手の僕だけ出るなんて変じゃないですかぁ。僕出たがりだと思われちゃいますよぅ」それを聞いて修造はそうだろうが!と言いかけた。

 

 

「じゃあ修造!次の火曜日にNNテレビに江川と2人で行ってくれよ。ユニフォーム持ってきてくれってさ」

「はいわかりましたぁ」

「あの、、」

江川の元気な声に修造の声はかき消される。

「江川さん凄ーいテレビに出るんですね!家族と一緒に見ますね」

「うん花嶋さん。家族ってお店ごと今度東南商店街に引っ越してくるんでしょ?運良く空き店舗があって良かったね」

「はい、しばらくはバタバタしますが、早くこちらで落ち着きたいです」

 

ーーーー

 

次の火曜日

 

2人はNNテレビに来た。

「久しぶりに来ましたね修造さん」

「えー?うーん」

なんとも気のない返事をして、待っていた四角のところに行く。

「どうも、これ、言われてたパンです」修造は店で作ってきたパンの入った箱を渡した。

「ありがとうございます。シェフ、お疲れ様でした。相変わらずご活躍ですね。楽屋へ案内しますので時間までお待ちください」

2人は6畳の部屋に通された。

台本を渡されてしばらくそれを見ていたが「こんな、人の考えた言葉を言わなくちゃいけないのかよ」と修造は文句を言った。

「そう言うものじゃないですか?」

「そうかなあ」

自分で話すのも億劫なのにさらに覚えるなんてできるのか、、?

こんなもの無視して答えてやろう。そう思って修造は台本を裏返して置き、ゴロンと畳の上に横になった。

そこに女優の桐谷美月が挨拶に来た。

「わあ!桐谷さんだあ。ご無沙汰してまーす」

「おはようございます。今日はよろしくお願いします」桐谷が嬉しそうにしている江川に笑顔を向けた。

修造も起き上がり「どうも」と言う。

それをじっと見つめていた桐谷は「シェフ、この度はおめでとうございます。またお会いできてとっても嬉しいわ」と手入れの行き届いた細い指の柔らかな手で修造の無骨なゴツゴツした手を上と下から包んだ。

 

 

「ではまた後で」

 

立ち去った桐谷を見送った江川は「桐谷さんに手を握られてましたね!律子さんに言ってやろ」と小学生みたいな事を言ってからかってきた。

「うわー!それだけはやめてくれ」修造はズザーっ!と滑り込んで江川の足を掴んで懇願した。

「じゃあ収録で本気出して下さいね、笑顔を忘れないでくださいよぅ」

「はいはいわかりました」

修造はそのまま顔を伏せて言った。

 

ーーーー

 

修造と江川はユニフォームに着替え、スタッフに連れられてスタジオに入った。

台本は読んでないが江川に言われた通り真面目な気持ちで行くつもりだ

美月は優雅な感じで椅子に座ってディレクターの話を聞いていたがユニフォームに着替えた修造が入ってきた瞬間に釘付けになっていた。

 

 

ウフフ

修造シェフ

やっぱり素敵

世界一の男だわ

 

 

修造達はマイクをつけて言われたところに座った。

収録が始まり、司会のアナウンサー埴原亮介(はにはらりょうすけ)が挨拶した。

 

 

「こんばんは、司会の埴原亮介です。そして女優の桐谷美月さん、パン好き代表の小手川パン粉さん、アクション俳優のジェイソン牧さんです」と修造と江川の座っている前の3人を指した。

「さて、テレビをご覧の皆さんはパンの世界大会があるのをご存知でしょうか」

小手川が「知ってますぅ〜フランスで開催されたんですよね、各国の強豪達がパンでしのぎを削るんです」

すると埴原が「そう、実は今日のお客様はその大会に出られたお二人なんです!パン職人の田所修造さんと江川卓也さんです」と手のひらをさっと2人に向けた。

テレビではそこで世界大会の場面が流れ、修造達の作品が映し出される。

見ている方は「へぇー!パンの世界大会ってのがあるんだねぇ」なんて言ってる人もいるかもしれない。

「田所シェフ、助手の江川さん、優勝おめでとうございます」

「どうも」

お二人はパンロンドって言うパン屋さんで働いてるそうなんですが、そこで練習しながら大会をめざされたんですか?」

自分達はパンロンドの店主とベッカライホルツの大木コーチの所を行き来して大会のパンについて教わりました。本当にありがたかったです。随分と良くして頂きました」

「そうなんですね、その時は江川さんもご一緒に練習に行かれたのですか?」

「はい、僕始めは何も出来なかったけど、コーチと修造さんに教えてもらって選考会でも助手に選んでもらえて大会に出る事が出来ました」

「田所シェフは大会に向けてさぞ努力をされたんでしょうね」と桐谷がコメントした。

「入社当時は右も左もわからなかったんですが、途中からパン作りに夢中になって、ドイツに5年間修行に行きました。そのあとは大会に向けてまた夢中になっちゃって」

「それだけ打ち込んだから今のシェフがあるんですね」

「俺、すぐ意地になっちゃうんです」

それが追い求めることになって結果的にトップを目指すんでしょうね」埴原がまとめた。

次に小手川が江川に聞いた。

「江川さんはどうしてこの業界に入ったんですかあ?」

「僕は修造さんを雑誌で見て、なんだか前から知ってる気がして、気になってパンロンドにきました。そして修造さんに面接して貰ったんです」

そのあと江川は修造のやった段ボールを使って3種類の温度帯を見抜く風変わりな面接の事を面白おかしく話した。

「段ボールを何も知らされずに3分で仕分けるんですね?変わった面接ですねえ」

「はい焦りましたぁ〜。始め何も分からなかったけど持って運んでるうちにあ!これだ!ってわかったんです。最後の10秒なんて大急ぎでしたあ〜」

皆アハハと笑って盛り上がった所で試食タイムに入る。

「これは?なんてキラキラしたパンなんでしょう」

これはチェリーのシロップ煮を使ったバイカラークロワッサンです生地を細長く切り半分に折って真ん中に切り込みを細かく入れていく。それを花のように巻いて先を菊の花弁のようにカットするんです。それとは別に、赤い生地でステンシルを施した小箱を作り花を中に入れて焼く。花弁の先が焦げないように上に途中から厚紙をのせて気をつけて焼いて、焼成後江川がキルシュワッサー使用のシロップを塗ったものです」

「まあ、このパンだけでもそんなに手数が多いんですね。8時間で全て作るなんて凄いわ」と桐谷が感嘆の声をあげた。

 

 

「さて、では3人に食べて貰いましょう」三人の前にパンが並べられた。

「見た事ないわあ。色味が綺麗ですね」

「菊のイメージが強く出ていますね、シェフ」

「はい、自国のイメージを出す為に菊の花びらの形を考えるのに苦労しましたが、なるべく細かくカットする事で実現できました」

「テクニックなんですね」

「パリパリだぁ〜」

「チェリーの風味がしますね。初めて食べたなあ。美味しいです」

「ありがとうございます」

「それともう一種類パンを作ってきて下さいました」修造はみんなに人型の大きめのパンを配った。

「シェフ、これはどの様なパンですか?人の形のパンですね?パイプを持ってますね」ジェイソンが珍しそうに抱えて言った。

 

 

「これってヴェックマンですよね?ドイツ近辺で作られてる冬のパン」とパン好きの小手川が大喜びで言った。

「こちらは自分がドイツにいた時の店で11月頃になると並ぶパンでヴェックマンと言います。Weckenヴェッケンが小麦粉を使った白いパンなんかの事で、Mannはそのまま人とか男とかって意味です」

「どこから食べたら良いか迷いますね」桐谷が困った様に言った。

「人の形だから確かにそうですね、甘めの菓子パンみたいな味なので気軽に食べて貰ったら大丈夫ですよ」

みんな急に現れた人型のパンに盛り上がった。

試食中に埴原が質問した。

「シェフの世界大会での思いと、これからの展望をお聞かせ下さい」

自分はずっと自分のイメージした通りのパン作りをできるようにしてきたし、それを追い求めてきました。自分はパン作りに対してすごく我儘だと思っています。出来るだけ全力を出したい。今回もそれが実現したのは助手である江川のお陰です。微に入り細に入り手助けしてくれました。これからも自分と、自分の周りの人達のために1日1日を大切にパンを作って行きたい」

それを聞いた江川の顔がパッと赤らんで涙が溢れた。

カメラが江川の瞳を大映しにする。

 

 

「僕実家からパンロンドに来て良かったです。あの頃と今の僕とは全然違うぐらいパンの事を教えて貰ったし、僕も大切にパン作りをしていきたいです。修造さんと僕とは何度となく自分で最後の最後に自分のパン作りを見てみたいって言ってきました。これがこれからずっと先の展望だと思っています」

「お二人は肝胆相照らす仲なんですね」

埴原も桐谷も目から涙が溢れた。

「このお二人なら最後まで極めて行って下さると思います」

「さて、シェフは何か得意な事がありますか?」という埴原の問いかけに

得意というのもなんですが小さな頃から高校卒業までずっと空手をやっていました。今は小学校でやってる道場に子供と一緒に通っています」

「そうなんですね、それでは修造シェフに自慢の空手を対決方式で見せて頂きましょう

「えっ?」

「シェフとジェイソンさんこちらへ」

ジェイソン牧が立ち上がって真ん中に立った。えっと驚く修造に「台本に書いてありましたよ?読んでなかったんでしょう!」とこっそり江川が言った。

 

ーーーー

 

その頃パンロンドでは

由梨は藤岡にパンの作り方について説明して貰っていた。

 

 

「パンは粉、水、塩、イーストが有ればできる」

「はい」由梨はメモしながら聞いていた。

「見てて」

藤岡はミキサーのボールに※小麦粉と水とモルトを入れた「モルトは発酵を促したり、生地のうまみを引き出してくれる」

低速でミキサーを5分ほど回して止める。

「こうすると水と小麦粉の中のタンパク質が結びついて※グルテンが形成される」

「グルテン、、」由梨はグルテンとメモに書いてから藤岡の顔を見た。

「そう、これをこうしてしばらく置いておくとだんだん緩んで伸びる様になる。20分置いておこう」

「はい」

「今由梨が見てるのはautolyse自己融解って言うんだよ。autoは自動、lyseは溶解。つまり自分で溶けてくって意味なんだ。小麦粉は水と出逢った瞬間に自己融解を始める」

「オートリーズ、、」

「オートリーズは小麦の持つ自分の酵素で糖を分解させて、そしてグルテンを形成して伸びる様になる、本捏ねの前準備の事なんだ」

「粉と水が出逢ったら(混ぜたら)グルテンができる」

「そう」

「不思議ですね、私、今までそんな事考えた事も無かったです。こうやってパンを作ってるんですね」

「俺なんて子供の頃うどんは『うどん粉』ってのがあって、それで作ってると思ってたよ。中力粉の事だって知らなかったんだ」藤岡はニッコリ笑った。

「ウフフ」

もしハッピーに音がするとしたらそれはどんな音だろう。

由梨からキュンという音が聞こえたらそれかも知れない。

 

 

20分ほど経って藤岡が生地の状態を見せた。

「ほら、生地が緩んだ感じになってるだろ?」

「はい、本当だ」さっき迄粉と水という別々の物だったのに今はちゃんと生地っぽくなり、その先はパンになっていくのが不思議だった。

藤岡は「塩とイーストも忘れずに」と言って低速でミキサーを回した。

 

ーーーー

 

一方NNテレビのスタジオでは

修造とジェイソン牧が並んで立っていた。

修造はユニフォームを脱いだ。

筋を伸ばし、ピョンピョンと飛んで首をコキコキいわせながらジェイソンを観察した。

それにしてもでかいな。体格もいい。流石アクション俳優。まさか戦うとか言わないだろうな。

すると2人の前に木の板を乗せた台が運ばれて来た。

「板割りか、、」

道着の人たちが来て、板を持って立った。

それでは順に割って頂きましょう!1枚目!まずはジェイソン牧さんから」

ジェイソンは突きでパン!といい音をさせて板を割った。そして修造を見た。

え?何今の視線。。と思いながら修造も板を割った。

何のことはない、修造もチラッとジェイソンを見た。なんだよ?向こうも見ている。

次に2人の空手着の男の人達がそれぞれ1枚ずつの板を持って立った。

「さあ連続割、今度は2枚の板を割って頂きましょう、さあどうぞ」

ジェイソンが腕と足で軽く割った。そのままならいいがまた修造を見た。

なんだ?できるのか?って感じか?

訳もないぞ!

修造も正拳突きをして、回し蹴りで板を割る。

「修造シェフ!カッコいいですね、どうですか?まだ出来ますか?」埴原の質問に2人とも当然だと言わんばかりに頷く。

3人の道着の男が少し離れた位置で一枚ずつ持って立った。ジェイソンは動きを大きくして1枚目を突きで、2枚目を蹴りで3枚目は修造より早く回し蹴りで割る。

 

 

修造も負けていられない!持ってる板を高い位置で持つ様に調節して突き、裏回し蹴り、踵落としで割った。

拍手喝采である。横に立って2人ともお互いをバチバチに見ている

「いやお二人共カッコいいですね、まだまだいけそうなので今度は5枚で」なんて埴原が言い出した。

江川はそばに置かれていた水を飲んで、座っている回転椅子をくるっくるっと左右に回しながら、空手対決をしている2人を見て、意地になってなにやってるんだろうと呆れていた。

もうすっかり飽きて、スタジオのセットを観察していた江川が再び修造を見た時は、両足で同時に割って反動でそのままくるっと一回転してシュタっと立ってる所だった。

「もう帰りましょうよ」

江川が小声で呟いた。

 

ーーーー

 

一方パンロンドでは由梨の幸せな時間はまだ続いていた。

「パン作りに大切なのは時間と温度なんだ」

「はい」

「さっきみたいに温度に気をつけて、時間をとってやったらパンは勝手に発酵していく」

捏ね上がった生地をケースに入れて、蓋をした。

「乾燥しない様に気をつけて」

由梨は注意深く作業を見ていた。

わざわざ教えてくれてるんだから忘れないようにしなくちゃ。

他にも生地の種類や種によってやり方が違うからおいおい教えていくよ」

「はい」

おいおいとは順を追って次々に

まだまだこの先があるんだわ。

なんだか毎回宝箱を開ける様な期待が由梨の中に煌めきだした。

 

ーーーー

 

収録後

修造はクタクタになって楽屋へ戻って行った。

「江川さん」

「あ!桐谷さん」

「お疲れ様。とても良い収録だったわね。私感動しちゃったわ」

「僕もです」

「ねぇ、今度何かあったら連絡くれない?」

桐谷は自分の連絡先を書いたメモを江川に渡した。

何かとは修造の収録が再びあった時とか?

「あ!そうだ!今度修造さんがお店を開いたらその時は来て下さいね」

「わかったわ。間近になったら教えてね」

「はい。新人の由梨ちゃんも入ってきたし、藤岡さんにもう少しライ麦パンの作り方を教えたらって修造さんは言ってました。もう間近まで迫っています」

「そうなの。楽しみにしてるわね」

「はい!」

 

「江川さーん」

次に食パンマンじゃなかった。。小手川パン粉が声をかけて来た。

「ねぇ、可愛いねその食パン。僕も被ってみていい?」

「勿論ですぅ〜」小手川は手に持っていた食パンの被り物を渡した」

「ねぇ、どう?似合う?どこで買えるの?これ。ぼくも欲しいなぁ」

 

 

「あ!ひとつあげましょうか?それ、私が作ったんですよ。家にまだあるんです」

「本当?嬉しい。ねぇパン粉ちゃんってパン屋さんをいっぱい巡ってるんでしょう?またうちにも来てよね」

「パンロンドなら何回も行ってますぅ〜記事を書いた事もあるんですよ」

「えっそうなの?また見てみるね。そうだ!今度修造さんがお店を開いたら来てよね。招待するね」

「えー!嬉しい。絶対声をかけて下さいね」

「うん」

 

ーーーー

 

後日

修造は生地をどんどん練って藤岡と杉本にどんどん分割して布をかけてラックに差していった。それが終わったらまた次の生地をという風に生地を渡して、2人は連続で分割して、そのあと順に成形して型の中に入れていった。大型の成形が終わってホイロという発酵の機械の中に入れたら、次は小物パンの分割、成形。

「ねえ、まだあるんですかあ?疲れるなあ」

「杉本、今日は早さに慣れて貰う練習をしてるから。生産性をあげるんだ。はい、これ丸めて真ん中に切り込みを入れて。ブロッチェンの成形が終わったら次は※ブレッツエルの成形だから」修造は量と速さに慣れる為に次々生地を練った。

勿論細かい計算済みで、表を見ながら綿密に仕込んでいく。

「あのな、杉本。今度から2人だけでやらなきゃいけない日もあるんだよ」藤岡に言われて杉本は奇声を上げた。

「ヒェ〜」

お店の方にいて、パンを包装していた風花と由梨に杉本の奇声が聞こえてきた「また馬鹿な声出してるわ」風花はグーを見せて杉本をじろっと睨んだ。

由梨はその様子を見て、風花さんって杉本さんに厳しいけど本当は凄く仲良いのよね、と思っていた。

「あのー、風花さん。。藤岡さんって彼女とかいるんですか?」

「えっ?」実は藤岡は私生活の事は何も話さないし、誰も何も知らない。「えーとお。バレンタインの時はここにくる時に沢山チョコを貰ってたわよ。昼間はお客さんに、帰りも待ち伏せした女子高生とかにね。歩いてるだけでチョコ貰えるなんて良いわね。もう誰が誰のチョコかわからないから龍樹も何個かおこぼれを貰ってたわ。プライドとかないのかしら」風花はちょっとだけ馬鹿にして笑った。

「藤岡さんね、攫(さら)われそうになった事もあったのよ」

えっ攫われる?」

「そう、配達先の人に気に入られてね。無事帰って来れて良かったわ」急に由梨は藤岡とグーンと距離が開いた気がした。

そういえばね、奥さんが藤岡さんは最近引っ越したって言ってたわよ」

その時お客さんがレジに並び出したので風花は店に行ってしまった

由梨はチラッと藤岡を見た。ブリーツェンの成形をしている。正直カッコいい。由梨は小さなため息をついた。

 

ーーーー

 

仕事終わり。

風花と杉本は一緒に帰っていた。

「ねぇ、藤岡さんって引っ越したんでしょう?奥さんに聞いたら1人暮らしって言ってたわ」

「そうなの?知らなかった」

毎日一緒に仕事してるのになんでよ」

だって向こうも何も言わないし、誰も何も聞かないし」

プライベートに首を突っ込まないって事なのかしら?」

そうかなー」

「あっ!あれ見て!」急に風花は小声で杉本に言った。本屋から出てきた藤岡が前を歩いている。

「ねえ、ついて行きましょうよ」

「え?なんで探偵ごっこ?」

だって声をかけてもはぐらかされるかもしれないじゃない」

そうかな〜」

 

 

2人は角を曲がって3丁目の方へ行く藤岡にこっそりついて行った

 

5回程角を曲がった時「あっ」藤岡は高級そうなマンションに入って行った。

公園と役所のある広い通りに面したエントランスはエレベーターホールまで距離があり、豪華で広い。警備員室もある。

「タ、タワマン」杉本も口をあんぐり開けて上を向き、何階建てか数え出した。だが下から見上げて数えると、何回数えても途中で何階まで数えたかわからなくなる。

「どの階なのかしら?」

「わかんない」

マンションの名前は東南エクスペリエンスグランデ「名前もいかついな」

 

次の日

杉本は一緒に組んで仕事してる藤岡の顔をじーっと見た。

なんだよ杉本」

「藤岡さんってお金持ちなんですね。タワマンに住んでるんでしょ?」

「え!なんで知ってんの?」

だって昨日歩いてたじゃないですかぁ」

「歩いてた、、なんだそれ。この事はここの奥さんしか知らないんだ。警備の厳しそうなところに引っ越したんだ。誰にも言うなよ」

それは無理です!」

「なんで」

「風花も一緒だったしぃ。由梨ちゃんにも言ってると思うしぃ」

藤岡は風花と由梨に向かって人差し指を口に当てて「しぃ〜」と言うジェスチャーをした。

それを見た風花もしーっというジェスチャーをして見せた。

「やっぱり攫われそうになったから警戒してるのね。イケメンって大変ね」

「はい、大変そうです」

 

夕方

 

早番だった職人達が帰った後、由梨と藤岡は工場の掃除をしていた。親方は店側の台の上で明日の仕込みの計算をしていた。

「あの」

工場の奥の機械を拭きながら由梨は藤岡に話しかけた。「何?由梨」

藤岡さんはあの時どうしてベッカライウンタービルクに来ていたんですか?」

藤岡が由梨に出会ったのは由梨の実家の着物屋花装の近くのパン屋に立ち寄った帰り道だったが、そこから東南駅は随分離れている。

「由梨、俺は誰かの答えて欲しいように答えたり、理想の答えを探して言う様にいつもしてしまうんだ。人によっては俺の事を出来過ぎくんと揶揄する者もいる」

「え?」どう言う意味なのかしら。由梨は注意深く聞いていた。

その時親方が振り向いて「もう時間だから片付けて帰りなよ」と声をかけた。

「わかりました親方」

藤岡はしばらく考えて「ま、後で移動して話そうか」と言った。

 

その後

2人は駅前のオムライスの美味しい店に来ていた。

茶色が基調の店内のテーブルには赤と白のチェックのテーブルクロスが敷かれていて、小瓶に花が一輪さしてある。

シンプルでタマゴはパリッとしたタイプで、赤いソースのかかったオムライスの端をスプーンで掬いながら藤岡が言った。

「美味いんだよここのオムライス」

「本当、美味しいです」

バターの香りが一口毎にふわっと立ち込める。

途中まで食べかけて、藤岡は話しだした。

「今こう言うべきだという場面で理想の答えを言っちまうんだ。でも言っちゃいけない時もあったんだなと後悔する事もある」

急に始まったさっきの話の続きを聞きながら、藤岡の顔をじっと見ていた。

「高校を出てすぐ調理師学校に入ったんだ。その後レストランに就職した。6人ぐらい従業員がいて、3つ歳上の人について仕事を教えて貰った」

「はい」

と言いながらその先輩が女性なのかどうか気になる。

 

 

「優しくてしっかり者でね、なんでも教えて貰っていて、俺も持ち前の当たり障りのない受け答えで上手くやっていたんだ」

由梨は目を見てうんうんとうなづいた。丁度今の由梨より少し年上の頃の藤岡の話だ。

飲食は離職率の多い業界だから同僚もちょこちょこ変わって安定感は無かった。その日その日仕事をこなすのに精一杯でね。あの頃と比べるとパンロンドの親方や修造さん、他の先輩達は仕事もできるし頼りになるよ。でもそのレストランはそんな環境じゃなくてね」

「大変だったんですね。頼れるのはその先輩だけだったんですか?

「そう」

藤岡は言葉を詰まらせた。

「そうなんだ、お互いに力を合わせて必死で、でもある日その人は心が折れてしまったんだ」

 

『藤岡君、私転職するの。パン屋さんで職人を探してるところがあるから』

 

そう言われて

その場で怒ってもよかった。

俺はどうなるんですか

あなたがいないなんて

相談も無しに勝手に他所に行くんですか。

そう言えば良かった。

でも俺の口から出たのは

元気で

頑張って下さい

活躍を祈っています。

そんなどうでもいい

当たり障りのない言葉だった

あの人は俺に

ごめんね

と言っていた。

心の疲れたあの人に

行かないで下さい

と言えば良かったのかどうか

パン職人になると言って誰にも行き先を告げずに辞めてしまった。その後あちこちのパン屋を探して回った。その時始めたんだ。動画を撮ってそれをアップするのを。お陰で登録者数も増えて広告のお陰で良いところに住めるようになったよ」

自虐的に笑う藤岡の話をただ黙って聞くことしかできない。

「俺、初めて人に言ったよこの事を。なんだかずっと辛かったけど、気が楽になったかも」

藤岡さんも初めて会った時私の話を聞いてくれた。そして一緒に解決して貰ったわ。できれば私も手助けしたい。

「あの時俺が言ったんだったね。話せば楽になれるんじゃない?って」

時間がゆっくり溶かしてくれる事もある。

こういうのを自己融解って言うのかな。

そう思いながら残りのオムライスを黙って食べた。

「ほら、由梨」藤岡はほっぺをトントンと指さした。

由梨はほっぺに少しトマトソースがついていた。

「あ」

顔を赤らめて由梨はソースを拭き取ったのを見て藤岡はニッコリ笑った。

食後コーヒーを飲みながら、黙っていた由梨が「あの、私藤岡さんと出会ったのはとても意味があるんじゃないかと思って、、私達縁があると思ったんです。それで電車まで追いかけて走って来ました」

「あの時」

「はい」

俺はちゃんと気がついている。

何故由梨が追いかけて来たのかを。

ただこういうのって人の言って欲しい事を言うわけにいかない場合もあるんだって今はちゃんとわかってる。

 

 

藤岡はマンションに帰って薄暗い部屋で1人考えていた。

まだ消化しきれてないんだ。

ずっと胃もたれを起こしてて

俺にはもう少し時間が必要なんだ。

 

ーーーー

 

次の日の夕方頃

お店はいつも以上に大忙しだった。

修造達は特訓の為に大量にパンを作ったがそれももう無くなりそうだった。

由梨は江川にあまり生地で丸めの説明をして貰っていた。「ほら、こうして手を猫さんの形にしてね。クルクルって丸めてね」

 

 

 

それを聞いていた藤岡が「幼稚園児か」と突っ込んでいた。

「だってわかりやすいと思って」テヘヘと笑いながら江川がそれに返事していた。

「そうだ由梨ちゃん、昨日僕達の映ってたテレビ見た?9時からやってたでしょ?」

「はい、見ました。途中すごく感動する所がありましたね。司会の人とかみんな泣いてて、私も泣いちゃいました」

「あの後ね、空手の板割りってのがあったんだけどね、全部カットになっててね」江川は2人共あんなに真剣にやってたのにと思うと笑いが込み上げた。

「それで最後の方ユニフォームも脱いでたんですね」

「そうそう、ウフフ」

それを遠くで聞きながら修造は「あんなにムキになってて恥ずかしいよ。カットになって良かった。だいたいパンと関係ないんだし」

「見たかったですよ。修造さんの蹴りや突きを」と藤岡に言われて修造は顔を赤らめながら言った「さ!台を片付けて、みんなでヴェックマンを作るよ。そのあとシュトレンとヘクセンハウスな!」

「はーい」

去年は親方と2人でつくったヘクセンハウスだったが、今年はみんなで作れるようにしていた。パーツを作って組み立てるお菓子の家だ。

パンロンドでの楽しいひと時も後わずか。

 

おわり

 

※オートリーズの時にイーストと塩を入れる店もあれば、塩は後で入れる(後塩法)店もある。

※グルテン パンに粘り気と弾力を与える。アミノ酸からなるタンパク質。水と小麦が出会ってグリアジンとグルテニンが結びついてパンができる。不思議。今回この結びつきと恋をかけてみました。

※ Brezelnブリーツェン=プレッツェルの事。腕を組んだ様な形をしていて、塩味、バター味、チーズ味など愛されドイツパンの事。ラヴゲン液をかけて焼くので独特の食感になる。めちゃうま。

※ヴェックマン Weckmann 地域によって呼び方も形も様々。11月中旬からクリスマスまで見かける。

 

 

桐谷美月との出会いはこちら 進め!パン王座決定戦!

https://note.com/gloire/n/n394ace24aa33 

 

江川君のはじめての面接はこちら 初めての面接

https://note.com/gloire/n/n313e7bee5f33?magazine_key=m0eff88870636

 

由梨と藤岡の出会いはこちら Emergence of butterfly

http://www.gloire.biz/all/5498


2022年11月05日(土)

パンの小説の一覧を作りました。

 

パンの小説の一覧を作りました。

 

ブログの表示が5つのお話までしか掲示されないので一覧をこちらに作りました。

よろしければ下にある一覧から好きな話を探して見てくださいね。

このお話はフイクションです。

江川と修造シリーズは修造が修行先のドイツから帰ってきて江川をパンロンドで面接したところから始まります。
引きこもりで不登校だった江川は修造の弟子っこになり、やがて世界大会の助手を経てナイスなパン職人になっていきます。

イラスト付きでわかりやすく、電車の中ですぐ読める感じになっていますのでぜひお楽しみ下さい。
どんどん更新していくのでたまに覗いて見てくださいね。

note始めました。3部の途中の江川君がパンロンドに面接に来た所から始まります。少しずつ読みたい方はこちら

パン職人の修造 noteマガジン1話〜 江川と修造シリーズ 

https://note.com/gloire/m/m0eff88870636

パン職人の修造 noteマガジン56話〜 江川と修造シリーズ 

https://note.com/gloire/m/m7dbc331f59d6

パン職人の修造 noteマガジン101話〜 江川と修造シリーズ 

https://note.com/gloire/m/mc296482c0c46

お話の最後にあるハートマークを押して頂くと励みになります。

 

イラストだけ見る方はこちら

https://www.instagram.com/panyanosyousetu/

 

 

このブログでの新作↓

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ リーベンアンドブロートができるまではこちら

http://www.gloire.biz/all/5664

開店準備は楽じゃない修造、、、

 

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ some futureはこちら

http://www.gloire.biz/all/5619

独立の準備を始めた修造は、、、

 

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ   dough is alive

テレビに出た修造と江川でしたが、、、

http://gloire.biz/all/5565

 

 

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ

Emergence of butterfly はこちら

http://www.gloire.biz/all/5498

休日にパン屋めぐりをしていた藤岡君が出会った由梨は、、、

パン職人の修造 江川と修造シリーズ 

Awards ceremonyはこちら 

http://www.gloire.biz/all/5465

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ 

stairway to gloryはこちら

http://www.gloire.biz/all/5403

世界大会に出場する江川と修造は、、、

 

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ 

surprise giftはこちら

http://www.gloire.biz/all/5330

フランスに到着。江川が思いがげず受け取った贈り物とは、、、

 

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ 

江川 Preparation for departureはこちら

http://www.gloire.biz/all/5273

とうとうフランスに旅立つ時が来た!
準備に忙しい江川と修造の前にやり手の営業マンが現れた。。

 

 

パンの職人の修造 江川と修造シリーズ

Annoying People はこちら

http://www.gloire.biz/all/5211

修造!藤岡君がおこってるよ?

 

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ

One after another 江川はこちら

gloire.biz/all/5158

新たに練習を始める江川だったが、、

 

 

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ 

A fulfilling day 修造はこちら

gloire.biz/all/5105

大地が生まれた!毎日ハッピーな修造

 

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ Genius杉本 リングナンバー7 後編はこちら

http://www.gloire.biz/all/5034

杉本に試験を受けさせようとする風花だったが、、、

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ Genius杉本 リングナンバー7 前編はこちら

http://www.gloire.biz/all/5018

いつもぼーっとしているタイプの杉本の特技を発見したパンロンドの職人達は

 

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ バゲットジャンキーはこちら

http://www.gloire.biz/all/4967

あのメモを渡してきた男の正体は?

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ broken knittingはこちら

http://www.gloire.biz/all/4872

とうとう若手コンテストに挑んだ江川と鷲羽でしたが、、、

 

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ Mountain Viewはこちら

http://www.gloire.biz/all/4845

江川と修造は2人で荷物を積んで選考会に出発しました。

そこには、、、

 

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ honeycomb structureはこちら

http://www.gloire.biz/all/4802

ホルツにてとうとう飾りパンの練習が始まりましたが、、、

 

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ Prepared for the roseはこちら
http://www.gloire.biz/all/4774

鷲羽はパンロンドに勉強の為に行きます。そこでつい、、、

 

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ   イーグルフェザーはこちら

http://www.gloire.biz/all/4720

鷲羽と江川はベークウエルのヘルプに行きますがそこでは、、、

 

パンロンドの職人さんのバレンタイン Happy Valentineはこちら

http://www.gloire.biz/all/4753

パンロンドの職人さん達のバレンタインはどんなのでしょうか?

 

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ スケアリーキングはこちら

http://www.gloire.biz/all/4675

いつも自信満々な修造が唯一怖いもの、それは、、、

 

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ Sourdough Scoring 江川はこちら

http://www.gloire.biz/all/4634

選考会への修業を重ねる江川と修造。江川にまたしても試練が訪れる。

 

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ ジャストクリスマスはこちら

http://www.gloire.biz/all/4588

クリスマスはパンロンドに優しい風を吹かせました。

 

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ お父さんはパン職人 はこちら

http://www.gloire.biz/all/4548

修造と緑はとっても仲良し。だけど近所の人はお父さんの事を、、、

 

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ  六本の紐  braided practice 江川はこちら

http://www.gloire.biz/all/4477

修造と一緒にホルツで修業を始めた江川を待ち受けていた者とは、、、

 

 

江川と修造シリーズ フォーチュンクッキーラブ 杉本Heart thiefはこちら

gloire.biz/all/4415

やっと職場に慣れてきた杉本。一緒に仕事している店員の風花に危険が迫る!その時杉本は、、、

 

 

江川と修造シリーズ 背の高い挑戦者 江川 Flapping to the futureはこちら

gloire.biz/all/4365

修造と江川の務めるパン屋パンロンドにNNテレビがやって来た!

みんな頑張って!その時修造は、、、

 

 

ハートフル短編小説 アルバイトの咲希ちゃんはこちら

gloire.biz/all/3705

東南駅と学校の間にあるパン屋のパンロンドでアルバイトをはじめた高校2年の咲希ちゃんでしたが、、、

 

 

江川と修造シリーズ催事だよ!全員集合!江川Small progressはこちら

gloire.biz/all/4249

このお話は進め!パン王座決定戦!の続きです。催事を通じて少しずつ成長する若手の職人達のお話です。パンロンドにイケメンの仲間がやってきましたが実は、、、

 

 

江川と修造シリーズ 進め!パン王座決定戦!後編はこちら

gloire.biz/all/4129

パン王座決定戦!前編の続きです。 修造はNNテレビのパン王座決定戦で強敵のシェフと戦う事になりましたが。。

 

 

江川と修造シリーズ 進め!パン王座決定戦!前編はこちら

gloire.biz/all/4009

新人の杉本君の続きのお話です。親方が修造をパン王座決定戦に出てくれと言ってきました。その時修造は、、

 

 

江川と修造シリーズ 新人の杉本君Baker’s fightはこちら

gloire.biz/all/4056

江川To be smartの続きのお話です。パンロンドに新人の杉本君が入ってきましたが、、、

 

 

江川と修造シリーズ 江川To be smart はこちら

gloire.biz/all/3940

江川が15年前パンロンドの面接で修造と出会った時のお話です。

修造は一風変わった面接をします。。

 

 

製パンアンドロイドのリューべm3はこちら

gloire.biz/all/3877

30年後の未来、アンドロイドはとうとうパンも作ってくれる様になりました。
利佳はアンドロイドと仕事をする決心をします、その理由とは。

 

 

パン職人の修造第1部 青春編はこちら

http://www.gloire.biz/all/3032

パンロンドに就職した空手少年の修造は運命の人に出逢います。そして、、

 

 

パン職人の修造第2部 ドイツ編はこちら

http://www.gloire.biz/all/3063

修造はパンの技術を得るためにドイツに向かいますが、、、

 

 

パン職人の修造第3部 世界大会編はこちら

http://www.gloire.biz/all/3065

江川と出会った修造は2人で世界大会を目指します。

 

 

パン職人の修造第4部 山の上のパン屋編はこちら

http://www.gloire.biz/all/3073

律子と2人で念願のパン屋を開きますが、、

 

 

パン職人の修造第5部 コーチ編はこちら

http://www.gloire.biz/all/3088

江川の為に世界大会のコーチを引き受けますが、、

 

 

パン職人の修造第6部 再び世界大会編前半はこちら

http://www.gloire.biz/all/3100

世界大会の為にコーチとして江川や緑と色々と作戦を練りますが、、

 

 

サイドストーリー江川と修造シリーズ ペンショングロゼイユはこちら

http://www.gloire.biz/all/3748

世界大会前編の始めに東北のお祭りに行った後のサイドストーリーです。

世界大会のアイデアを練る為に江川と東北に行った帰り道、泊まったペンションで修造が会った夫婦は、、、

こちら

 

パン職人の修造第6部 再び世界大会編後編はこちら

http://www.gloire.biz/all/3596

世界大会が終わった後修造は、、

この後もまだまだお話は続きます。

このお話を書いたきっかけ。

昔々グロワールの近所にパンマイスターのお店があって、うちの先代が「マイスターのお店があるから行ってみ。」と言いました。
私はその時はマイスターって聞いたことあるけど何なのか知りませんでした。

お店に入るとご夫婦がお二人で経営されていて、ショーケースがありました。
当時(今も)無知だった私はどれがドイツパンかもわかりませんでしたが、記憶では日本の菓子パンもあった様に思います。

入り口の横に燦然と輝くマイスターの証が飾ってありました。
今はもうぼやけた思い出ですが、今にして思えばなんて勿体無い事をしたのでしょう。
もっと行っとけば良かった!
お店はいつのまにか無くなっていました。

推測ですが戦時中にドイツに渡り紆余曲折あってマイスターの資格を取り日本に戻ってこられたのではないかと。
そして日本にドイツのパンを広めるはずだったのに、当時はやはり菓子パンや食パンが主流で、しかも「白くてフワフワ」というワードがもっとも信頼されていた頃です。

推測ですが、色々悩まれたのではないかと思っています。
あぁ〜今やったらパン好きの人達に紹介して記事を書いて貰うのに。
そしてそれを読ませて貰うのに!

当時はSNSも無かったし、私も価値が分からずにいたと思うと口惜しいです

????

そんな気持ちがくすぶっていてマイスターについて色々調べ、今では価値のある存在って十分わかっております。

修行は長く、様々なお辛い事、そして楽しいこともあったと思います。

パン職人の修造第2部ドイツ編にはそんな思いが込められています。

世界大会については、審査、選考会、世界大会の順に勝ち進んでいくのですが、調べていくにつれ、色んな選手の方が色々な事を調べて作ってらっしゃるのがよくわかります。
時間内にタルティーヌやクロワッサン、バゲット、スペシャリテ、芸術作品などをを作らなければいけません。
とても技術を要し、過酷なものと推測します。

大会で修造が作ったパンは調べあげた末、誰とも被らないようなものを作ったつもりですがもしもモチーフが被った場合はご容赦下さい。
その他の一般でも販売可能なパンに関してはこんなに沢山の種類やパンがあるんだとわかって貰えるようになるべく色んなパンを紹介することもあるかもしれません。

世界大会には選手と助手(コミ)の2人が出ます。
そして会場ではブースの外からコーチが色々指導したりします。
素晴らしいコーチと助手と選手の熱い思いが燦然と輝くのです。

今後も修造の話は続きます。

応援お願いします。

ここに出てくるお話はフィクションです。

実在する人物、団体とは一切関係ありません。

パンと愛の小説

いいね・フォローお願いします。

 


2022年08月10日(水)

パン職人の修造 江川と修造シリーズ江川 Preparation for departure

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ 江川 Preparation for departure

 

 

.

 

 

「もうすぐフランスだ」

 

夜の12時。

東南マンションの3階の自室で

江川は窓際のベッドに横になりながら

暗がりのカレンダーを見て呟いた。

 

 

そう、もうすぐ世界大会だ。

空手のじゃない。

パンの世界大会だ。

「色々あったなこれまで」

修造と出会ってからのあんな事やこんな事。

緊張でギラギラする。

でもまた倒れたらいけないから早く寝なくちゃ。

もうパンロンドはしばらくお休みして修造と2人で明日からホルツで特訓だ。

修造さんは凄いな。

全てを理解していてあんなに早く動けて。。

 

あ、早く寝なくちゃ。

 

修造さんも寝る前に音楽を聴くと良いって言ってたな。

リラックス音楽を選んでイヤホンで聴いていた。

でもまた考えてしまう。

他の国の人達はどんなパンを作るのかしら。

きっと凄いんだろうな。

そしてまたカレンダーを見た。

「もうすぐフランスだ」

 

----

 

朝、修造と待ち合わせして電車に乗った。

もう何度となくこの電車に乗ってパンの修行に行き、そして帰る。

毎回困難な課題にぶち当たり、解決してまた一段階段を登る。

そうやって随分登った気がする。なのにまた次の段がある。

「今日は一から通しでやってみよう」

「はい」

「まあ理解を深めるって感じで」

修造はプレッシャーを与えないように軽そうに言った。

江川の目の下にクマができているからだ。

これから二人三脚でと言いたいところだが、シェフ側から見たら助手は同じ力では決して無い。

アルチザン(職人)

ブーランジェ(パン職人)

そしてその下で働く者はコミ(助手)と呼ばれる。

ちなみに「職人の・職人的な」はアルチザナルだ。

ブーランジェとコミは力のあり方が違う、だが心を合わせて頂上を目指すのだから同じ方を向いて力を合わせなければならない。

 

----

 

ベッカライホルツの別室で作業中

「江川、もうパスポートはとった?」

「はい、持ってます」

「当日忘れ物が無いようにしないとな〜取りに帰れないし」

「めちゃくちゃチェックします」

「1日目は鷲羽達のとこに泊まるから」

「えっ?」

「今園部と鷲羽は学校の近くに2人で住んでるんだ。そこで受け取った※種をリフレッシュしなきゃ。それと向こうで仕入れもして当日鷲羽に届けてもらうんだ」

「もうそんな話ができてるんですね」

「うん」

「2泊目は大会の会場の近くに泊まる。会場でパンデコレの土台とかパーツを作らなくちゃ」

大会の後半、パンを作り終えたらすぐにパンデコレの組み立てが始まる。それまでにパーツは完璧に揃えないといけない。

そこで上手く行くかどうかまだわからない。初めて行くところで場所も設備も想像もつかない。

2人ともそこが心配だった。

「ま、条件は皆同じなんだし」

不安を打ち消すには練習しかない。

修造はパンデコレの各パーツの生地を自分の思った通りに平らに凹凸のないように焼成するよう調節した。

例えば葉っぱのパーツ一つにしても本体に添わせたいならそんな風に、立てたいならそんな風に作らなければならない。

本体に生地をくっ付けるのって凄く難しい。

やはり前回のように※相欠きのパーツ同士を継ぎ手を作ってお互いの凹凸を嵌め込むやり方と、本達に仕掛けを作って※ほぞ継ぎのパーツを刺していくやり方を組み合わせた方法がいいだろう。

 

 

大木と相談しながら時間の許す限り何度も練習した。

「縦のものに縦のものを挿すのだから継ぎ手はいるな」

「ですね」

江川は色とりどりの生地を手早く順番を間違えないようにする練習をしていた。

そして数日後

2人は動きを合わせ、やがてピッタリと欠き継ぎの様に息が合い、完成度が高まってきたと思う瞬間が増えた。

 

----

 

翌日ホルツに来た2人に、大木が「紹介するよ」と言って何人かを連れて来た。

「修造シェフ!ご無沙汰しています.いや~またお会いできて嬉しいです」紺色のスーツを着た男が白い歯を見せて声をかけてきた。

「あ」見覚えがある。

「基嶋機械の後藤です。今日は社長の基嶋義信を紹介させて頂きます」

「確か、後藤さんとは選考会の会場でお会いしましたよね」

「覚えていて頂けましたか!社長!こちらが田所修造シェフです」

「田所シェフ、初めまして基嶋です」

「どうも」

「修造、基嶋機械さんは今回の大会の後押しをして下さるからな」大木が基嶋機械がスポンサーになっていることを伝えた。

「ありがとうございます」

「担当は後藤ですので困った事があったらお伝え下さい」基嶋は後藤を前に出した。

「シェフ、これからよろしくお願い致します」

「はい」

そして次のブラウンのスーツ姿の男が名刺を出してきた。

「私、興善フーズの営業主任の青木 康裕と申します。担当の五十嵐良子です」

といってもう一人の女性社員を手で指した。

「五十嵐です。ライ麦の試食をして頂いた者です」

「その節はどうも」

修造は知らないが、青木は選考会で修造が壊したパネルの後始末をしてくれた男だった。

「必要なものは五十嵐にお知らせ下さい」

「私が食材を手配致します」

「ありがとうございます」修造は頭をちょっと下げた。

他にも何社かの営業の者が挨拶に来ていた。

「そしてこれ」大木が大会のユニフオームを修造と江川に渡してきた。

「フランスから送られてきたんだよ」

 

 

江川は早速ユニフオームを広げて大喜びだった。

「わあ〜!かっこいい」

「さあ、では行きましょうか」後藤が白い歯を見せて張り切って言った。

「え?どこへ?」

「写真撮影です」

いくつかの企業がスポンサーとなることで資金面で選手も助かるし、企業側も認知の拡大、自社の製品の知名度の向上やイメージアップができる。企業共有の写真を撮りに行く事になった。

実際勤め人の選手には資金面の心配までしていては集中力が削げる。

 

「私がお連れします」と言って、後藤は修造と江川、大木を車に乗せてスタジオに向かっていた。

私が大会が終わってもお付き合いしますのでなんでも相談して下さいね」

「だってさ、修造!大船に乗った気でいろよ」と大木が言った。

急接近してきた後藤になんだか背中がこそばゆいが、やはり助かる。世間知らずの修造は直球を投げた「見返りに何かするんですか?」

大木が「ほら、あるだろ?スポーツ選手の肩や腕のところに企業名が付けてあるだろ?あんな感じだよ」と、また振り向いて言った。

「あぁ!はい!あれ!」

カタログや業界新聞のうちのスペースにシェフとうちの機械を載せるんです」何も知らないのでこちらのペースに乗せやすいかもしれない。

「それと、次の展示会ではうちのブースでデモンストレーションをして下さいね」

「あのオーブンやらが沢山並んでる所で?」

「はい、実際に基嶋のミキサーやドウコンを使ってパン作りをして頂きます

「後藤君、そういうのは大会が終わってからにしてね」と大木に釘を刺されたので笑って誤魔化した。

「凄い、僕達の知らない別世界」と、後部座席で黙って聞いていた江川が大人の世界を垣間見てちょっと心躍った。

スタジオに着くと早速さっきの大会指定のユニフォームに着替え、3人で並んだ。

「色んなポーズするんですか?こう?」

などと江川が張り切っているが修造は内心嫌がっていた。

本当は写真撮影は苦手だが仕方ない。。

黙って突っ立っている修造にカメラマンが穏やかに声をかけた。

「右の後ろの方、もう少し隣の方に寄って下さい。はい!笑って下さーい」

笑ってと言われてどんな笑い方をすれば良いんだろう?

何度も撮り直すので大木が振り向いて修造の顔を見た。

「おい、笑えって言われてるだろ?」

「はあ」

口角を上げてみた。

 

 

ぎこちな過ぎる。

「修造さん、こうですよ」

江川がにっこりとして見せた。

「えーと」

強い目力に更に力が入り、口の両端を上げた。

こわ

カメラマンが困っていたので江川が「そうだ!大地ちゃんを思い出したら?」とアドバイスしてきた。

あの可愛い大地を。。

修造の顔が急に綻んだのでやっと良いのが撮れた。

「江川ナイスアシスト」と大木がほっとして言った。

「次はお一人ずつ撮りますね」

「えっまだあるの?」

「良い写真が撮れないとずっと撮り直しになりますよ」

さっさと撮り終えた江川が言った。

「う、うん」

 

「修造さんもう少し笑って下さい」こういう事の苦手な修造は何度もカメラマンに言われていた。

「もう少し斜に構えてカッコいいポーズも撮りましょう」

「え」

もう言われるがままに指定の格好をするしか早くこの場から逃れるすべは無い。

「腕を組んで」

「もっと笑って」

 

色んなポーズを撮るカメラマンとなすがままの修造を見ながら後藤は考えていた。

この人優勝してもしなくても結局店を持つんだろうな。今からうちのいい中古を探しておこう。まだそんなに使ってないものを会社の者が何処かで見かけたら俺に言う様に言っておこう。どのぐらいの規模なのかな。一等地に狭い店を構えるのか、郊外に広い店を持つのか。やっぱパンロンドを拠点に考えるのかな。今ガツガツ聞くと大木シェフに叱られるな。それにしても随分この2人を可愛がってるな。息子みたいにしてる。

 

それと

江川を見た。

こちらの助手の少年もそのうち名前が知れ渡っていくだろう。デジタルタトゥーの意味合いとは逆に名誉なこともネットにあげたら中々消えないもんだ。

今月はこの2人の特集をうちの取材として業界新聞やホームページに載せる予定だし。

 

後藤はにっこり笑って「江川さん、手伝います」と声をかけ、受け取った新品のユニフォームをさっき開いた筋目の通りに畳んで袋に入れ直した。

「ありがとう。ねぇ後藤さんの仕事って何する人なの?」

「私の会社はパンやケーキ、ピザを作るのに必要な機械を作っているんです。パンロンドにも窯やホイロ、ドゥコン、ミキサー、パイローラー、※モルダーがあるでしょう?」

「はい!あります!」

私の仕事はそれらの新製品を皆さんに広めて買っていただく事なんです。今回江川さんともお知り合いになれたので、今後何かあったら基嶋機械の後藤をよろしくお願いします」

「僕がいつか自分でパンの機械を買う日がくるのかしら。。想像もできないです」

まだ貯金もないのに大それた買い物は考えも及ばない。

なので修造さんがもしもパン屋さんをやったら僕もついて行くつもりです」

「そうなんですね、私とはずっと仲良くして下さいね」後藤は笑顔を見せた。

「ところでね江川さん」

「なあに?」

「修造さんは何か趣味とかあるんですか?休みの日は何をされてるんです?」

「修造さんはパンロンドに来るまで空手をやっていたそうですよ。休みの日は家族と過ごしてるんだ、結束が固くてその時は僕は近づけないんだ」

「そんなに寂しそうに言わないで。修造さんのお店でまっさらの綺麗な設備に囲まれて仕事している所を想像してみて下さい」ちょっと新品案件も刷り込んでみる。

「それ凄くいいですね。楽しそう」なんだかアミューズメントパークみたいな感じがする。

「希望が湧いてきたでしょう」

「はい」江川の表情がぱっと明るくなった。

「これ見て下さい、うちのピカピカのオーブンです」

後藤はカタログを見せながら、江川にこれまでのパンの活動について聞いた。

 

その後

やっと修造の撮影が終わった。

着替えを手伝ってやりながら後藤は頭の中の算盤が止まらない。選考会の時、修造のパンを見てグンとテンションが上がったままなのだ

後藤は自販機の所に行き修造にカップのコーヒーを入れて控室に戻った。

「修造さん、お疲れ様でした。これどうぞ」

「あ、どうも」

これを飲みながらうろうろする者はあまりいない、座った修造の横に自分も座る。

「私は2人子供がいましてね、休みの日なんて家族サービスで大変です、でも子供達の笑顔を見ると不思議と疲れが吹っ飛びます」

「後藤さんのお子さんはまだ小さいんですか?」

「はい5歳と3歳です。良いですね子供は」

共感とシンパシー。後藤が客に対して営業で心がけている事だ。

「俺も子供がいるんです。上の女の子はとても好奇心が強い子で、下はもうすぐ4か月になります。可愛いですよね」

「ね!」

2人は顔を見合わせて笑った。

そのまま後藤はレコーダーのスイッチを押して修造にパン作りについて色々話しかけていった。

 

ーーーー

 

アパートの部屋に帰った修造は黙って入って来た。

「お帰り修造」律子が静かに小声で言った。

「ただいま」と帰って来たよのハグをした。

「子供達は?」

「寝てるわ」

「今日ごめんね遅くなって」

「なにかあったの?」

「今日撮影があって。それにインタビューめいた事もあったよ」

 

ソファに座ってふ~と息を吐く。

頭を背もたれに乗せて「スター選手の真似事は俺には向いてない。ああいうのは江川に任せておけばいいんだ」と泣き言を言った。

律子が横に座って手を握る「もうすぐフランスに行くからその準備が忙しいのね」

「何かのカタログとか新聞にに載るんだってさ」

「早く見たいわ」

「出来上がったら貰って帰ってくるよ」律子は疲れた修造の顔を覗き込んだ。

「大会が終わるまではパンの事だけ考えて。私達は大丈夫。何も心配いらないわ。そのカタログと新聞を部屋に飾っておくね。ずっと応援してるわ」

気丈夫な愛妻らしいきっぱりとした言い方に修造は愛おしさが倍増した。

 

 

「律子ありがとう」

「大好きよ修造。ずっと」

「俺、律子に出会えて良かったよ。何に感謝していいか分からないぐらい」

 

ーーーー

 

後藤は社に戻ってすでに出来ていた原稿の枠に記事と写真を載せて印刷するように指示した。

そうしてできた記事の載ったカタログと新聞は広く業界に送付された。

私達は日本チームを応援しています。とでかでかと載せた。

基嶋のホームページは新しく作り変えられた。

基嶋は本気を見せた。

私達は日本チームを応援しています。

内緒だが世界大会で優勝した時の為のものもすでに出来上がっている。

カタログなどを持ってきた後藤と五十嵐と他数名がフランスに応援に来てくれるらしい。現地で知り合いが多いのは心強い事だ。

「よろしくお願いします」修造も何度も営業の人達と話すうちにそんな挨拶が身についてきた。

 

ーーーー

 

「親方、みんな、俺たち行ってきます」

修造と江川は選考会の時の様にパンロンドの人達に挨拶した。

「修造、フランスに一緒に行けないけど、俺はずっと応援してるからな」

どんな時でも仕事の手を休めない親方らしい応援の仕方た。

「修造さん、江川さん頑張って下さいね」と藤岡が

「イェ〜ファイト〜。トロフィー見せてくださいね〜」と杉本がはじけた。

「忙しい時に休んでごめんね。僕頑張る」

「行ってきます」皆それぞれグーをトントンと突き合わせて2人を見送った。

全ての荷物を送って無事に会場に就くように祈る。·

 

 

「行こうか江川」

「はい」

 

 

成田を21時40分に出てシャルル・ド・ゴール空港に9時40分着。

19時間でフランスだ.

 

 

とうとう旅立つ時が来た。

 

おわり

 

種をリフレッシュ  ライ麦のサワー種は固い生地で低温で長期間保存すると酢酸が多く生成される。今回はそれを防ぐ為に種継ぎ(リフレッシュ)する。旅先だが、あまり酸味を強くせず、乳酸を増やす操作をしようと修造は考えていた。

相欠き(あいがき)は木材の継手の一種で、下の上の図のように板物や角材の継ぎ方をいう。角材などを互いに半分ずつ欠きとって、切り取った部分を繋ぐ方法。おおむね材の厚さ分の長さを、互いに重ねることが多い。

ほぞ組みとは、脚物家具(椅子やソファなど脚付きの家具)に使われる木材の接合方法のひとつ。

※モルダー  製パン用の機械のひとつ。丸めた生地をモルダーに入れると伸ばして生地のガスを抜き、機械の中でコロコロ転がってロール状(コッペパンみたいな細長い形)になって出てくる。プラス板の間隔の調節で食パンなどの大物から小さなロールパンまで対応できる。

 


2022年08月01日(月)

パンの職人の修造 江川と修造シリーズ  Annoying People

 

パンの職人の修造 江川と修造シリーズ   Annoying People 

 

 

 

今日もまたグーググーグーグーっていう喉の奥から響く音が聞こえる。

 

江川は杉本と一緒にパンロンドの工場の奥で生地の分割と丸めをしていて修造に背を向けていたが、例のハミングが聞こえてきたので修造の方を振り向いて確認したかった。

でも珍しいものをみる様な目で見たら失礼だし、、

江川はちょっとだけ振り向いてまたパッと元に戻った。

凄い嬉しそうな顔してる。

 

夏が終わり、修造の家族の律子、緑、大地が実家から帰ってきたのだ。

久しぶりに会えて嬉しい限りだった。なので例の謎の鼻歌も止まらない。

 

江川がちらちら修造を見ていると、向かいに立っていた杉本も江川の顔をじーっと見てきた。

「何?杉本君」

「江川さん、顔と首にに赤いブツブツがいっぱいありますよ?

「半月前、滝にマイナスイオンを浴びに行ったら虫に刺されちゃったんだ。それが全然治らなくて、、これでも随分マシになったんだ」

滝壺に飛び込んだからびしょ濡れになっちゃって、着替えてる間も蚊に襲われて。

思い出しただけでも泣けてくる。

おまけに大会の為のスケジュール表を暗記したいが複雑で完全に覚えるのはなかなか、、

 

「杉本君みたいに書いて覚える特技があったらなあ。僕スケジュールが覚えられないんだ」

「なかなか俺みたいな天才にはなれませんよね」

なんだかすごく腹の立つマウントの取り方をされて頭にくる。

「なにそれ!」

だが杉本は藤岡と2人して製パン技術士3級の試験に受かって、しかも彼女に指輪をプレゼントして幸せそうだ。

呑気で悩みのない感じの杉本をみてちょっと羨ましい。

「グ〜」っと江川も喉の奥から変な声を出した。藤岡がいたら冷静に杉本に何か言ってくれたかもしれないが今日は休みだし。。。

 

目を三角にしながら分割した生地の乗ったバットを持ってきた江川を見て親方が心配した。

「おい大丈夫か?疲れが溜まってんのか?無理すんなよ江川」

疲れてる時に優しい言葉をかけられると泣けてくる。

「親方、僕工程が複雑で覚えられなくて」ちょっと涙が浮かぶ。

「うーん。修造の助手は正直大変と思うけど、折角鷲羽に勝って得た座なんだしな〜」

と親方も応援するしかないなあと思っていたら。

「江川君、私が良い方法を教えてあげる!」

「えっ?」

2人の会話を聞いていた親方の奥さんが得意げに言い放った。

「良い方法があるんですか?

「そう!暗記方があるのよ」

「へえ」

「漢字の暗記法なんだけどね、まず覚えたい言葉を見ながら膝に書いてその後眼を瞑って同じように3回ぐらい書いてみるの。どんどん書いていったら良いんじゃない?」

「やってみます」

奥さんは「覚えられなかったらごめんね〜」と言って店に戻って行った。

 

 

江川は早速家に帰ってやってみた。

えーとまず目を開けて膝に書いてそのあと目を瞑って膝に書く、、と」

それをびっしり書いてある工程表の上から下へと何回かやってみた

一行目から二行目へそして三行目へ、、

 

ーーーー

 

一方田所家では

「大地はまた重くなったな。首もグラグラしなくなったね」と修造は大地に話しかけていた。

 

 

「あー」

「うー」

とお話の量も増えて、お返事してくれる。

「可愛いなあ」とほっぺをぷにぷにした。

 

さて、夕方になり、東南マートのセールの時間が近づいてきた。

「さ、緑、出かけよう!」

「うん」

2人はスーパーへの道のりでいつも色んな話をしていた。

「夏休みは楽しかった?

「うん、おじいちゃんとサンマリーンに行ったりラーラに行ったりしたのよ

サンマリーンながのとラーラ松本は流れるプールやらでっかい滑り台やらある楽しい施設らしい。

「ラーラ松本は結構おじいちゃんの家から遠くない?」

「朝早くから車で行ったのよ」

「それは、、」

修造はそんなに若くない巌が朝早くから夜遅くまで面倒見てくれてたのを想像して「疲れただろうなあ」と申し訳なく思った。

「それとね、花火とかスイカ割りとかもしたよ。楽しかった」

「おじいちゃんも楽しそうだった?

「うん、ニコニコしてたよ。みっちゃんとおじいちゃんは仲良しだもん」

「そうなんだ」

ひと夏自分の修行の為に家族の面倒を見てくれた巌の気持ちに応える為にも「俺、頑張らないとな」

夕陽が眩しい坂道を降りながら修造は決意を新たにした。

 

 

スーパーでチラシを見ながら特売品を探していると「修造シェフ」

と声をかけてきた40ぐらいの年齢でグレーのスーツ姿の男がいた。

「はい?」

「初めまして、私株式会社石田・メリットストーンの有田悠と申します」

名刺を受け取り有田の顔を見た。

メリットストーンって中堅の製パン会社で関東の各駅に一軒あるだろう有名店だ。

職場以外のところで中々お会いできないのでここまで来ちゃいました」

有田は人懐こい笑顔を見せた。

ほうれい線と目尻に深い笑い皺がある。

「シェフ、業界のシェフへの期待感は凄いですよ。勿論我々メリットストーンもです。シェフが世界大会で優勝されると皆信じています」

なんだか嘘くさい大袈裟な言い方の様に修造には感じた。

「ここには俺を探して来たんですか?」

「シェフ。そうなんです。是非シェフにお伝えしないといけない事があって、居ても立っても居られなくて来ました」

「ご用件は?」

シェフの様な素晴らしい方がうちの会社で私達を導いて下さったら我々ももっとパン業界にお返しが出来ると思うんです」

え?

なんの話だこれ。

「大会が終わったら是非弊社においで下さい」

え?引き抜き?

修造は思いもよらない声掛けに驚いた。

 

有田はホルツやパンロンドと離れている瞬間を狙ってスカウトしに来ていた。

 

「俺、パンロンドで働いてるんです」

「存じております。ですが〜シェフの可能性を拡げる為にもですね、是非弊社で辣腕を奮って頂けたらと思っています」

「すみません、俺、そのうち独立する事は社長にも言ってあるので」

有田は修造の表情が固くなって来たのを見た。

「わかりました。今日はご挨拶に来ただけです。またそのうちに、こちら御目通しを」

と茶色の封筒を渡して頭を下げて立ち去った。

 

修造はその中の紙を見て「えっ」と有田の会社が提示した給料の額を見て声を上げた

 

「統括主任、、80万!ボーナスはその3倍!」

さっき夕陽に誓いを立てたのにもう金の話なんて気が散るなあ。

もらった紙を丸めてポケットに入れ「緑ごめんね、お待たせ」と言って

お菓子売り場の食玩コーナーをウロウロしていた緑と買い物を済ませて帰った。

 

ーーーー

 

後日、修造と江川はホルツに来ていた。

修造は有田の話を大木にした。

「メリットストーンはお前の目指すパン作りとは違うだろう」

「会社と俺のパン作りを摺り寄せようとしてるんですかね?」

「ま、お前のステイタスが欲しいんだろうよ」

「俺の?

「独立するとそういう話は無くなるよ」

修造は花を付ける予定の編笠の土台を作りながら「そうですね、どっちにしろ行かないので」と言った。 

そしてパンデコレのあれこれを考えを巡らせながら作っていった。

 

それはこんな風だった。

 

編笠とそれに付ける花を窯に入れてタイマーをセットした。そして留木板金から届いた蝶の抜き型を台の上に伸ばした生地にあてた。留木は応援の意味も込めて生地に付く全ての面を尖らせてスパッと抜ける様に施していた。

「留木さん、良い仕事するな」と呟いた。

蝶の色は青に紫に濃い茶色。「よし、良いのができそうだ」修造はしたり顔をした。

修造が作っている大会のパンデコレは和装の女性だ。

 

 

1番難しいのは流れる帯の模様の土台の生地に、色違いの生地をピッタリ嵌め込むところ。上手く行くかどうか。

出来るだけ滑らかな曲線を大切にしたい。

修造は大工の様に、嵌め込む生地の膨らみを計算して設計図を作り台紙をその通りにカットした。それを元に生地をカットして焼成後また引っ付けると2色の帯の出来上がりだ。地味だけど案外難しい。

次に土台作り。平らで安定感が大切だし、本体をセットしてぐらつかないようにしないと。

本体と土台はフランスには空港便で送れるのかな?全部の用具も送るのを忘れないようにしないと。他の部品は現地で製作だ。

フランスには食べ物の持ち込みは禁止だ。荷作りの箱を空港で検閲犬にクンクンされて見つかったらはねられてしまうかも。

そんなことを考えながら窯に入れた時江川が話しかけてきた。

「ねぇ修造さん、僕、柚木奥さんに暗記法を教わって随分工程が頭に入ってきました。イメトレもできます」

「そう?じゃ今度から通しでやってみよう。特訓だな」

「はい」

出来るだけ練習しないと頭で覚えただけでは動きが染み付かない。あとはもうギリギリまで何度もやってみることだ。バドミントン選手の様に与えられた場所で2人で入れ替わり立ち替わり自分の作業をして、お互い邪魔にならない様にしなくてはならない。

機械の置き場を大木に教わって動けるように考えた。

 

「江川、虫刺されのあと、治ってきた?あの時は悪かったな。俺集中しちゃってて気が付かなかったんだ」立ち回りを決める時に修造が江川に話しかけた。

「修造さんが精神統一をしに行ってたって途中で気が付きました」

「まあ心と身体を鍛えに行ってたんだよ。集中力は大事だしな」

「僕なら何をやったら良いですか? 座禅?」

「寝る前に呼吸を整えるとか、音楽聞くとか?」滝行を江川にやらせて首がどうかなったら困るのですこぶる優しい方法を薦めた。

 

ーーーー

 

次の日

修造は工場の奥でいつもの様に仕込みをしていた。出来上がった生地をどんどんケースに入れていく。そして計量、ミキサーへそしてケースへ。

その時奥さんがお店から大声をだして「誰か〜配達に行ける人いる?」と聞いてきた。

丁度仕込みの手が空き、次の作業まで時間がある。その間ロールインとか他の者の作業を一緒にする予定だった。

「俺行きますよ。すぐ戻れると思うんで」

「じゃお願いね」

「はい」

修造は奥さんに届け先の住所を聞いてメモした。

「ここって最近毎日注文が入るのよ。昨日は親方、その前は藤岡君が行ってくれたの」

「はい」修造はパンの入った2段のケースを受け取り配達用の軽バン『パンロンド号』に運んだ。

カーナビに住所を入力して出発する。

その時青色の軽自動車が少し離れてこっそり跡をつけていったのを修造は全然気がつかなかった。

 

現場に到着。

閑静な民家の間に配達先の建物がある。

4メートル程の道幅の道路に車を止めて荷物を運んだ。

「ここでいいのか?」

建物の中には誰もいない様だった。

窓の中を見ると、中は何かの調理場の様だが電気も消えてて人はいない。

 

 

修造はドアに貼ってあるメモを見つけた。

『パン屋さんへ この建物の裏に回ってください。

5軒のうち真ん中の建物の赤い入り口を開けて入ってください』

と書いてあるので修造はその通りに行った。

空き家っぽい家が並んでいる。

メモの通り真ん中の廃屋の様な家の赤い入り口の横開きのドアを開けて入った。

「あの〜すみませーん」

返事もない。

ここでいいのか?誰もいないのか?と思って23入ったその時、ケースを持って両手が塞がっている修造の背後から何者かが袋みたいな物を頭に被せた。

「うわ!モガガ!」こんな時でもパン箱を落とすのは嫌だ。地面に置いた時足を掬われ、両手を後ろに縛られて奥の部屋に放り込まれた。

「なんだー

 

ーーーー

 

一方その頃パンロンドでは、江川が工場の奥から店の方をチラチラ見ていた。

「ねぇ藤岡君、修造さん遅いと思わない?藤岡君と親方が行った時なんて20分もかからずに戻ってきたよね?」

「あ、ほんとだ。出発してから40分以上経ってますよね」

「でしょう?親方、修造さん遅いと思いませんか?」

「何かあったのかな?江川、ちょっと電話かけてみて」

「はい」

江川は何度もしつこくコールしてみたが出ない。

「出ませんよ!何かあったのかな?」

「事故ったとか?」

「どうしよう!修造さん!」

江川が色々想像してパニくりだしたので「落ち着いて江川さん。大丈夫、俺が見てきますよ」と藤岡が言った。

「俺、道を覚えてるから自転車で現場まで行きます。また連絡しますね」と江川を宥めて出発した。

 

ーーーー

 

藤岡が配達先に着いたがパンロンドの車は無い。

「おかしいな」

自転車を停めて中を覗いたが電気が消えてて建物は閉まっている。

「あの〜すみません!誰かいますか?

ベルを鳴らしたが誰も出てこない。

一昨日は人が何人かいて調理中の様だった。建物の中にテーブルが置いてあって、取り仕切ってるっぽい女性が出てきて「ここにお願いします」と言うから挨拶してパンを置いて代金を貰った。

「誰もいないのか、どう言うことなんだ」

藤岡がキョロキョロしていると、道の脇に青い軽自動車が停めてある。

中を覗いたらパンフレットらしいものや封筒が後部座席に置いてある。封筒やらに書いてある文字を見た。

メリットストーン?聞いたことあるな、、

そうだ!パン屋の名前だ。一体なぜこんな所に?

建物の周りを一周しようと裏に回ったら40代ぐらいのスーツ姿の男が少し離れた民家の前でウロウロしている。

こいつがメリットストーンのやつかな?

動きが怪しい。

藤岡はちょっとその男を観察した。

一軒ずつ背伸びしたりかがんだりして中を覗こうとしている。

「何やってるんだ?」藤岡はその男の背後に行って「おい」と声をかけた。

「ヒェッ」男は心底驚いた様で腰を抜かしたが、藤岡のコックコートを見て「パン屋さん?」と聞いてきた。

 

 

「そうだよ。俺はパンロンドの藤岡だ。何でここでウロウロしてるの?」

「怪しいものじゃ無いんです。修造さんに話があってパンロンドの車を追いかけてきたらこっちに向かって修造さんが移動するのが見えて。。いつまで経っても戻ってこないんです」

「それでどこに入ったのか覗いてたの?」

「そうですそうです」

倉庫の裏には建物が4.5軒あってどれに向かって入ったのかは分からない。

「どれかな?

「おい」

一軒ずつ見ていこうとする男に藤岡が詰め寄った。

「それも早く見つけなきゃだけど、お前は何で修造さんに着いて来たんだよ」

「えっ」

 

ーーーー

 

一方その頃

修造は

椅子に縛られていた。

「おい!誰だ!お前らなんなんだ!モガモガ」

何者かが修造に被せた布を取った。

「あ?」

「え?!」

2人の社員風の男が修造の顔を覗き込んだ。

1人はロン毛でもう1人は短髪、2人ともカッターシャツでネクタイ姿だ。

一体何故こんな奴らが?

「こんなむさ苦しい感じでしたか?

「いやもっと綺麗だろ、、、」

「ひょっとして間違えた?」

2人は顔を見合わせてまた修造を見た。

「なんだむさ苦しいって!」

失礼だし、どうやら間違って捕まった様だし。

「どうする?こいつ」

「こんなの連れてったらダメだろ」

はあ?

あ、そうだそろそろ生地の※パンチの時間だ。

江川に言わなくちゃ。

修造は縛られていた紐を手首をグニグニして紐を緩めて思い切り広げた。

「うおりゃあ〜っ!」

そして引きちぎって1人目の男の肩を掴んだ。

 

ーーーー

 

その廃屋の前の路端では

藤岡に問い詰められて男は白状していた。

「私はメリットストーン・株式会社石井の営業部主任の有田と言います。実はこの数日、、修造シェフについて回ってまして」

「怪しいなあ。何故?」

修造シェフに大会が終わったらうちに転職して頂こうと思っていたんです」

「転職、、しないでしょう?修造さんは」

「はい、断られましたが。周りからの圧があって再びお願いしようと思いまして。そしたらシェフが消えてしまったんです。それでどうしようかと」

有田は一軒一軒覗きながら言った。

どうやら悪いやつじゃなさそうなので今のところは信用するか。。と藤岡は思った。

「パンロンドの車は知らないですか?」

「えっ?車?」有田は少し戻って車がないのを見た。

「誰か隠した奴がいるのかな?さっきまでありましたよ」

「あ、この家から何か聞こえませんか?」

空き家っぽい家の方からドン!と言う音が聞こえる。

藤岡は耳を澄ませた。

 

ーーーー

 

修造は手首を摩った後、1人目の左脇腹を右足で回し蹴りでふっ飛ばした。

一撃必殺。

こんな所師範に見つかったら叱られるな。と思ってかなり手加減した。

 

 

1人目は「うがっ」と脇腹を押さえながらよろよろ立ち上がり、椅子で殴りかかってきたので、後ろ回し蹴りで椅子を壊して振り向き様に踵落としを決めた。

「グフォ」っとアニメの様な声を出して立てなくなった様なので、もう1人の所にツカツカと歩み寄った。

「ひいい〜」っとびびる男の肩を掴んで「おい!電話を返せ!」と言った。

慌てて修造のスマートフォンを渡して警察を呼ばれると思っていたら「もしもし江川?あ、ごめんごめんちょっと手間取っちゃって。そろそろパンチの時間だから頼むよ。うん、うん、大丈夫。そう。じゃあすぐ帰るから。え?藤岡が?わかった」と言った。

拍子抜けして修造を見ていたらもう一度肩を掴まれて「何故俺を捕まえた?誰と間違えたか言え!」と詰め寄った時、ドンドン!とドアを叩く音がした。

修造が2人目の男の首根っこを掴んだまま玄関のドアを開けると藤岡と有田が飛び込んできた。

「修造さん大丈夫なんですか?

「ああ!今からこいつが白状するから聞いてみよう」

2人目の男は藤岡を見て「こっちが正解だったんだよ」と言った。

 

ーーーー

 

5人は壊した椅子を片付けて部屋の真ん中に突っ立って話をし出した。

 

「私たちは鴨似田フードって言う会社の中途採用で入ったばかりの社員です。私は歩田、こちらは兵山と申します」とショートヘアーの方の男が話しだした。「3日前、会社が仕切っているレセプションパーティーがありまして、材料を料理教室で作って私達が会場に運ぶ予定だったんです。それでこっちのイケメンがパンを配達に来た時に奥さんが一目惚れしまして、、次の日はもうパーティーが終わってんのにまたパンを頼んだらその日はものすごい大男が来て、次の日にもう一度頼んでこのイケメンが来たら連れてくる様に言われてたんです」

「それで俺を捕まえたのか」

「はい、すみませんでした。実はここの何軒かの空き家は鴨似田が買い取ってマンションにする予定で、その一軒を使ったんです」

「連れてくるなんて簡単に言われたけど凄く難しい様に思えて、それで捕まえて連れていくことにしたんです」

「俺を連れて帰ってどうするつもりだったんだよ」と藤岡が冷静な口調で言った。

「お金でなんとかできると思ったんじゃないでしょうか?

「そんな訳ないだろう!車もお前達がやったのか?」

「あれは私が裏口から回ってこの建物の裏に隠してあります」ロン毛のほうの男が答えた。

「ちょっと調べればすぐ足がつくだろう!」

「だな、そろそろ警察を呼ぼう」修造も呆れて言った。

 

修造が電話をしかけた時、なぜか有田が遮った。

 

「え?」

 

「あの〜そのレセプションパーティー、私も出ておりまして」

「そうなんですか?」

「はい、うちと取引があるんです。奥さんの鴨似田湘子さんは存じていますがそんな悪い方ではないと思います。警察沙汰になって鴨似田フードに何かあって納品が滞るとうちの会社も他の会社も困るんです。それに大会前にシェフの名前がこんな所で上がるのはどうかと思いますし」

なんと有田は手を合わせて隠蔽を頼んできた。

「仕方ないな、その奥さんを呼べよ。俺が説教してやる!」

「え〜」っと修造以外の全員が言った。

「踵落としは勘弁してくださいよ」

「ガツンと言ってやる!」修造が力強く言った。

 

ーーーー

 

鴨似田フードの鴨似田幸代を怒鳴りつけてやると息巻いていた修造だったが、案外だらしないもんだと藤岡は修造を冷たい目で見た。

「あのー奥さん、困りますよこういうの。俺が攫われそうになっちゃうし、仕事にも支障をきたしてますし」

 

「この度は私の勝手な思い込みによりご迷惑をお掛け致しました」

 

 

高級菓子折りを渡されて修造は頭をかきながらつい受け取ってしまった。

「色々誤解があった様で申し訳ございません」幸代はややくねりながら頭を下げた。

藤岡さんには次のパーティーに花を添えて頂ければと思ってお願いしようと考えておりましたが、この様な事になってしまい申し訳ございません」

「具体的にはどんな事を望んでらっしゃったんですか?」

「次のパーテイーでパンとサンドイッチのコーナーに立って頂ければと考えておりました」

それが本当だとするとお前らどんな受け取り方をしたらこんな事になるんだよ。修造はそんな眼差しを、歩田達に向けた。

「すみません」

2人は小さくなっていた。

「私が悪いんです。2回目と3回目の注文は関係ないのにしましたし、きっと熱が篭ってたんですわ」と言って藤岡を見つめた。

それを見て修造は考えた。

確かに藤岡はイケメンだが再びトラブルになるのは本人も周りも困るよな〜。。そうだ!

「奥さん、こいつめっちゃ頭と足が臭いし性格も悪いし客受けが悪いったらないですよ」と藤岡に指を差して幸代に向かって言った。

「な、、、!」

 

 

藤岡は悔しそうに修造を睨みつけた。毎日一緒の職場にいれば修造がこんな事を言うような人間じゃないとわかってはいるが腹が立つ!

「グ〜」藤岡も喉の奥から声を出した.

「ねっ!こんな顔をいつもしてるんです」

「はい」

 

奥さんの顔から少しずつ血の気が引いてる気がする。

「おっと!俺そろそろ分割の時間なんで帰ります」と言って振り向き「車を出してこい!」と2人を走らせた。

物凄く不機嫌な藤岡はそのまま出て行き、自転車で帰ってしまった。

車を持ってきた2人は修造に言い訳をした。

「確かに奥さんはどうやってもあのイケメンを連れてきて!って言ってたのになあ」

「本当すみませんでした」

「今回は有田さんの手前許してやったけどさぁ。藤岡には2度と迷惑かけないでくれよ」

と言って2人を後始末に戻らせた。

修造はもう一度江川に電話した「ごめん、分割しといて。もうすぐ帰るよ」

と言って有田の方を見た。

「修造シェフ、お怪我なくて良かったです」

「あのぐらい全然平気ですよ。。それより有田さん。なんで藤岡と一緒に入ってきたんですか?

「はい、実はもう一度話を聞いて頂こうとしてここまで追いかけて来ました。で、藤岡さんと修造シェフを探していました。会社へのメンツもありますが、さっきの鴨似田さん達を見ていて金や力づくでは人の心は動かないと思い直しました」

「すみません、力になれなくて」

「今日はいい勉強になりました。私も応援していますから」と言って青い軽自動車に乗って帰っていった。

ーーーー

パンロンドに戻ると江川が慌てて出てきた「修造さーん!大丈夫なんですか?」

「全部藤岡に聞いた?」

「はい、凄い怖い顔してますけど」

「えっ」

ひょっとしてまだ怒ってるのか?と江川の小さな身体の陰に隠れて藤岡を見た。

「おい修造大変だったな」と声をかけてきた親方の後ろに回り、隠れたまま親方を押して工場の奥へ進んでいく。

すると藤岡が言った「丸見えですよ、何隠れてるんですか!」

 

 

藤岡ごめん、嘘も方便だよ。」ひょっこり顔を出して修造が申し訳なさそうに言った。

「もう良いですよ、あれで事件が解決したんですから」まだまだ悔しそうだったが自分を納得させようとしてるのは分かった。

「クッ」と時どき藤岡の方から聞こえる。

「ねぇ修造さん、藤岡さんがあんなに怖い顔してるのは何故ですか?」江川が藤岡を観察しながら言った。

「えっ?さあなあ」

もう一度掘り返す勇気はない。

修造はとぼけた。

 

おわり

 

Annoying People  迷惑な人々

どんな時もパンチと分割の時間は忘れない。

※パンチ  ケースに入れた発酵中の生地をそっと持ち上げ空気をふくませるように折りたたみまた横にしてたたみ休ませ、また蓋をして発酵させる製パンの作業。パンチのやり方は様々だが、こうすることでグルテンが強くなり発酵を促します。


2022年07月06日(水)

パン職人の修造 江川と修造シリーズ  A fulfilling day 修造

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ A fulfilling day 修造

 

 

「ねぇ?何か変な音が聞こえない?」

機械の故障だろうか?低い擦れる様な音がする。

グーググーグーグー

みたいな?

パンロンドの奥の工場で作業中

江川がキョロキョロしながらカスタードクリームを炊いている藤岡に言った。

「シッ。聞こえますよ本人に」

藤岡がホイッパーから手を放し、そっと指差した音の方を見て江川の大きな丸い目がもっと丸くなった。

修造の鼻歌の音だったのだ。

えっ

修造さんってあんなに歌が、、

音痴というか、この音はどこから?

喉?

肺の奥?

修造はと言えばすごく気分良さそうに謎のドイツ語の歌を歌いながら生地を分割している。

ウキウキして喜びで胸がはち切れそうだった。

修造は2人目の子供が無事産まれて

大地と名づけた。

自分の育った山から見える緑の大地のイメージだそうだ。

「なあ聞いてくれよ江川!ほんとちっちゃくて可愛いんだよ」

「はい」

今日だけでも3回くらい聞いた。

そしてビニールシートに生地を3000グラム測って包み、江川に抱っこさせた。

「産まれた時なんてこんなにちっちゃかったんだ」

「わあ軽〜い」

「それにしても生まれたての赤ちゃんってこんなに軽いんだ、おーよしよし」

杉本があやし始めた。

「生きてるって不思議、こんなに小さく生まれて、どんどん大きくなって、やがて修造さんぐらい大きく成長するんだ」江川が感動して言った。

その時店から奥さんが修造に声をかけた。

「明後日の昼に一升パンの注文が入ったからお願いね。名前は歩と書いてあゆむ君よ」

「わかりました、明後日の昼に」と言って注文書を受け取った。

「一升パンってなんですかあ?」と杉本が聞いた。

一升パンって一歳のお祝いに子供さんの背中に背負わせて一生食べ物に困らない様にとか健康であります様にと願いを込めるんだ」

「へー」

「元々は一升餅と言って、2キロの餅米をついて作るもので最近はパンでお祝いする様にもなったんだ。だからステンシルで名前とか可愛い模様を彫って生地に乗せて粉をかけて焼くんだ」

「はー」

 

 

まずパソコンで文字を書き印刷する(もちろん手描きも)、紙に良い感じに貼りつけたり絵を描く。レイアウトが完成したら文字や絵の残したい部分を切り抜く(直に発酵した生地に直接文字を貼り付けて粉をかけるやり方もあります)生地に乗せてくり抜いた所に粉を振りかける。そのあと落ちる粉に気をつけてそーっと剥がす。それを焼くと焼成後は文字がくっきり出るのです。お願いしたら近所のパン屋さんでもやって貰えるかも。

「俺も大地が一歳になったら凄いのを作るぞ!」

「はい」

拳を高く上げ決意表明をした修造にみなどうぞどうぞのジェスチャーをした。

 

ーーーー

 

日曜日の昼

若い夫婦が小さい男の子を抱っこして

パンロンドにやって来た。

「一升パンを受け取りに来ました」

親方が窯の前から「可愛いなあ」と男の子を見て言った。

修造も奥から見ていてニコニコしている。

他のものは子育てに縁のない生活をしてるが、最近の修造を見て良いもんなだなあと思っている。

「あのイカつい修造さんがあんなに笑顔で」

と杉本が言った。

誰よりも早く帰って赤ちゃんとお風呂に入るのがなによりも楽しいんだって」

「へぇ〜」

 

ーーーー

 

さて、その湯船では

修造は大きな手に大地の頭を乗せて親指と小指で耳に水が入らない様に耳たぶのところをそっと抑えて、小さなガーゼで優しく大地の顔を拭きながら「もうちょっと大きくなったらお父さんと空手に行こうな」とか話しかけていた。

 

 

「俺がお前を守るからな」

成長する迄危険のない様に、でも色んな体験をさせてやりたいなあ。

「なあ」と気持ちよさそうに身体を湯船に浮かべている大地に言った。

 

 

まだまだ睡眠のサイクルが短い大地を抱っこして寝かしつけ、そーっとベビーベッドの布団に運ぶ。

週2回休みがあるし、パン屋は朝は早いがその分帰りも早い。なるべく緑や大地と過ごすことにした。

こんな風に静かな時に修造は度々世界大会のパンの構想を練っていた。

生地の旨味を追求するのはもちろんの事、その他にも考えて実際に作ってみる為のレシピを作ったり、ステンシルの柄を考えたりしなくちゃな。

そんな風に考え

宿題をやってる緑の横で一緒になって紙に書いたりした。

 

パンデコレのデザインを考えて律子に超小声で「これどう?」と見せた。

「こないだ京都に行ってきて勉強になったんでしょう?

「そうなんだ、行って良かったよ」

とか話してるうちにパンデコレのデザインに緑が色鉛筆で色を塗り出した。

それを見ながら紫は紫芋やブルーベリー、※青はバタフライピー、赤はラズベリーとかパプリカ、黄色はカボチャやウコン、ベニバナなどと考えていた。

「和装の女性はどう?」

「着物の?」

「そう」

凄い小声で律子と話し合って色々デザインを描いてみた。

うん、だんだん形になってきたな。

「よし!みっちゃん、スーパーに行こうよ」

そろそろ夕方なので修造は晩御飯の材料を買いに行く事にした。

「うん」

緑と手を繋いでスーパーに続く坂を降りながら「お母さんはね、時々お父さんと緑と一緒にドイツに行けば良かったって言ってるのよ」

「えっほんと?」

しかし思い出してみれば、呼び寄せるどころか律子は段々メールの返信もしてくれなくなってたからなあ。

「お母さんも複雑だったんだろうな。。緑!今日お母さんの好きなおかずにしよう!」

修造はスーパーで山賊焼きの材料と生クリーム、無塩バターなどを買った。

山賊焼きは長野県松本市近辺の名物で、ニンニクの効いた醤油ベースのタレに鶏もも肉を漬け込んで丸ごと揚げる旨いやつだ。

 

 

「美味しい」

カットした鶏肉を箸で摘んで噛むと、鶏皮のカリッとした美味い食感の後にジュワッとジューシー感、その後にタレの付いた鶏肉の味が広がる。

「だろ?律子!今日デザートもあるからね」

と言ってさっき作っていた牛乳入りのふわふわのパンにミルククリームをたっぷり挟んだ。

「ほら牛乳パン!」

「あ!懐かしい」

律子は大喜びでフワフワの牛乳パンを頬張った。

牛乳パンは戦後長野県周辺に流行したご当地パンで、いわゆるバタークリームがサンドしてある。生地もバタークリームも店によって様々。パン屋によっては可愛い袋に入れて販売しているので、デザインの違いも楽しい。

今日は生クリームが多めのクリームをつくって食感を軽くした。

「美味しいねお母さん。もうちょっと大きくなったら大地ちゃんも食べれるね」

「そうね」

授乳中の律子はそこそこ食欲もあり、それが大地の為にもなる。

いつもなら「したり顔」をするのだが、そんな顔してる所を奥さんに見つかったら叱られる。修造は密かにニヤッとした。

「ねえ、今度の日曜日お父さんとお母さんが来るの」

「え」

修造はギクッとした。

律子の父親高梨巌はその字の通り案外厳しい。

 

ーーー

 

さて、日曜日

修造はその日仕事だった。

巌と容子は長野からやってきて、可愛い孫の所に直行した。

「いらっしゃい。おじいちゃん、おばあちゃん」

「みっちゃん、久しぶりだね。会いたかったよ」

早速可愛い孫の緑に巌がデレデレし出した。

「大地ちゃん、おじいちゃんとおばあちゃんがきましたよ〜」

緑は小さなお母さんの様に大地を抱っこして巌に渡した。

「わあ〜また大きくなったね」

巌は早速容子と代わる代わるで大地を抱っこした。

「あいつはどうした?今日は仕事なのか?」

「お父さん。あいつなんて呼ばないで!名前で呼んでよ」

と律子に叱られた。

「ええ?」

実は巌はまだ修造を名前で呼んだ事がない。

「おい」

とか

「こっちだ」とか

「あっちだ」とか

おおよそ会話とは言えない。

しかし一度は心が通い合ったことがある。

大地が生まれる知らせを初めて律子から聞かされたその時、2人は確かに心が通い、微笑みあったのだ。

とそこへ緑が話しかけてきた。

「お父さんはお仕事よ。ねぇ、おじいちゃん。一緒にパンロンドまでお散歩に行こうよ」

「お散歩かい?みっちゃん案内してくれる?」

可愛い孫と歩けるので喜んで出かけたが、修造の所に向かって歩いて行ってるだけなので行き先に何の興味もない。

2人で楽しく話をしながら歩いて東南商店街まで来た。

「ここら辺は変わらないなあ」そう言って和やかな昼間の商店街を歩いていると

「おや」

何故あそこだけ賑わってるのかとふと見てみた。

人が出入りを続けているお店がある。

「あのパン屋だ」

店の手前にあるガラスから見えるものは?

こりゃなんだ?

パンロンドの外から巌は店内に置いてあるものを見た。

「おじいちゃん、これ、お父さんが作ったのよ。小さいのは江川さん」

 

 

え!

これ手作りなのか?

「パン?」

パンでできてるのか?

これをあいつが?

修造のパンデコレをじっと見てると柚木の奥さんが気がついて店内から出てきた。

「いらっしゃい、緑ちゃんとおじいちゃま」

「どうもご無沙汰しております」

修造がドイツに行ってる間、律子は緑を育てながらパンロンドで職人として働いていた期間がある。その時は巌も度々パンロンドを訪れていた。

「ちょっと待っててね」奥さんが店内に入って行った。

するとすぐコックコートにコック帽姿の修造が走って出てきた。

「お、お義父さん。。こんにちは」

「お父さん、おじいちゃんと散歩してきたのよ」

「そうなんだ。どうぞ店内へ。パンを見て行って下さい」

「うん」

巌はいい香りの店内に入った。

なんか並んでるパンが変わったな。

巌が店内を見回した。

「先日改装したんですよ」と奥さんが説明した。

ここは前なかったパンが並んでる。

「この棚は修造さんのドイツパンコーナーなんです」

なんだか誇らしげに奥さんに言われる。

 

高校を卒業してすぐパンロンドで働き、その後メキメキ頭角を表した修造をとても大切にしているのがよく分かる。

 

修行に行ってこれを造ったんだな。

 

「どうもみっちゃんのおじいちゃん」

「あ、親方。その節は娘がお世話になりました」

2人は売り場の棚を見ながら話した。

「うちのパンも変わりました。なんというか修造が運んできた空気がうちをそうさせるんです。前向きにと言うか、いい方向に流れていますよ」

「へぇ」

「もうすぐ大会がある。フランスでの試合があります。誰でも出られるってもんじゃない」

巌は親方の真剣な顔つきをじっと見ていた。

「色んな事のちょっとずつがあいつの時間を奪ってる気がします。大会前は修造にはガッチリ修行に行かせるつもりです」

巌は修造のパンを沢山買って店を出た。

確かに親方の言う通りだ。

生半可な事をしていては

頂点は目指せないだろう。

山の上に立てるものも立てなくなるのか。

 

 

帰ると容子と律子が食事の用意をしていた。

「おかえりなさい」

「ただいまお母さん。パン買ってきたよ」

「沢山おまけして貰ったね、みっちゃん」

「うん」

しばらくして修造が帰って来た。

「先程は」

修造は巌にペコっと頭を下げた。

「うん」巌は一言だけ返した。

「修造おかえり。先にお風呂に入ってきて」

「うん、身体を洗ったら呼ぶから大地を連れてきて」

「はーい」

そんな会話を聞いていた巌は大地を抱っこして「お父さんとお風呂に入ってるんだな」と大地に話しかけた。

「可愛いなあ大地ちゃんは」

目を細めて大地を見つめながら「こんな可愛い子供たちなんだ。みんなで守っていかないといけないね」と言った。

その時「大地を連れてきてー」と声がしたので風呂場に連れて行く。

「わっ!お義父さん、すみません」と言って大地とお風呂に戻った筋肉質の修造を見て「あいついい男だなあ」と緑の宿題を見ている律子に言った。

「嫌だお父さんったら何言ってんの?」

「ふん」

「ふんって何よ褒めたくせに」

「フフン」

 

夕食の時、巌は白胡麻のカイザーゼンメルにハムと信州から持ってきた野菜を挟んで食べてみた。

うーん美味いなあ。

サクッと香ばしいパンだわい。

こっちの黒パンはどんな味なんだ?

うん、酸味があって滋味に溢れている。

こないだのクロワッサンも美味かったがこれもこれも美味い。

巌はパンを噛み締めた。

 

ーーーー

 

 

緑が寝る前に容子が本を読んでやっていた。

律子が風呂に入ってる間に、巌は大地を抱っこして寝かしつけている修造に話しだした。

「修造君、ワシは今日お前の造ったパンを見てきたよ」

「はい」

「親方も言っていた。フランスの大会には誰でも出られるもんじゃないってな。もうすぐ夏休みだ。ひと夏長野で私達大人が子育てをちゃんとするからお前はパンの練習をしなさい」

「えっ?」

突然の巌の申し出に驚いた。

妻子を取り上げられるのかと思ったがどうやら違う。

巌はなんだか凄そうな大会の特訓をするべきだと考えていた。

「人生にチャンスは何度もない。

一つの事に集中しなさい」

「お義父さん」

今の生活はハリがありとても楽しいが、確かに一抹の不安はある。

身体が2つあったらいいかもしれないが、、

 

「わかったな」

「はい、律子と話し合ってみます」

 

ーーーー

 

巌達が長野に帰った日、修造は律子に巌の申し出の事を話した。

「そうよね、お父さんの言う通りがも」

 

律子は父親がそんな事を考えていたのかと驚いた。

 

「私達、夏休みになったら長野に行くわ。その間ホルツで練習させて貰ってね」

「ごめんね律子」

修造

本当は一緒にいたい。

でもいつか私達パン屋さんをするんだもの。その時は毎日一日中一緒に過ごすわ。

 

「大地、緑、みんなでお父さんを応援しようね」

 

 

 

ーーーー

 

修造が家族と離れ、1人で修行を始めてまもなく

 

ベッカライボーゲルネストの鳥井シェフが修造と江川を呼び出した。

3人は鳥井の知り合いの経営するビストロムラタに来ていた。

「僕、フランス料理とか初めてです。緊張するな」

「ビストロは気楽に楽しめる所だよ。ここの料理は美味いから食べさせたいと思ってね」

鳥井は予めオススメコースを予約していた。

オードブルが運ばれてきた。

「わーオシャレ!」

江川は大きなお皿に並んだ色とりどりの前菜に感動した。

 

 

 

シックな調度の店内で少し薄暗い空間に、料理の部分だけLEDのスポットライトが当たって綺麗。

どれも手が混んでいてひとつひとつの形や味に理由がある。

「うわ〜美味しい」

 

スープとパンの後メインの鴨肉は村田シェフが運んできた。

「どうも鳥井さん」

「今日はお願いします」

江川と修造には1人2枚づつ皿がある

「これは?」

「2つとも食べ比べてみなさい」

江川はひと皿目の鴨肉をカットして口に入れた。

うわ、ちょっと油っぽいかな?

名店なのに後口に臭みが残ってる、なんか古いものを出されてるのかなって思っちゃう。

江川は修造の方を見た、口には出さないが江川と同じような顔をしている。

もうふた皿目も同じように食べてみる。

「あ、美味しい。同じ料理なのにこんなに違うなんて驚きだ」

「やわらかくて甘味もある。どうしてこんなに違うの?」

2人は顔を見合わせた。美味しい物を食べた時の顔をしている。

村田が説明した「ひと皿目は脂をいい加減にとって高温で調理しているので鉄分の匂いが残るし肉が硬くなる。ふた皿目は鴨肉の下拵えがきちんとしてあります。すばやく室温に戻してドリップをきちんと取ったり、ナイフで余分な脂を丁寧に取ったり、冷蔵庫で脂をしめたり、低温調理したりと各工程で基本がきちんとしてる方は味が整っているんです」

「そうなんだ、こんなに味が違うんですね。僕知りませんでした」

鳥井も2人に説明した「例えば肉の下拵えは前の日にやるのかやらずに始めるのかで随分違ってくる。勿論パン作りも同じだ。会場では沢山のことを忘れずにやらなきゃならん。初段階のうちにタルティーヌの具材の下拵えをしておきなさい。修造はサワードウに何が合うのか考えておきなさい」

「はい、素材の下処理一つでもそれぞれ理由があり、キチンと準備することで味が調和し美味さを整えられるんですね」

食べるのは美食家の審査員ばかりだ。工程のどの部分にも油断はならない。鳥井が言いたかったのはそこなんだろう。

デザートの前に口直しのフロマージュが運ばれてきた。

コンテチーズ、ロックフオール、カマンベール・ド・ノルマンデイーの次に

燻製のチーズを食べた時口の中にスッと風味が通り抜ける。

「美味い」

他のチーズと違う

「うちで燻製にしてるんですよ」と村田が説明した。

 

「美味いものを記憶に刻みなさい。もっと自分の可能性を高めるんだ」

鳥井はそう言って、次に食材の豊富な輸入専門店に連れて行った。

 

 

「世の中には沢山の食材がある。それらの味をなるべく沢山覚えておくんだ。自分の中に味の引き出しを沢山持て。何と何を合わせると何に合うのか、いくらでも計算出来るようになるんだ」

そう言いながら鳥井はカゴの中に商品を選らんで入れていった。

 

修造は、その様子を見ながら鳥井の言う『前日準備の重要性』について覚悟した。前の日の下拵えと種の準備、当日の段取りが勝利の8割だ。後の2割はいかに失敗なく他にない自己表現をするか。

「前の日の1時間にどれだけできるか何度も練習をしておけよ」

そう言って鳥井は袋いっぱいのおすすめ食材や香辛料を渡してきた

「応援してるぞ修造」

「ありがとうございます」

「江川もな」

「はい、今日はご馳走様でした。僕勉強になりました」

鳥井は2人に目で合図して去っていった。

「渋いなあ。かっこいい」江川は受け取った袋を両手にぶら下げ、へ〜っと首を横に傾げながら鳥井の背中を見送ってそう言った。

 

ーーーー

 

そのまま2人は修造のアパートの部屋に移動した。

鳥井に貰った物を全部開けて順番に味見してメモに書いていく。

「あのチーズの味。あれは美味かったな」

「美味しかったですね」

「うん、あれをタルテイーヌに使えなかったとしても何か他の事に使いたいな」

タルテイーヌにパテドカンパーニュを使いたい。しかしあれは完成までに3日かかるから無理だ。鳥井シェフの言うとおり、基本に忠実にしなければ上手くいかないだろうな。

そうだ!

修造は何かを閃めいてそれを紙に書いてみた。

「江川」

「はいなんですか」

 

江川は修造を観察していて何かを思い付いたのに気がついていた。

修造はニヤリと笑いながら言った。

「明日からこれを練習して貰う」

紙を受け取り「えっつ」と声を上げた。

「大会前日の1時間にやって貰う」

「僕やったことありません」

江川の顔が引き攣った。

 

 

おわり

 

A fulfilling day  充実した日々

 

修造が江川に課した大会前日にやる事とはなんなのか?

 

修造はまだまだやる事が多いようです。

 

#バタフライピーとは  マメ科の植物、チョウ豆(蝶豆)の事。ハーブ。生地に青い色を着けられる。ハーブテイーとしても楽しめる。レモンやライムを垂らすと紫に変色する。

 

 


2022年06月15日(水)

パン職人の修造 江川と修造シリーズ Genius杉本 リングナンバー7 後編

 

パン職人の修造 江川と修造シリーズ Genius杉本 リングナンバー7 後編

 

前編のあらすじ

パンロンドで働く杉本龍樹は書くとなんでも覚えられる特技を他の職人に発見される。交際中の森谷風花にもスキルアップを進められるが勉強なんて大嫌い。社員旅行で京都に来たパンロンド一行。2日目はどうなる?

 

 

京都旅行2日目の朝

 

「なあ、昨日夜指輪買いに行くって言ってたろ?早く寝たじゃん」と同室の藤岡が聞いてきた。

「え、風花が俺に試験の事を言い出して、、」

「逃げたな?受ければ良いじゃん」

「嫌ですよ勉強なんて」

「風花はお前のために言ってんだろ」

そこに江川が部屋をノックした。

「朝ごはんに行きますよ〜」

「江川さん朝から元気ですね」

「うん。今日時代村に行った後、修造さんとパン屋さん巡りするんだ」

「昨日も行ったじゃないですか。好きだなあ」

「パン屋さんが沢山あり過ぎて昨日随分計画を練ったんだ。バスや電車の乗り継ぎも色々あって」

「俺も行きますよ、杉本は風花と用があるらしいから」

「そうなの?じゃあ一緒に行こうね藤岡君」

「はい」

 

ーーー

 

時代村では親方がみんなの為に計画を練っていた。

入り口の所にある大きな土産物屋の奥に、お江戸の館があり、全員を連れて行った。そこでは好きな着物を選んで時代劇気分を味わえる。

「好きな衣装を選んで!記念撮影もしよう」

風花は町娘の衣装を選んで、江川は衣裳の1番派手な振袖若衆を、藤岡は新撰組隊士、など其々好きな衣装を選んでいた。

「修造さんは?」

「俺は良いよ」

江川は恥ずかしがる修造を奥に連れて行き、スタッフの人に「すみません、この人にも似合うのをお願いします」と引き渡した。

「どれにします?」

「じゃあ、、、この1番地味なのを、、、」

 

 

 

全員が着替えて写真撮影の後、修造は着物の柄をシゲシケ見ていた。

「ちょっと!風花をジロジロ見過ぎですよ」

「え?違うんだよ杉本。俺はただ日本の文化を学ぼうと思って」

「えー?本当ですかあ?」

「ほ、本当だよ」

修造は忍者の扮装の唯一見える目の周りが真っ赤になって走っていった。

「あれ?修造さんどこ行ったの?」

「忍者はあっちに行きましたよ」

「探してくる」

と言って派手な江川侍も走って行った。

 

杉本は、新撰組の格好で爽やかに決まっている藤岡を見てにやにやしながら「お化け屋敷行きましょうよ~藤岡さ~ん」と背中を押して言った。

「えー!お化け屋敷!」

聞いただけで足がすくんで背中がゾワゾワした藤岡は「キャーっ」と叫んで走って行った。

「ちょ、みんなどこ行ったのよ?」みんな走って行ったので風花が驚いて言った。

「そのうち合うかも」

「そうね。私達も行きましょ。ねえ、お芝居見に行きたい」

2人は町娘と侍の格好で江戸時代調の建物の中を歩き、芝居小屋を探した。

 

「あ、あれ」

「うん」

芝居小屋の建物の前に忍者と芸者の格好をした人がいて、呼び込みをしている。

「もうすぐ始まるから入ってって下さい」

中に入ると薄暗い中、みんなそこに座っている。

「あ、杉本君こっちこっち」

江川が手招きした。

お芝居は抜け忍が悪と戦うストーリーで、音とか光とかで演出されている。

「殺陣がすげえ」

杉本はみんなの後ろに座りながら全員の背中を見て「ほのぼのしてあったけえ人達だな。うちのオカンとオトンの言う通りパンロンドに入って良かったよ。それに、、、杉本は横に座ってお芝居を見ている風花の横顔を見た。

 

 

町娘の格好も可愛い。

杉本はキュンとした。

修造さんは良い先輩だけど風花は譲れません。

と、勝手にまだ誤解して思っていた。

よし!今日こそ指輪を買いに行くぞ。

 

ーーー

 

時代村を出て自由時間になった。

「夜までには昨日のホテルに戻ってきてね」と奥さんがみんなに言った。

「はーい」

杉本と風花は四条大宮駅まで移動した。

ここから河原町までの間に探すつもりだったのだ。

こうなりゃ雑貨屋でも百貨店でも良いから指輪売ってるところを探すぞ。

色んな店に風花が入りたがって指輪の店には中々入れなかったが、それはそれで楽しい。

 

 

 

錦市場で食べ歩きを楽しんだりお土産を買ったり、細い路地に迷い込んで、こんな所にこんな店があるんだねとか、あちこち見て時間の経つのは早い。

「楽しいわあ。旅行に来れて良かったね」

「うん、風花そろそろ指輪見に行こうよ。俺サイズ分からないから」

「それは昨日言ったじゃない?合格したらね」

「なんでそうなるの?なんでみんな俺に勉強させたがるの?俺は遅刻も欠勤もしないで仕事してるのにまだ不満?」

不満と言われて風花も言った。

「不満じゃないわよ。でもやればできるのにそんなにやる気ないのって不思議なだけ」

「だから真面目にやろうとしてるでしょうが?」

「そうじゃないんだってば!ひょっとして磨けばもっと光るのに自ら曇らせてる気がして勿体ないの!」

「俺は修造さんみたいにガチ勢になるのはカッコ悪りぃんだよ」

「なにそれ!どこがカッコ悪いのよ!めちゃくちゃカッコいいじゃない!」

2人は寺町通りの通行人が大勢いる中でどんどん声が大きくなっていった。

風花は売り言葉に買い言葉で、とうとう修造がカッコいいと言い出した。

「俺はただのプレゼントで指輪を渡したいだけじゃないのに!」嫉妬も相まって、普段は絶対怒らない、どちらかと言えば温厚な態度の杉本が語気をちょっとだけ強めてしまった。

風花はその事がショックで「龍樹のバカ!」と言って来た方と反対の、河原町の方に走り出した。

「待ってくれよ!危ねぇって」

人混みの中をうまく避けて風花はどんどん見えなくなっていく。

杉本も瞬発力と動体視力を駆使して人混みを避けて走って行った。

四条河原町の大通りを越えて行く時、ここどこなんだと全く土地勘のないまま心配になる。

 

 

そのうち橋が見えて来た。

「風花!」

杉本は段々距離が縮まって来た。

四条大橋の手前で信号を渡り、風花はこのままでは追いつかれると思ったのか急に左に折れて鴨川の方へ降りて行った。

「えっ」

川に向かう階段からピョンと飛んで風花に追いついた。

2人はハアハアと息が上がり話せないまま河原に座った。

辺りは段々暗くなり、川の脇の小道にはカップルがどこからともなくやってきて等間隔に距離をあけて座って何か楽しげに囁いている。

杉本は風花が逃げられないように手を繋いだ。

「ごめん」

風花は下を向いて言った。

「何が腹立ったの?」

「修造さんがカッコいいって言うから」

杉本は正直に言った。

「あの人の事は最近怖いのが少しマシになった程度よ。カッコいいって言ったのはパン作りに対する姿勢の事じゃない」

そうだったのか、、ちょっとホッとしたりして。

それにあんな愛妻家見たことねえもんな。修造さんごめんなさい。

「俺風花が誰かに取られたらどうしようって心配だったんだ」

「私は物じゃないのよ取られるって何よ。私の事信用してないの?」

風花の声は等間隔に並ぶ二人組の遠くまで響いた。

揉めてるの?揉めてはるね。

などと聞こえる。

サワサワと流れる鴨川の音以外には囁きしか聞こえない。

辺りは暗く薄明かりに人のシルエットだけが見える。

杉本は小声で言った。

「風花、パンロンドに入って途中からは俺なりにパン作りを教わった通りにやってきたつもりだよ。俺、まだまだ頼りないけど進歩してるつもり」

「知ってるわ。龍樹は頑張ってる。いつもそばで見てるもの」

「だろ?だから俺はこのままで進んで行っていいと思ってる」

 

 

「でもね」

と風花は言い出した。

「何故」

「え」

「そんなに勉強を嫌がるの?書いたら覚えられるなら書いたら良いんじゃない?」

「風花、俺は生涯机に座っての勉強はしないと決めてるんだ」

「大人になっても勉強は続くんじゃない?」

「普通に仕事してるのが俺の勉強だよ。それこそガチ勢の先輩もいるし」

「そりゃそうだけど。何故嫌がるの?」

堂々巡りの会話に気がつきもうやめようと思った時「答えて」と言われて杉本の何かがプチっと音がした。

「しつけえな。絶対やらないから。めんどくせえし眠くなるし」

「そう、わかった」

風花はそう言って立ち上がり、さっき降りた階段を登って泊まるホテルのある四条大宮に向かって歩き出した。

杉本は離れて歩き、風花を見守りながら「もうダメかもな」と呟いた。

 

ロビーでは修造、江川、藤岡が今日行ったパン屋の話をしている最中だった。

店舗の様子や各店の特徴や売れ筋、シェフの事など。

入ってきた杉本を見て江川が声をかけた「おかえり杉本君、さっき風花ちゃんは上がって行ったよ?」

「そうなんですよ。俺、疲れたんでもう寝ますね。お休みなさい」と言ってエレベーターに乗った。

お風呂に入ってベッドに横になったが全く眠れない。

戻ってきた同室の藤岡が「喧嘩でもしたの?」と聞いてきた。

「風花とはもうダメかもしれません。俺、なんでこんなに勉強が嫌なのか過去を振り返ってました。覚えてないけど何かあったんだろうな」

「トラウマとか?」

「そうかな。勉強の2文字が働いてからもついて回るんだって驚いてます」

「一生勉強だろ。ただ風花の言う勉強はまた違うよね」

「どっちでも俺の嫌いな言葉に変わりありません」

 

ーーー

 

「なあオカン」

「ん?」

「俺、いつから勉強嫌いになったっけ?なんでかな」

旅行から帰ってしばらく風花と業務上の最小限の事しか話さず、みんなもなるべく気にしないようにしていた。

ある時帰ってから台所に座って夕食後、洗い物をする母親に聞いた。

 

恵美子はエプロンで手を拭きながら息子に向き直った。

「あんたは小さい時、神童って呼ばれてたのよ,物覚えが早くて誰よりもやる気あった。そんな時、2階にあった教室から飛び降りて両足首を骨折してね、しばらく休んでから一切勉強しなくなってたわ」

「そんな小さい時に?」

あ、そう言えば俺、小さい時入院してたわ。

その後学校に行ったら、勉強が進んでて浦島太郎みたいになんか色々ガラリと変わってて、1番だった俺が1番ダメになってたんだっけ。

小さい俺はいじけて勉強におさらばしたんだっけ?

つまんねえ理由だな。

大体低学年だったんだからすぐ取り返せたのに、本当にやらなくなって、他との差がどんどん開いていったんだ。

それから荒んでいったんだったな。

やりゃあ良かったな。

今からでも遅くねえってか。

 

磨けばもっと光るのに自ら曇らせてる気がして勿体ないの!

って言われたな。

もう遅いけど。

マジなバカだな俺は。

 

——

 

次の日パンロンドで

藤岡と杉本はバゲットを成形しだした。

細く折りたたんだ生地を伸ばしながら

藤岡は言った。

「お前のスティタスを上げることの方が貴金属より上なんだね」

「なんで俺に資格を取らせたいんですかね」

相変わらず勘が鈍いな、、、

 

 

「お前の格を上げたいのさ

愛が故に」

「愛!」

愛か

パッと店の方を見た。

すると杉本の方を見ていた風花と目があった瞬間風花が目を逸らした。

風花

いつも俺のことを1番に考えてくれてる人。

俺が意地になって大切な事を逃したんだ。

「お前には勿体ないのかもね。誰も何も言ってくれなくなって、そのままで良いの?」

うーんそれは、、

杉本は頭を抱えた。

 

発酵した生地が入った箱を渡しながら修造が言った。

「なあ、勉強じゃなくて知識を身につけるって考えてみたら?※パン屋で2年働いたら2級が受けられるんだ。その5年後に1級、その7年後に特級の試験が受けられるんだよ。先に2級を受けて合格したら自信がついて先に進みたくなるもんだって」

「そうですよね、修造さん、俺も一緒に受けようかな。目標ができますし」

「え?藤岡さんも?」

「とりあえず2人で2級の試験を受けてみようよ杉本。俺達もうすぐパンロンドで働き始めて2年経つじゃん。だから受験資格はあるし」

「はあ」

「勉強は自分の為にやるものだ。書いて書いて書きまくれ!知識をどんどん上書きして行くんだ」修造が力強く言った。

試験の内容は実技試験と筆記試験の両方。

筆記は65点以上あると合格。

実技は食パンを3本作る。その際に中力粉と強力粉を当てなければいけない。

実技試験と学科試験は違う日にある。

学科試験は試験日は決められてるが、実技は2ヶ月間のうちのどれか。

 

杉本はとうとう藤岡と一緒に申し込みをした。

色々もう遅いかもしれないけど

俺やらなきゃ

自分の為に

毎日実技を意識して

山食パンを仕込んだ。

修造に色々教えてもらい説明を聞く。

 

 

ガチ先輩

確かにカッコいいぜ

 

その時店から風花は杉本を見ていた。

毎日

 

藤岡が風花に話しかけた。

やっとやる気になったみたいだよ。

来月の11日に試験があるって。

俺達受けてくるよ。

試験は昼前に終わるからね。

 

ーーー

 

とうとう学科試験の時が来た。

試験は4択、50問で時間は1時間40分だ。

同じ教室の斜め前に座ってる藤岡はスラスラ書いてるように見える。

杉本も今迄書いてきた全ての問題を暗記してきた。

それに実際にやってみて覚えた事もある。

手応えを感じて試験が終わったが、まだ合格の2文字を見るまではわからない。

藤岡と2人で答え合わせをしながら階段を降りて行く。

 

「あ、風花」

杉本は校門の前に立っている風花を見つけた。

「お疲れ様」

「まだ合格したかわからないけど、結構早く発表あるみたい」

「うん」

「腹減ったなあ。なんか食べて帰ろうよ」

「あ、俺寄りたいパン屋があるから。じゃあまた明日」

「お疲れ様です」

 

歩き出した藤岡はちょっとだけ振り向いて2人を見た。

 

「全然元通りじゃん」

 

2人は駅の辺りのカフェを探しながら歩いて行った。

「来週実技試験があるんだって」

「そう、頑張ってね」

「うん」

2人は探り探り会話をしながら

少しずつ距離を縮めていった。

「こうやって歩くのも久しぶりだね」

「そうだね」

あのね

毎日お店から

龍樹を見てたわ

一生懸命な姿

私、好きが止まらなかったの。

「実技試験頑張ってね」

うん

「合格したら約束守ってもらうぞ」

「はい」

 

 

風花は

マジックを出して

杉本の手の甲に7と書いた。

あ!

これ!?

 

 

おわり

 

※お話の中では技術士と書きましたが

製パン製造技能士 という試験が実在します。

特級、1級、2級があります。

パン製造技能士とは パンづくりの実務経験者を対象として、製パン工程における技能を認定する国家資格

(資格の王道より引用)

https://www.shikakude.com/sikakupaje/panseizo.html

過去問 試験問題コピー申込書

https://www.kan-nokaikyo.or.jp/doc/copy-service0601.doc

技能検定試験問題公開サイト

3級と2級の実技の問題が載っています。

https://www.kentei.javada.or.jp/list02.html?v1=%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B4%E5%BA%A6&v2=%E9%9A%8F%E6%99%82&v3=F58&v4=%E3%83%91%E3%83%B3%E8%A3%BD%E9%80%A0%EF%BC%88%E3%83%91%E3%83%B3%E8%A3%BD%E9%80%A0%E4%BD%9C%E6%A5%AD%EF%BC%

テキストが販売してないとよく書いてありますが、私はモバックショーの仮設の本屋さんで書いました。

あとはネットでラクマなどで売りに出されるのを見ました。

 

 

 


top